研究成果を地域に還元します!

本学は新しい大学であり、研究についても新しく始まったものばかりですが、研究成果の社会への還元および地域貢献をめざして、教員は研究者としても日々努力をしています。

今回は、「ソフトスチーム加工を利用した咀嚼・嚥下困難者向け食品の開発」研究について、簡単に紹介します。

この研究は私、山村が、科学研究費補助金研究(課題番号:23500940)として、2011~2013年度までは野菜を対象に実施しました。そして、今年度、さらなる補助金(課題番号:26350107)を獲得することができ、2014~2016年度にかけて、肉を対象に研究を進めていく予定としています。

ソフトスチーム加工は、常圧で40~95℃の湿り飽和空気を利用する、新しい食品加熱技術です。我が国では、この加工を行うことのできる大型の機器の稼働台数は、まだわずかですが、そのうちの一台が、約5年前に本学近郊の高根地区に導入されました。これを機に、高根フロンティアクラブの鈴木信之氏の協力を得ながら研究を開始することになったのです。

高根地区ソフトスチーム機.png

<高根地区に導入されたソフトスチーム機>

ソフトスチーム加工を行った食材の特徴は、第一に「おいしさ」が優れていることです。また、薬品類やつなぎ等が「無添加」でありながら、食べやすく飲み込みやすい物性を付与することができます。さらに調理の自由度の高い「素材」としての提供が可能です。これらの特性は、通常の市販介護食にはないものとして、注目に値します。

野菜の研究の締めくくりとして、今年の2~3月に、本学近郊の施設入所高齢者に対し、開発したソフトスチーム加工ニンジンを昼食時に提供し、食べていただきました。食後に実施したアンケートでは、おおむね良好な評価を得ることができました。

介護老人保健施設(胎内市)での食事の様子.jpg

<介護老人保健施設(胎内市)での食事の様子>

  特別養護老人ホーム(胎内市)での食事の様子.jpg

<特別養護老人ホーム(胎内市)での食事の様子>

以上、野菜で行った2011~2013年度の研究成果は報告書にまとめ、去る4月25日に、研究協力者の藤間紀明助教とともに、村上市役所へ報告に行ってきました。その場では、今後の展開として流通時の課題、販路の開拓等について話し合いを行いました。

村上市役所での報告・話し合いの様子.jpg

<村上市役所での報告・話し合いの様子>

(中央:副市長 鈴木源左衛門氏、右:農林水産課課長 瀬賀功氏、左:私)

食べやすいソフトスチーム野菜の流通に向けて、そして新たに食べやすい肉の調製に向けて、地域の皆様に研究成果が還元できるよう、これからも頑張っていきます。   (大学院研究科長・教授・研究代表者 山村千絵)

村上市里山整備 第2回遠征

学校の近くの岩船すこやかふれあい森林公園に第2回目の遠征に出かけてきました。

17 - 1 (1).jpg

17 - 4.jpg

メンバーは理学療法学専攻2年生の7名です。

 

天気はあいにくの雪、暴風、すこし晴れ

 

17 - 6.jpg

 

今回の遠征目的は標高の掲示です。

17 - 7.jpg

海抜6Mから海抜13Mくらいまでの掲示をしてきました。

 

17 - 5.jpg

 

日本海で津波が起きた際に、今回の標識を目安に避難することができます。

 

冬に麦わら・・・・・・

 

しかもブーツやスニーカー・・・・・

 

防寒作業服なんて持っていないよね^^;寒い中、お疲れさまでした。

森林組合の皆様ありがとうございました。

 

ふれあいの森公園 クリーン作戦

11月27日 いわふねふれあいの森森林公園のクリーン作戦を実施しました。

 

雨天決行で午前9時から1時間ほどの予定で行いました。

先週から掲示板で募集をかけましたが、あいにく講義や試験やレポートがあるために参加者0・・・・・

 

昨日、声をかけ

理学療法学専攻の4年生4名、理学療法学専攻の2年生3名が集まってくれました。

 

集合し始めの頃は雨も降っていましたが、途中からは青空も見られ気持ち良くクリーン活動が行われました。

本学の学生、新潟県の方、村上市の方、森林組合の方、地域の方と連携して公園のゴミ集めを実施し

気持ち良い朝でした。

IMG_20131127_091103.jpg

 

現在の公園は下草刈りが終了し、本日のゴミ拾いも終了しましたので大変綺麗です。

時間があれば少し公園内を散策すると空気も綺麗で気持ちいと思います。

IMG_20131127_094507.jpg

これからも少しずつ、公園活動を行っていきたいと思います。

 

written by hoshino