4月29日(金)オープンキャンパス開催

本日は、オープンキャンパスが開催されましたーup

phot5.JPG

ご来場いただいた皆さんnote.gif
雨の中rain、誠にありがとうございましたーhappy01

オープンニングプログラムは、『大学概要・入試・奨学金説明』
学科紹介や平成29年度入試の詳しい説明を行いましたsign01

その後は、『各専攻体験プログラム』ですshine
1日で、全部の専攻を体験できるスケジュールとなっています
scissors
各専攻の体験の様子かこんな感じですsign04catface
 

理学療法学専攻
「車椅子:前輪上げに挑戦!」「パラフィン浴ってなあに!」・「腱反射を出してみよう!」・「装具をはめてあるいてみよう!の巻」note

 

作業療法学専攻
「在学生によるパネルを利用した作業療法学専攻の紹介」・「Activityを用いた作業療法体験」note

作業療法学専攻

 

言語聴覚学専攻
「教員紹介」・「言語聴覚士(ST)のお仕事とは?」・「ST体験:自分の声を見てみよう!」note

言語聴覚学専攻

 

リハビリテーション心理学専攻
「これでスッキリ!公認心理師をめざすには」・「音色で遊ぼう~表現アートセラピー体験」note

リハビリテーション心理学専攻

 

いかがでしたか?
体験の写真は、ほんの1部ですsign03
本学のオープンキャンパスは、あと3回ありますschool
是非、参加していただき医療や心理学に触れてみてくださいrock

次回は6月25日(土)ですsun

次回も様々な体験で皆さまのお越しをお待ちしております!ぜひぜひご参加くださいsmile

9月19日(土)入試対策説明会を開催しました!

皆さん、こんにちは! 本日は、入試対策説明会をレポートいたしますkaraoke 今回のプログラムでは、各専攻の職業説明sign01
理学療法学・作業療法学・言語聴覚学専攻の説明はもちろん来年4月から設置される リハビリテーション心理学専攻の説明も行いました。flair

PT説明.jpg 心理説明.jpg

次に、入試対策講座pencil
昨年度からの変更点や、各試験種別の詳しい説明。
出題傾向など説明を行いbook

入試対策講座

最後に、不安に思っていることや質問・疑問を解消する『個別相談会』を行いましたnote

今日は、sun天候が不安定の中rainお越しいただいた参加者の皆様ありがとうございました!

次回のイベントは、10月25日(日)ミニオープンキャンパスです!shine 皆さんのお越しをお待ちしておりますnotes

8月22日オープンキャンパスレポート!

本日、今年度最後のオープンキャンパスが開催されましたnote ご来場していただいた、皆様お足元の悪い中お越しいただきありがとうございましたwinkrain

さて、今回も前回同様にオープニングプログラム「大学概要」・「リハビリテーション心理学専攻」・「入試説明」がありましたsign03

オープニングプログラム.jpg

そして、各専攻に別れ・・・・専攻説明を行い、お楽しみのランチタイムriceball

ランチタイム.jpg ランチタイム2.jpg

本日のランチタイムでは、お弁当の他にランチタイム企画として「ソフトスチーム加工鶏ムネ肉(右写真)」を試食していただきました。 本学では、食べる、飲み込む(摂食嚥下)機能が低下した高齢者でも、おいしく食べることのできる、軟らかく飲み込みやすい食材の開発を地域の方といっしょに研究してします!詳しくは、大学案内6ページ右下参照

ランチタイム終了後はsign04皆様おまちかねの体験プログラムですup

理学療法学専攻は、『寝返り・立ち上がり体験』・『松葉杖・自助具』・『義肢・装具体験』 今回も様々な体験内容がそろっていましたsign01

義肢装具.jpg

作業療法学専攻は、『検査体験(心身機能検査)』・『高齢者体験(整容動作・更衣動作)』・『作業体験(ビーズ細工)』・『機器展示』と盛りだくさんな内容と体験でしたnotes

心身機能検査.jpg

言語聴覚学専攻は『音声分析の体験』・『構音障害の体験』と専門的な体験と学生インタビューkaraokeでキャンパスライフを伝えてもらいましたsign03

音声解析.jpg

今年度のオープンキャンパスに参加された皆様、不安や不明点などは解消されましたか? 本学のイベントはまだまだ終わりませんsign03sign03

9月19日(土)入試対策説明会がありますsign01入試シーズンが到来前に是非ご参加くださいm(_ _)m さらに、さらに

9月26日(土)には、リハビリテーション心理学専攻設置 特別記念講演が開催されます。

詳しくは下記バナーをクリックsmile

特別記念講演.jpg