フロアカーリング種目講習会〜車椅子カーリングへの誘い〜

6月22日(金)に新潟県立東新潟特別支援学校で開催されたフロアカーリング種目講習会に学生が参加しました!
車椅子カーリングは,冬季パラリンピック正式種目で,本来はスケートリンク上で行われますが,それに準じて屋内で行うフロアカーリング種目も様々あります.今回は,ユニカール,フロアカーリング,カローリングの3種類を学生が体験しました.

・それぞれの種目は,車いすに座ったままでも行えるように補助棒があったりと、身体が不自由 な方でも行える工夫がされていました。身体が不自由な方でも、工夫を行えば様々なことに挑戦することができるため、リハビリとしても活用できると思いました。

・今回3種類のカーリングを見させてもらった。それぞれで特徴があったが,生徒たちも試行錯誤しながら楽しそうにやっていた。

・今回の3種目は,障害者の人も自分たちもすごく楽しめました。やっぱりいろんな人でも楽しめるスポーツは改めて素晴らしいなぁと思いました。

・車いすの生徒や身体に障がいのある生徒でもみんな本当に楽しそうにしているのを見て、障がいのあるなし関係なく楽しめるスポーツがもっと増えていけばいいなと思いました。障がいのある人でもどうしたらスポーツをもっと楽しめるか考えていきたいです。

新潟市にあるスケートリンクでは毎週土曜日に車椅子カーリングを行っています.
興味のある方はぜひお出かけください!ただし,夏でも暖かい格好で…!(と,講師の方からアドバイスをいただきました!)

村上特別支援学校運動会ボランティアに参加してまいりました!!!

2018年5月27日(日)に村上特別支援学校で開催された運動会に,本学学生がボランティアとして参加しました.

当日は晴天の下,全力で走る児童・生徒の皆さんの姿は力強く,我々も励まされました.以下,参加学生の感想(一部抜粋)です.

・今回初めて特別支援学校の運動会にボランティアとして参加させていただきました.いろんな方がいる中でボランティアとしてきちんと動けたので良かったです.

・ボランティアで学校の運動会に参加したのは初めてで,最初は仕事が多くてたいへんそうなイメージでしたが,参加してみると楽しくできたので良かったです.また参加したいなと思いました.

・初めて運動会のボランティアに参加して,うまくできないことや慌ててしまう場面も多くありました.もっとスムーズにお手伝いができたら良かったなあと思うところもありましたが,小学生,中学生,高校生たちの楽しそうな顔を見ることができて嬉しかったし,また機会があれば参加してみたいなと思いました.

・今回はボランティアに参加できて良かったです.皆さんとても頑張っていました.とてもかっこ良くて,自分も元気が出ました.これからも頑張ってください.

・一人一人が競技やダンスを楽しみながら取り組んでいたのがとても印象的でした。また、応援している姿も一生懸命で感動しました。

・私は、用具の運搬作業や、競技を終えた生徒さん達にメダルをかける仕事をしました。メダルをかけた時、嬉しそうに「ありがとう」と言ってくれた生徒さん達がとても印象に残っています。このボランティアに参加させていただくのは今年で3回目です。そのため自分のやるべき事がわかり、楽しみながらボランティアをする事ができました。ありがとうございました。

◎今回の経験は,学生にとって自分と向き合うきっかけになれたのではないでしょうか.学生たちも,地域の皆さんに支えられて,日々成長しています.
「お互いがお互いのためにできることから始めよう!」
これからも,様々な活動に積極的に参加したいと思います.

理学療法学専攻教員 粟生田博子

「ことばとこころの健康教室」を開催しました

本学の言語聴覚学専攻は、平成30年度より大学院での教育へ移行するため、現在は学生募集を行っておりませんが、現在は2年生~4年生までの学生が在籍しています。学生数は他の専攻に比べて少ないですが、教員が行う研究や地域活動のお手伝いを学生たちは積極的に行っています。その経験を今後の実習に役立てることができるのも、研究などにご協力してくださる方々のおかげです。

言語聴覚学専攻では、新潟県下越地区の脳損傷後の失語症や高次脳機能障害をお持ちの方を対象に「ことばとこころの健康教室」を開催することになり、先日、第1回目の教室が行われました。この教室は、対象者の方の健康増進、機能回復の場を提供すると共に、本学学生の知識向上や優れた言語聴覚士の育成を図ることを目的としています。

この「ことばとこころの健康教室」は全5回の開催となっており、今後は健康チェックや個別機能訓練、集団訓練、ご本人とご家族への指導などを行う予定です。
初めての試みではありますが、障害をお持ちの方の生活が、今までより少しでも向上するよう、本学の教員や学生がお手伝いできれば幸いです。

 

 

井上