村上三大祭り!村上大祭に参加しました!!

村上大祭とは、おしゃぎり(山車)が市中を練り歩く、300年以上の歴史を持つ新潟三大祭りのひとつです。           

       DSCN0674.JPG1.jpg                

       DSCN0685.JPG1.jpg

今年度も地元神社からの参加依頼を受けて、本学の学生も引かせていただきました。

            IMG_7047.jpg1.jpg2.jpg       IMG_7051.jpg1.jpg                   

 

そして、今年度はお祭りの参加者に、本学のオリジナルうちわも配布しました。

 

本学と姉妹校の新潟看護医療専門学校と共同で作成した“オリジナルうちわ”・・・表はピンクと白の格子柄(校章プリントつき!)、裏は両校のオープンキャンパス案内。なかなか、かわいいですよ。

(配布している際、たまたまうちの大学生がいたので、うちわを片手にPRしてもらいました!!)

utiwahafufukei.jpg

教職員10名でお祭りに参加して、うちわを配りましたが、ギラギラの太陽と猛暑が手伝ってくれて、早々に無くなってしまいました。

(あづがっだ~(^▽^;))

多くの地域の方や中高生の皆さんにうちわをもらっていただきました(アリガトーゴザイマース)。

猛暑が予想される今夏・・・お気に入りのうちわでパタパタしてECOに夏を乗り切りましょう♪(((*^-^)八(^∇^*)))♪

 

本学のオープンキャンパスは7月31日(日)と8月20日(土)に開催します。オープンキャンパスでも来場者にオリジナルうちわを配る予定です!!(期間限定!数量限定です!!)奮って参加して下さいね。

 

オープンキャンパス、現在申込み受付中!! 

 

ちなみに、8月5日の新潟祭りでも、グループ校の「新潟看護医療専門学校」が民謡流しに参加します。踊っている学生・教員を発見w(゚o゚*)wすれば、オリジナルうちわをGETできます!!! 

お祭りに行ける人は、みんなと一緒に踊っちゃおう!

    

                    言語聴覚学専攻教員 和田有子

フレッシュマンセミナーⅡ ~初めての試練!?の巻

 フレッシュマンセミナーⅡとは、大学初年次教育の中で、本格的なグループ学習として、半年かけて行う調査研究のことです。どういう活動かといえば・・・

≪グループ活動という魅力≫                          
 6月中旬からグループに分かれ、テーマや活動計画を立ててきました。各グループは6~7名、理学療法学専攻と言語聴覚学専攻の学生が入り混じって構成されています。専門科目の講義や実習は、この両専攻が一緒に活動することが少なくなるので、異職種を目指す仲間との交流としても、大切な活動です。

≪指導教官との交流という魅力≫                        
 各グループには担当指導教員がつきます。半年間、コミュニケーションをとりながら、指導されるので、フレッシュマンセミナーⅡで担当された先生とはとても親しくなれます。昨年度は、おいしいものを食べに連れて行ってもらったグループも・・・。

≪論文や学会発表の雰囲気を疑似体験する魅力≫             
 調査・研究活動は、科学的な手法を取り入れたり、学会発表のようにPP(power point)を使ってプレゼンテーションしたり、抄録をまとめたり・・・ちょっと研究者の気分を味わいます。将来、研究したり、学会で発表するときはこんな感じなのかなあ・・とか思いながら、活動します。

≪地域の人と触れ合うという魅力≫                       
 調査研究活動の中で、できるだけ地域の人と交流したり、地域の中に入り込んだ活動をしたり、調査・研究することで、地域の役に立てることを考えたり(地域還元)、そういうこともフレッシュマンセミナーⅡの魅力です。これから後、ボランティアをしたり、実習をしたりしながら、たくさんの人と関わることになるのですが、その練習として、「社会人として恥ずかしくない応対とはどういうものか?」とか、失礼でない電話の仕方、あいさつの仕方、アポイントの取り方、訪問の仕方、何かを頼む方法、対外的な文書の書き方や出し方・・・・そういった勉強もできるチャンスです。

 魅力たっぷりのフレッシュマンセミナーⅡですが、勉強するということは、必ずしも楽しいことばかりではありません(世の常です)。科学的な手法も、社会人としての態度も、指導教官を始め、たくさんの先生に「指導」されます。平たく言うと、「叱られる」わけです。IMG_6029.JPG

 そんなフレッシュマンセミナーⅡの初めての大きな関門が、先日行われた「計画発表会」です。6月中旬から計画を立ててきた内容(調査・研究テーマ、意義・目的、調査・研究方法、分析方法)を5分程度にまとめ、PPを使ってプレゼンテーションします。学生たちはきちんと発表できるか、というところで緊張していました。始まってみると・・・・発表後の質疑応答時間に、辛口コメントが次々・・・・「声が小さい」「PPの字が小さい」「何を言っているのか分からない」「地域貢献はどうなっているのか」「題名の付け方がおかしいのではないか?」「なぜ、もっとたくさんの人に調査しようとしない?」「この研究をして何が楽しいかわからない・・・・・」

発表のためにマイクを持っている学生は辛口の質問にシドロモドロ。手法に対する先生からのアドバイスに「参考にします」と返答すると、指導教官から「参考にしますじゃなくて、やれって言われてるんだ、やりなさい!」と大きな声の出るシーンも・・・・・。

 IMG_6026.JPG 「大学の先生は学問に関しては厳しい」ということをちょっと知って、「初の試練」を終えた学生たちでした。

 

 先生方としては、この計画発表でできるだけ良い研究にしてほしい、できるだけ有意義になるようにしてほしい、視野を広げてほしい・・・など  の親心なのですけどね。だから、12月の発表後は、先生と仲良くなるし、楽しい思い出がたくさんできるのですよ。

 試練をくぐりぬけて、一回り成長した学生たち、指導教官にたくさん叱られながら、楽しく、有意義な調査研究を期待しています!!がんばれ!若者たち!

                                                 
言語聴覚学専攻教員(辛口コメンテーター?!)  和田有子

2011年度 学園祭 「新リハ祭」が開催されました

6月25日、岩船港緑地公園にて新リハ祭が開催されました。IMG_6016.JPGのサムネール画像前日まで村上市は過去最高を記録するほどの大雨で開催が危ぶまれましたが、当日は曇り空で何とか開催することができました。

4月からずっと新リハ祭を成功させるため、学生会や実行委員の学生は毎日遅くまで企画・運営に誠意を尽くして いました。一年を通して、学生にとっては一大イベントであり、成功することを祈らざるを得ませんでした。当日は、 各種イベントや学生による模擬店があり、地域の方々や観光客の方が立ち寄っていただいたりで、大盛況のうちに 終了できたと思います。  

新潟リハビリテーション専門学校の在学生は、次年度学外実習のため、新リハ祭に参加できるのは今年で最後と なりました。

大学の学生は先輩達の意思を引き継ぎつつ、さらに大学生らしい新リハ祭に発展させていくよう頑張っていってほしいものです。と言うまでもなく、先日学生会と実行委員会で新リハ祭の反省会が行われ、今回の反省点・改善点、次年度の構想などを組み込んだ資料が提出されました。

学生会・実行委員会の頼もしさを感じつつ、次年度はどのような新リハ祭になるのか、今からとても楽しみにしています。  

学生部・理学療法学専攻教員   松林 義人  

 

大学教員チーム ジュース販売

大学教員チームは、ジュース販売を行いました。

1本100円で「普通に」買うこともできますが、1本50円か100円か150円かを「サイコロで決める」買い方もできました。すると、多くの人は50円の誘惑からか、チャレンジ精神からか、サイコロ方式をチョイスしていました。

もともと150円定価のペットボトルですが、150円が出ると何故か損した気分で・・・・。

結局サイコロの目の確立1/3よりも多く、50円が出ていました。 楽しく100本完売しました!  ありがとうございました。            

IMG_5848.JPG    IMG_5827.JPG

言語聴覚学専攻教員 和田有子

 

事務局 チーム玉こん&ラムネ販売

日高こんぶ・するめ・たこ足を使って前日から仕込んだダシ醤油がしみこんだ玉こん。あっつあつをその場でかじる学生が多かったです。

当日は風が強く寒かったせいか、午後1時頃には125本完売。IMG_5878.JPG

地域の方や偶然通りかかった県外の観光客の方も買って下さいました。 感謝!  

ラムネもダンスが終わったNew.Age.Dragonの子供たちには好評でした。

正しいラムネの飲み方を初めて知ったお客さんにはお得な気分も味わっていただけたかと思います。  

ご来店ありがとうございましたっ!!

事務局 総務経理課 鈴木直子

追伸:正しいラムネの飲み方を知りたい方は事務局まで。(ラムネは完売のためありません…あしからず)       

  IMG_5735.JPG