岩船小学校の皆さんが大学見学に来てくれました!

9月15日(木)に岩船小学校の3・4年生の皆さんが大学見学に来てくれました!

始めに全体に向けて、本学での理学療法、作業療法、心理学での学びについて、各専攻の教員より簡単に説明を行いました。
教員の話をメモを取りながら真剣に聞きつつ、質問を投げかけると皆さん元気よく手を挙げて発言してくれました☺

説明後は4年生のみ、授業体験を実施しました!
今回は「車椅子体験」「高齢者体験」「心理学授業体験」を行いました🌼


車椅子体験では、車いすの操作方法を学んだ後、実際に車いすに乗って大学内を移動しました。


高齢者体験では、高齢者体験用の器具を着用してもらった状態で、なぞ解きにチャレンジしてもらいました。


心理学の授業体験では、バリアフリーやユニバーサルデザインについて、クイズを交えつつ学んでもらいました。

皆さんとても元気よく、楽しんで体験を受けている様子でした。
コロナ禍という事もあり、数年ぶりに大学で子どもたちの賑やかな声を聞くことができました😊

様々な方が大学に来てくださることで、学生もたくさん学ばせていただく機会を得ています。
これからも地域と共に歩む大学として、皆さんと一緒に活動する機会をいただけたら幸いです。

新潟リハビリテーション大学 事務局 広報担当

リハ大・食推コラボ事業「全世代に広げよう健康寿命延伸プロジェクト」

あっという間に今年も残りわずかとなりました。
2021年は皆さんにとってどんな1年だったでしょうか。

先日、学習センター企画のリハ大・食推コラボ事業、
「令和3年度 全世代に広げよう健康寿命延伸プロジェクト(若者世代)」を実施いたしました。
当日の様子を簡単にご紹介します!

当日は食生活改善推進員(ヘルスメイト)と村上市山北役所・朝日支所の方々にお越しいただき、
「減塩!コンビニ食材で簡単・栄養バランスのとれた食事を考えよう」
をテーマに、本学1年生を対象にお話ししていただきました。

減塩味噌汁の試飲や減塩商品のおまけもいただき、
楽しみながら栄養バランスのとれた食事について学んでいました。

進学と共に一人暮らしをはじめ、食生活が乱れている学生も多いかと思います。
今回のお話を通して、一人一人が自身の食生活を見直していきましょう。

食生活改善推進員(ヘルスメイト)及び村上市山北役所・朝日支所の皆様、
大変貴重な機会をありがとうございました!

日に日に寒さが増していますので、風邪など引かないよう、体調に気を付けながら過ごしていきましょう。

新潟リハビリテーション大学事務局 入試広報担当

【防災教育】避難所の開設・運営訓練を行いました。

本学1年生対象の「基礎ゼミⅡ」の授業では、防災教育を行っています。
先日、岩船中学校体育館にて、「避難所の開設・運営訓練」を実施いたしましたので、当日の様子を簡単にご紹介します!

はじめに村上市役所職員の方々の講義を受け、2グループに分かれて避難所を開設しました。
一般避難者の居住スペースと、要配慮者居住スペースを用意し、段ボールのパーテーションや簡易ベッドを作り配置します。

グループのリーダーが指示を出し、皆さんテキパキと動いていました👏
災害が起きた際、素早く避難所を開設できるよう、職員の方々は普段から訓練しているそうです。

開設後は各グループに村上市の食品等のプレゼントをいただきました!
その後開設した避難所を利用して、運営側と避難する側に分かれ、実際に運営訓練を行いました。

受付で避難者名簿の記入と居住スペースの振り分けを行い、一般避難者と要配慮者(障碍者・妊婦・乳幼児世帯等)用のスペースへそれぞれ案内します。
新型コロナウイルス感染症に対応した避難所として、検温や避難者のスペースの確保に配慮しながら訓練が行われていました。

実際に自分たちで避難所の開設から運営までの訓練を行い、防災に対する意識が強まったかと思います。
もしもの時に自分の身をしっかり守れるよう、普段から災害に備えていきましょう✊

今回ご指導いただいた村上市役所の皆様、ありがとうございました。

新潟リハビリテーション大学 事務局 広報担当