クリーンアップ大作戦!!

1年生の講義には村上地域のボランティア活動に参加し、地域に触れるという内容のものがあります。例年は村上大祭のお神輿巡業のお手伝いやトライアスロン大会のボランティア、地域行事への参加やボランティア等、様々なボランティア活動で地域の皆様にお世話になる機会がありますが、今年はコロナウイルスの影響で参加を予定していたイベントがことごとく中止となり、ボランティア活動で地域に出ることがなかなか叶いませんでした。

ボランティアに参加できないため、内容を学内等で実施できるものに変更してきたのですが、10月30日の講義ではこのコロナ禍で村上市、地域の方々から支援をいただいたことに対する恩返しの意味を込めて、「クリーンアップ大作戦」と称し、学生たちは4つのグループに分かれ大学周辺と近くの海岸のゴミ拾いに出かけました。

当日は、冬が近くなってきたと感じるような強い風と雷雨の時もありましたが、この時間帯は雨も上がり、強い風は吹いていましたが学生達とゴミ拾いをすることができました。今年は海開きが無かったため、地元の方々の海岸清掃がなかったようで多くのゴミが落ちていました。ペットボトルや缶はもちろん、海外から流れ着いてきたと思われる外国製表示のもの、通常なら海岸には落ちていないようなものまで、様々なゴミが落ちていました。

ゴミ拾いを終えて大学に戻ってきたところでまた雨が降り出し…といった感じで雨に濡れることもなく、無事初めてのボランティア活動を終了しました。

プラスチックによる環境問題は深刻です。動物たちに与える影響は大きく、ストローが紙製になっている店舗もあり、私たち個人でも環境問題を考える機会が増えつつあります。一緒に海岸のゴミ拾いをしていて、プラスチック・ペットボトル・ビニール等の多さに驚きました。この清掃活動を通して参加した学生たちにも何か感じるものがあれば幸いです。

 

井上

 

きらら1分間体操コラボレーション!

新型コロナウイルス感染症対策の一環として,村上市神林地区の皆さんに告知端末を使った体操の配信が始まっています。緊急事態宣言を受け,外出自粛により運動不足になりがちな状況ですが,各ご家庭で少しでも楽しみながら身体を動かしていただけるような内容になっています。

この配信動画作成活動に,本学の学生も参加しました。体操のモデル,ナレーション,BGMと,NPO法人希楽々のスタッフの方々と一緒に取り組みました。今後の新しいバージョンも検討中です。

外に出ずに健康を維持する…とは,一見矛盾のようですが,基本的な生活リズムを崩さずに家の中でも身体を動かす習慣を続けていただきたいと思います。また,車の通行量が減ったせいか,鳥のさえずりがとてもよく聞こえます。人混みを避けて散歩することで,骨や筋への刺激とともに様々な自然に対する感覚を取り戻す機会になるといいですね。
もちろん外出から帰ったら,手洗いを忘れずに!

理学療法学専攻 粟生田

 

 

村上大祭で学生ボランティア!

村上の人々が昔から大切に引き継いでいる文化に一つに「村上大祭」があります。例年7月7日に行われ、今年も学生達がボランティアとして村上大祭に参加しました。
「村上祭の屋台行事」は昨年、国指定重要無形民俗文化財に指定されています。

学生たちは、荒馬14騎と共に屋台を先導する先太鼓と庄内町笠鉾を担当。白装束に身を包み、黒色の烏帽子を被る姿は江戸時代にタイムスリップしたようです。天候に恵まれたのは喜ばしいのですが、この黒い烏帽子が暑そうで…。みんな暑さと日焼けで顔を真っ赤にしながら頑張っていました。

実は途中、学生の姿を見失ってウロウロしていたら、塩町のおばあちゃんが「休んでけ~」と声をかけてくださいました。鮭とばやジュースをご馳走になりながらお話ししていたら、学生の隊が目の前に来て休憩するというミラクル!!

おしゃぎりを引き回す時に謡われる「村上甚句」
子どもたちの笛や太鼓を奏でる姿。
そしてあたたかい地元の方々。
文化がしっかりと継承されているこの地域の力を感じます。

2019%e6%9d%91%e4%b8%8a%e5%a4%a7%e7%a5%ad%e3%83%9d%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bc

長谷川千種
(リハビリテーション心理学専攻 助手・学習センター副長)