関川小学校の皆さんが大学見学に来てくれました!

10月27日(木)に関川小学校の4年生の皆さんが大学見学に来てくれました!

はじめに心理学専攻体験として模擬講義を行った後、グループに分かれて車椅子体験と高齢者体験を実施しました🌼

模擬講義ではバリアフリーやユニバーサルデザインについて等、クイズを交えつつ学んでもらいました。クイズが出題されると、皆さん勢いよく手を挙げて発言してくれました☺

模擬講義後は授業体験を実施しました!
今回は「車椅子体験」「高齢者体験」を行いました

車椅子体験では、車いすの操作方法を学んだ後、実際に車いすに乗って学内を移動しました。
スポーツ用の車椅子に乗って2人ずつ競争もしてもらい、通常の車椅子との違いを体験してもらいました。

高齢者体験では、高齢者体験用の器具を着用してもらった状態で、なぞ解きにチャレンジ!体の動きや視界が制限された状態を体験してもらい、高齢者の方へどのような補助が必要になるか考えるきっけかになればと思います。

最後は参加してくれた小学生の皆さんへささやかなプレゼント!

皆さんとても元気よく、楽しみながら体験を受けている様子が伺えました。
今回の体験よ講義が皆さんの学びに繋がれば幸いです。

様々な方が大学に来てくださることで、本学もたくさん学ばせていただく機会を得ています。
これからも地域と共に歩む大学として、皆さんと一緒に活動する機会をいただけたら幸いです。

新潟リハビリテーション大学 事務局 広報担当

転ばぬ筋力アップ教室を開催しました!

10月3日(月)、村上地域老人クラブ連合会と連携し、転倒予防を目的とした「転ばぬ筋力アップ教室」の第1回目が開催されました!
コロナ禍の影響で3年ぶりの開催となり、今年は15名の地域の皆様に参加していただきました。

初回は開講式と体力測定を、前回まで担当していた理学療法学専攻の松林義人先生から引き継ぎ、同じく理学療法学専攻の若菜翔哉先生と長島裕子先生を中心に、学生スタッフの協力を得て行われました。

開講式では村上地域老人クラブ連合会の小池様と竹内様よりお話しいただき、最後に集合写真撮影を実施しました。※撮影時のみマスクを外しております。

以前までは本学体育館で実施しておりましたが、今回は新校舎(国際教育研究棟)を使用しており、地域の皆様に新しい校舎を活用していただける機会にもなりました。

体力測定内容は[握力測定]・[閉眼での片脚立ち]・[膝を伸ばす力の測定]・[5m歩行所要時間]・[立ち上り、3m先まで行って折り返し、椅子に座るまでの時間(Timed up & go)]・[前方リーチテスト(Functional Reach)] の計6種類の測定が、学生スタッフによる説明と補助のもと行われました。
参加された皆様は大変熱心に取り組んでいました。

参加者の方からお話を伺ったところ、以前にも参加されていた方が多く、コロナ禍になってからは今回のような機会が減ってしまい、体力が落ちている気がすると仰っていました。次回からは5週にわたり筋力トレーニングを行い、後半の3週は認知症予防トレーニングを行う予定です。最終回は体力測定を行いますので、トレーニング実施後の測定結果が楽しみですね。

検査結果を待っている間、参加者の皆様と学生スタッフが楽しそうに会話している様子が見られました。

学生にとっても、地域の方と交流ができる大変良い機会となりました。

今年は12月までの全10回の教室となり、後半は冬場の寒い時期での実施となりますが、どうぞ体調等崩さないようご参加ください。

次回の開催は祝日をはさむため、10月17日月曜日です。
「転ばぬ筋力アップ教室」に参加された皆さまの健康が続きますよう、祈っております。

新潟リハビリテーション大学 事務局 広報担当

令和4年度 防災訓練を実施しました

本日9月27日、本学にて令和4年度 防災訓練が行われました。

昨年度までは新型コロナウイルスの影響もあり全体での訓練が実施できずにいましたが、今年度は学生を交えた訓練を行うことが出来ました。

今回は大学内での火災の発生を想定して、教職員と学内にいる一部の学生を対象に訓練をおこないました。学内にいる学生は教職員の誘導のもと新校舎(F棟)へ避難し、避難完了後は山村学長より講評が行われました。

また村上市消防本部より水の入った消火器をお借りして、職員から学生へ使用方法を説明した後、炎に見立てたものを標的にした消火活動の体験も行いました。

災害時に身を守り被害を最小限にするために、日々の訓練や防災に関する知識を身に着けることが重要になります。

全国的にも災害が身近に感じる昨今、今後医療の道を進む学生のみなさんには、いざという時に自分や周りの方を守れるよう、日頃から訓練に参加する等、防災に関する意識も強めてもらえればと思います。
ご協力いただきました村上市消防本部のみなさま、ありがとうございました。

新潟リハビリテーション大学 事務局 広報担当