大学ラグビー早明戦の救護に理学療法学専攻の伊藤渉先生と学生が参加しました

6月2日に新潟市のデンカビッグスワンスタジアムでおこなわれた関東大学春季大会(早稲田大-明治大)の大会救護担当役員として、理学療法学専攻の伊藤先生と学生3人が担架搬送係として参加しました。

参加した学生と同じ大学生が目の前で繰り広げる、激しい攻防戦に緊張しながら、万が一に備えたスポーツ活動支援を実践することができました。試合前には大会担当医師(マッチドクター)、伊藤先生の指導のもと担架搬送の確認を入念におこないました。

伊藤先生は2019年のラグビーワールドカップ日本大会の大会メディカルスタッフ、2021年の東京オリンピック・パラリンピックの選手村総合診療所理学療法士といった国内外のスポーツ理学療法に関わる豊富な活動経験を持っています。新潟でおこなわれるスポーツイベントでは、学生が伊藤先生の指導のなかでスポーツ理学療法の実践的な学びを得ています。

理学療法学専攻4年 八向 勇志さんの感想

早明戦の救護に参加して、現場の緊張感と楽しさを改めて感じました。事前の練習でイメージはできていましたが、マッチドクターの先生の指導では行動の素早さが思っていた以上に求められ、選手の命を預かる現場の緊張感を感じました。また、ビッグスワンといった大きなスタジアムで開催されるスポーツ現場に初めて参加して、会場の盛り上がりなどを肌で感じ、スポーツ現場での活動の楽しさを感じることができました。今回感じたものを忘れずに実習やゼミ活動に臨みたいと思います。

理学療法学専攻3年 小林 紘さんの感想

今回、初めてスポーツの現場に参加させていただきました。救護として搬送までの練習をしている中で、早く搬送をする必要があるが、焦らずに行わなければいけないということの難しさが実感出来ました。試合では後半に選手の接触があり、この時の緊張が走る瞬間や、常にボールとその前のプレーの場所を見て、負傷した選手がいないか見るというプレーの追い方などの貴重な経験をさせていただけたので次に繋げていきたいと感じました。

理学療法学専攻3年 横山 智紀さんの感想

今回、初めてスポーツ現場の活動に参加し、有意義な時間を過ごすことができました。救護担当という命に関わる業務だった為、練習から緊張しました。正確かつスピーディーに行うことの難しさを体感しました。迅速な対応が求められる中でも焦りは禁物という指導が一番印象に残りました。また、試合中にいち早く選手の怪我を発見する方法などを教えて頂き、非常に勉強になりました。スポーツ現場の雰囲気を感じられたこと、選手のプレーをメディカルのスタッフ目線で見られたことは、とても貴重な経験になりました。

新潟リハビリテーション大学 事務局 広報担当

認知症カフェ(リハ大オレンジカフェ)開催中!

認知症カフェ[リハ大 オレンジカフェ]の様子をご紹介します!

作業療法学専攻で実施している認知症カフェが、5月21日(火)に本学にて行われました。
20名の方にご参加いただき、「あんでるせん手芸」を用いたカゴ作りを実施いたしました。

広告のチラシを切り、巻棒で巻き上げて長い棒を作ります。(これをクルクル棒と呼ぶそうです)作成したクルクル棒で、かごや小物を作るペーパークラフトのことをあんでるせん手芸と呼びます。

作業療法学専攻の教員の補助のもと、皆さん楽しそうに談笑しながらかご作りを進めていました☺️

ご参加いただきありがとうございました!
次回は6月18日(火)13時30分開催となります。
またのご参加をお待ちしております。

新潟リハビリテーション大学 事務局 広報担当

第22期 転倒予防教室が始まりました!

5月13日(月)、転ばぬ筋力アップと認知症予防教室の第1回目が開催されました!
本教室も今期で22期目の開催となりました。毎回多くの方にご参加いただいている本教室ですが、今期も多くの方にご参加いただいています。

初回は体力測定を若菜翔哉先生と長島裕子先生を中心に、理学療法学専攻2年生と4年生の学生スタッフの協力を得て行われました。

体力測定内容は[握力測定]・[閉眼での片脚立ち]・[膝を伸ばす力の測定]・[5m歩行所要時間]・[立ち上り、3m先まで行って折り返し、椅子に座るまでの時間(Timed up & go)]・[前方リーチテスト(Functional Reach)] の計6種類の測定が、学生スタッフによる説明と補助のもと行われました。

参加された皆様は大変熱心に取り組んでいました。最終回は体力測定を行いますので、トレーニング実施後の測定結果が楽しみですね。

体力測定の結果を待っている間に、参加者の皆様と学生スタッフが楽しそうに会話している様子が見られました☺

本学では多くの地域連携事業が行われていますが、多くの学生たちがこれらの事業にボランティアとして参加しています。将来、様々な方と接する機会の多い医療従事者となるべく、自ら地域の方々との接し方を学ぶべく参加しています。今回の講座も学生にとって大変貴重な機会となりました。

最後に学生スタッフ全員で集合写真撮影✨2年生と4年生のペアでスタッフとして参加していました。2年生は4年生の姿を見て良い刺激を受けていたようです。

今年は7月22日までの全10回の開催となります。後半は夏場の熱い時期での実施となりますが、どうぞ体調等崩さないようご参加ください。

「転ばぬ筋力アップ教室」に参加された皆さまの健康が続きますよう、祈っております。

新潟リハビリテーション大学 事務局 広報担当