社会人の方向けに大学院だけでなく学部にも長期履修制度を設けています
長期履修制度とは、学生が個人の事情に応じて柔軟に修業年限を超えて履修し学位等を取得する仕組みのことで、いわゆる「主に職業や家事に従事しながら勉強をする学生」のための制度で、文部科学省が導入を推進しているものです。通常は大 …
長期履修制度とは、学生が個人の事情に応じて柔軟に修業年限を超えて履修し学位等を取得する仕組みのことで、いわゆる「主に職業や家事に従事しながら勉強をする学生」のための制度で、文部科学省が導入を推進しているものです。通常は大 …
今日2月24日(金)は、公益社団法人私学経営研究会の2月定例セミナー人事制度研究講座「大学教員評価・処遇制度の現状と課題」が東京ガーデンパレスで開催されたので参加してきました。この週末は、多くの国公立大学2次試験前期日程 …
2月18日(土)、第19回言語聴覚士国家試験が実施されました。試験地は、北海道、東京都、愛知県、大阪府、広島県及び福岡県となっており、本学の学生は例年通り、最寄りの試験地である東京での受験となりました。学生達と引率教員は …
「GPA制度」とは、アメリカ等で先行して実施され、近年は我が国の大学でもかなり普及している、学生の厳格な成績評価方法の一種です。その一般的な取扱いの例とされているものは、授業科目ごとの成績評価を5段階(A、B、C、D、E …
一昨年春より、学生の皆さんからの大学に対する意見を聞く目的で、「意見箱」を設置し、自由な意見を書いて投函いただいていました。そして、寄せられた意見に対しては、関係部署が丁寧に回答を作成し掲示公表していました。しかし、意見 …
2月7日、大学院の修士論文発表審査会を開催いたしました。今回は、摂食・嚥下障害コース、運動機能科学コース、高次脳機能障害コース所属の院生が、その順番に発表を行いました。通常履修の2年間で研究・論文を仕上げた院生のほか、働 …
平成29年4月からの医療学部及び大学院村上本校の授業時間(開始、終了時刻含む)変更について、12月に書いた学長ブログにも予告として掲載しておきましたが、再度、ここにお知らせいたします。医療学部在学生の保護者の方々へは、3 …
昨日1月31日は、2コマ連続で大学院特別講義を開催いたしました。毎年、学外から著名な方を講師としてお招きし、ご講義頂いていましたが、今年度は本学の特任教授の中から講師を選出させていただきました。講師は亀山茂樹先生、講義の …
2日間にわたって東京ビッグサイトで開催されていた「第9回メディケアフーズ展(同時開催 第13回統合医療展、第3回高齢者生活支援サービス展、第1回保険外サービス展)」に、昨日26日、行ってきました。 高齢者食を研究テーマ …
すでに本ホームページのNews & Topics欄(1月19日付)に掲載しておりますが、大学院 東京サテライトキャンパスは、現在の池袋の場所から、新年度4月より千代田区外神田へ移転いたします。JR山手線沿いという …