新潟リハビリテーション大学
 
高大連携校(新潟県立中条高校)の地域アカデミー(探究学習)成果発表会に参加してきました

高大連携校(新潟県立中条高校)の地域アカデミー(探究学習)成果発表会に参加してきました

2月12日(水)に、胎内市産業文化会館にて、「中条高校地域アカデミー発表会」があり、来賓の一人として参加してきました。本学からは副学長及び学生1名も一緒に参加してきました(写真は副学長に撮影いただいたので、学生と私のみです)。

同高校では、以前より探求授業の一環として、地域連携学習を活発に行っていたとのことですが、今年度は一層強化したとのこと。本学の学生や教職員もメンターやアドバイザーとして関わらせていただきました。

発表会では、1,2年生がグループごとに取り組んだ企画の発表が、ステージ上での口頭発表及びロビーでのポスター発表の形でありました。さながら、ミニ学会のようでした。内容も下記の通りバラエティーに富んでいました。

1 1年生:100歳まで自分で歩ける足を作ります👣
2 1年生:胎内農業サミット
3 2年生:胎内市大運動会!
4 2年生:小琴祭を胎内市の祭りにしよう!
5 1年生:let’sウオーキングin胎内
6 1年生:everything @ Tainai
7 2年生:Let’s play handmade games!~中条高校で手作りゲームをしよう!~
8 2年生:1位なれんのか??全力リレー大会
9 2年生:放課後カフェ in Cooking Park

この取り組みは次年度以降も続けていくとのことで、引き続き本学の学生や教職員も、高校まで出向いてお手伝いさせていただきます。次年度は、生徒が考えた企画を実践した際の効果についての検証や企画内容のブラッシュアップや手直しなどを行っていく予定とのことです。

なお、この取り組みを核とした一連の中条高校のキャリア教育については「第13回 キャリア教育推進連携表彰」において奨励賞を受賞されています。「キャリア教育推進連携表彰」は、文部科学省と経済産業省の共同実施によるもので、学校関係者と地域・社会や産業界が連携・協働してキャリア教育に取り組んでいる先進事例を表彰し、全国への普及・啓発を目的としているもので、今年度は全国で7団体が表彰されました。大変おめでとうございます。

経済産業省のホームページに掲載されている「取組概要」の受賞理由の1番目には、下記の通り、本学の名称を含む記述もあります。

「受賞理由: 胎内市の地域課題と向きあって、新潟リハビリテーション大学など多様な連携の中でそれらの課題を 解決していく取組は、地域の活性化とキャリア教育が一元化したものとして高く評価できる。オリジ ナル商品の開発まで行っているのは素晴らしい。」以下省略。「  」内の記述は経済産業省ウエブサイトより。https://www.meti.go.jp/policy/economy/jinzai/career-education/downloadfiles/rennkeihyousyou13_torikumigaiyou.pdf