学習センター ワークショップ開催

今回のテーマは『ヘアーアクセサリー作り』です。

講師は臼井 祐子先生です。

img_9800img_9805

ヘアゴムや髪留めに花やアクセサリーをつけていきます。

作業には、グルーガンというスティック状の樹脂を溶かして接着する道具を使用しました。

img_9825img_9829

素敵なヘアーアクセサリーが完成し、さっそく髪につけていました。

完成後は、作品を鑑賞しながらのお茶会です。お茶は、緑茶とローズマリーのブレンドでした。

殺菌力、集中力、記憶力をアップさせる効能があります。

夏休み最終日の良い思い出となりました

img_9848img_9838

今回も夏休み期間の急な開催でした。

学習センターは後期も様々なイベントを企画していきます。

皆さんの参加をお待ちしています

学習センター ワークショップ開催

内容は『パーソナルカラー診断』です。

講師は学習センタースタッフの長谷川千種先生です。

 img_9749img_9779

パーソナルカラーとはズバリ・・・「自分に似合う色」です。

人の肌の色や髪の色が一人ひとり違うように、人には個性というものがあります。

この診断はドレープという布を使い、比較を繰り返して、似合う色を探していきます。

 img_9784img_9792

同系色でも微妙な濃さの違いで印象が次々と変わっていき、学生たちも楽しんでいました。

学習センターもいつもと印象が変わり、洋服店のような雰囲気です(^_^)

img_9793

自分に似合う色がわかると、メイクや服選びが一段と楽しくなります。

今後のファッションの参考になりそうですね♪

 

今回は夏休みを利用した急な開催でした。

今後、要望があればまた開催しますので、学習センターまでお問い合わせください。

高齢者体験をしてみよう ~村上南小学校5年生~

昨日の雨もすっかり上がり、夏が戻ってきたかのような日差しの中、市内にある村上南小学校5年年生の児童のみなさんが、「高齢者体験」に訪れました。昨年も本学で体験学習を行い、今年で2回目です。本学で高齢者体験をした後に、市内にある福祉施設を訪問するそうです。
児童のみなさんは3つのグループに分かれ体験を行いました。その体験内容をご紹介します。

img_9654

~車イス体験~

二人一組になり、車イスに乗って廊下や屋外、段差のあるところを通りました。また車イスに乗ったまま昇降機を体験しました。曲がり角を曲がり、スロープになっているところを上り・・・と初めて乗る車イスに少し苦戦していましたが、15センチほどの段差を車イスで上がるところでは、二人で力を合わせて上手く上がっていました。車イスの段差は斜めに上がろうとすると転んでしまうので、注意が必要です。車イスを体験した児童からは「手が痛くなった」や「車イスに乗って曲がるのは難しい」と言った声が聞かれました。

img_9708

~高齢者体験~

この体験では3~4名1組になって高齢者になるとどのような体の動きで、見え方、聞こえ方はどのようになるかを体験しました。「高齢者体験キット」を着け、思うように動かなくなった体で杖をつき廊下を歩きました。感想を聞いてみると「重たくて疲れた~」と、高齢者の体は思うようには動かなくなることを実感してもらえたようです。また本学の教員からは「高齢者の方は耳が聞こえにくかったり、目が見えにくくなったりするので、町で見かけたら気をつけてあげよう」と声がかけられました。

img_9693

~お年寄りの聴こえについて~

こちらの体験はお年寄りの聴こえ方はどんな風なのか?という聴力の体験をしました。高齢になると高い音が聴き取りにくくなります。色々な周波数の音を実際に聴いてどこまで聴こえるかをやってみました。聴こえが悪い状態で言葉を伝えることがいかに大変か、音楽はどんな風に聴こえるのかを知ることができたのではないでしょうか?色々な聴こえ方に「音楽を使った聴こえ方の違いが面白かった」との感想がありました。

img_9701

体験の最後には本学の教員から「お年寄りには敬意を持って話し、尊敬する心をもって接すると上手くコミュニケーションが取れる」とのアドバイスがありました。
5年生のみなさん、今日の高齢者体験はいかがでしたか?後日訪問する福祉施設で、今日の体験が役に立つとうれしいです。今日のことを忘れず、お年寄りに接するときには優しく接してくださいね。

本日引率していただいた先生方、どうもありがとうございました。