国家試験合格に向けて~理学療法学専攻 集中セミナー~

本学では理学療法学専攻4年生が臨床総合実習から戻ってくるこの時期に、国家試験合格に向けたセミナーが毎年開講されます。
東京都にある「篠原リハビリテーション国家試験対策校」の篠原豊先生をお迎えし、5日間の集中セミナーです。(大学では「通称:篠原セミナー」と呼んでいます)
篠原先生が代表を務める「篠原リハビリテーション国家試験対策校」は理学療法士を目指す人だけではなく、作業療法士や言語聴覚士を目指している人を対象とした、国家試験対策もされています。

第53回理学療法士国家試験は、平成30年2月25日に実施されます。
国家試験まで約3ヶ月・・・
セミナーに参加している理学療法学専攻の学生たちは、篠原先生の話を熱心に聞き、また必死にノートを取っていました。

なお、第53回作業療法士国家試験は、理学療法士国家試験と同日の2月25日、第20回言語聴覚士国家試験は2月17日に実施されます。作業療法学専攻の学生も、言語聴覚学専攻の学生も励まし合い、必死に頑張っているところです。
それぞれの国家試験合格を目指し、4年生の受験勉強はこれからが本番です。

頑張れ4年生!!

 

「転ばぬ筋力アップ教室」

こんにちは!😉

本日は本学で行っている地域連携のひとつの

「転ばぬ筋力アップ教室」

が開催されました!

地域の方々にご参加頂き

「片足でのバランス」

「リズムに合わせての行進」などの様々なプログラムを行いました。

リズムに合わせて行う行進については、3の倍数の時に手を叩くなどの複合動作も行いました。私も写真撮影と共に片足での1分間のバランスを実施してみましたが、実際にやってみると大変な作業でした💦私自身トレーニングを行わなくてはいけない…と感じました。高齢化社会において本日の様な教室はとても重要であります!

また参加して頂いた地域の皆様から

「見るよりも大変だよ、やってみるとわかるよ!」👵

「家でも応用する事を教えてもらえて良かった!」👩

「松林先生の話も面白かった」👴

とご好評の声を頂きました!

ご参加頂きました皆様、ありがとうございました!😁

 

 

教員も地域に貢献しています

本学の教員は、地域の方々がいきいきとした生活を送れるよう、健康に役立つ公開講座をおこなっています。今回はその講座の様子をご紹介します。

新発田市「豊浦大学講座」

10月25日(水)、新発田市豊浦地区の高齢者を対象に「介護予防と高齢者の運動について」と題して、転倒予防・認知症予防のお話をしてきました。近年、介護予防分野の中でも特にニーズが高い「認知症の予防」については、参加された方にもとても興味深く聞いていただけたと思います。

また、運動は「楽しく!」行うことが重要で、その実践方法を行い、笑いながら楽しく取り組んでいただきました。

「いつまでも健康で、楽しく人生を送りたい!」、そこに私たちが少しでもお役に立てればと思います。

地域連携推進室長 松林義人

 

当日は20名以上の方にお越しいただき、みなさん真剣にお話を聞いていました。
時々笑いもあり、楽しく認知症予防について学んでいただけたと思います。
お近くで講座が開催される時には、ぜひ足を運んでいただけますと幸いです。