今年最後の夏オープンキャンパス開催!!

こんにちは!!

新潟リハビリテーション大学 入試広報課です。

8月26日新潟リハビリテーション大学にてオープンキャンパスが開催されました。
県内、県外の皆様にご来場いただきありがとうございました。
今回の体験内容を紹介します!!

 

【理学療法学専攻】
・反射テストを体験しよう!
・体のゆがみチェック
・体成分分析装置の体験
理学療法学専攻の体験では皆さんの体について細かく知ることが出来ましたね!!
体操で体のゆがみをチェックしたり、体の成分を調べて筋力の割合を見たり様々な視点から体を見れたのではないでしょうか。
教員や在学生からの体についてのアドバイスを是非、実践してみてください。
 

 

【作業療法学専攻】
・紙漉き体験・相談コーナー
・作業療法の説明・遊具体験
作業療法学専攻では今回初めての取り組みで「紙漉き体験」を実施しました。
紙漉き体験では花や草などを挟んで、押し花ハガキを作っていました。
その他にも、遊具体験では子供たちが治療などに使う遊具を実際に触ったり、体験などしていました。
作業療法についての説明では、実際に作業療法士の仕事を動画で見ることで作業療法のイメージができたと思います。
 

 

【リハビリテーション心理学専攻】
・エゴグラム体験―自分の性格を知ろう―
・鏡映描写体験―コントロールできるかな―
・特別講演「よりそう力」医療・介護で活躍するセラピードック
リハビリテーション心理学専攻ではエゴグラムや鏡映描写体験を実施しました。
そのほかにも、リハビリテーション心理学専攻の説明や箱庭療法体験など様々な体験を行いました。
 

特別講演『よりそう力~医療・介護で活躍するセラピードッグ』では、音楽家と共に一般財団法人国際セラピードッグ協会の
代表でもあり、米国社会福祉学者の大木トオル先生をお招きしました。

              
昨今のペットブームの裏側にある、捨て犬・捨て猫の「殺処分」の現状をスライドと共に報告され、
その寸前に救い出した犬たち、また福島で被災した犬たちを、セラピードッグとして育成される活動を報告されました。
セラピードッグを介した活動はAAT(動物介在療法)と呼ばれ、医療や介護の現場において、人々の心や身体のケアに
貢献しているそうです。認知症の方がセラピードッグと触れ合うことで言葉と笑顔を取り戻した症例の報告もされました。
   
セラピードックたちのデモンストレーションでは、同速歩行を実演。
様々な速さの歩行や、参加者を乗せた車椅子の左側で、距離を一定に保ちながら
どんな速度にも合わせるその姿に大きな拍手が起こりました。
また、セラピードッグの訓練では食べ物を使わないそうです。

ではご褒美は何か?

それは「褒めること」です。

講演の最後には参加者全員で『GOOD BOY!!!』と犬たちを褒め、彼らの喜ぶ姿と
参加者の笑顔で大いに盛り上がり、閉会となりました。

特別講演を担当していただいた大木トオル先生ありがとうございました。
今回のオープンキャンパスではセラピードック講演など盛りだくさんの内容でした!!

次回のオープンキャンパスは10月15日(日)開催です!!
10月のオープンキャンパスは入試対策説明会と同日開催です。
入試についての疑問や本学に興味のある方は是非、ご参加ください!!

 

 

 

 

 

いきいき健康カレッジ:≪革細工(レザークラフト)教室≫

本日、本学において「いきいき健康カレッジ」の講座で≪革細工教室≫が開催されました。
第一回の今日は、村上市在住の方7名の方に参加していただきました。
今回の革細工講座は作業療法学専攻教員の栗原先生・長谷川先生・藤本先生・澁井先生の協力のもと行われました。

今回は、レザークラフトの歴史及び工程・技法(刻印法・彫刻法)の説明・実技を行いました。
革細工の歴史は古く、古代ギリシャやローマ時代から革を実用品として使っており、靴や財布など盛んに作られていました。
日本の革細工の歴史も長く、1000年以上前にさかのぼることができるほど昔からあるものだそうです。

 

皆さん革細工体験はいかがでしたでしょうか?
今日は革細工の完成図と作り始める初期段階で終了してしまいましたね。次回からは本格的に革細工を作っていく作業に
なると思いますのでケガの無いように作業してください。
革細工には指の筋力強化や集中力の向上、ストレス発散など様々な治療的な意味があります。これらの細かい作業を
繰り返すことにより認知症対策にも繋がってくるそうです。

 

≪革細工教室≫は8月29日(火)まで続きます。

次回の開催は8月22日(火)です。
作業療法学専攻教員一同お待ちしております。

 

 

 

新潟リハビリテーション大学 夏のオープンキャンパス開催!!

新潟リハビリテーション大学 入試広報課です。
7月29日にオープンキャンパスが開催されました。
たくさんの皆さんにご来場いただきありがとうございました。

オープンキャンパス当日の各専攻の体験内容を紹介します。

≪理学療法学専攻体験≫
・体成分分析装置で身体を診てみよう!   ・ファシリテーションテクニックを体験しよう!
・チョコっと脳の不思議を体験しよう!     ・平衡機能の構成について学ぼう!!
・反応時間測定装置の作成!           ・障がい者スポーツ体験

今回の理学療法学専攻体験はゼミごとの体験でした。
各ゼミで研究している内容やゼミ教員の得意とする内容を体験ブースで説明していました。
在学生は説明したり、実際に体験するときのモデル役を務めるなど大活躍でした。
理学療法学専攻体験は体を動かしながら学ぶ体験が多く、専門的なものが多く分かりづらい部分もあったかもしれませんが、体験すると
分かりやすかったのではないでしょうか。
午前中から理学療法学専攻の体験ブースは大盛況でした。次回の体験内容も楽しみです(*^_^*)

   

≪作業療法学専攻≫
・作品作りを通しての作業療法学体験  ・自助具体験  ・作業療法って何?

作業療法学専攻体験では、ビーズでアクセサリー作りやエコクラフト体験を通して、綺麗な作品が完成していました!(^^)!
他にもADL室での自助具体験では実際に自助具をはめたり、使ってみたりと皆さん様々な体験が出来ましたね。
作業療法学専攻の説明では実際に在学生が作った作品を問題形式で使い方を当てるゲームを開催したり、作業療法士とはどんな仕事を
するのか、大学生活の講義内容や村上での一人暮らしについて専攻紹介パネルや写真等を使って説明していました。
   

≪リハビリテーション心理学専攻≫
・音楽療法  ・エゴグラム体験  ・鏡映描写体験

リハビリテーション心理学専攻体験では音楽療法やエゴグラム・鏡映描写体験を実施しました。
エゴグラムでは自分の性格について知ることができる内容となっていますが皆さん自身の性格について知ることができたでしょうか。
鏡映描写体験では鏡で視覚が反転しているためうまくなぞることができなかったと思いますが、何度も繰り返すと慣れて
簡単にできるそうです(^^)
その他にも公認心理師について・大学で取れる資格の説明コーナーや講義で使われている箱庭療法の実物を触ったりできる体験コーナを設置していました。音楽療法の体験ではみんなで歌を歌ったり、楽器を用いて音楽を奏でたりと内容盛りだくさんの体験でした(^_^)/

    

ご参加いただいたみなさん楽しんでいただけたでしょうか(?_?)
今後の進路選択に役に立つ内容ばかりでしたね!!将来のイメージに是非、役立ててください。
次回のオープンキャンキャンパスは8月26日開催です。楽しい専攻体験を準備していますので、遊びに来て下さい(*^^)v

また、今週はプレゼミナール申込締切りとなっています。
AO入試を受験予定の方は8月3日までにプレゼミナールの参加申し込み用紙を入試広報課までお願いします。