新潟県障がい者スポーツ大会(陸上競技)にボランティアとして参加しました!

こんにちは!
本日は、2018年5月13日(日)にデンカビッグスワンスタジアムで開催された、
新潟県障がい者スポーツ大会(陸上競技)にボランティアとして参加しました!
小雨の降る中,選手の皆さんの奮闘をサポートさせていただきました.

以下,参加学生の感想です.

・今回の大会は、とてもレベルが高くて、見ていて感動しました。また、多様な障害のある方々と実際に接することによって、コミュニケーションのとり方や、知識面でも、勉強になりました。

・今回のボランティアに参加して改めてスポーツの楽しさを感じました。
参加している人はみんなイキイキとしていてとても楽しそうでした。間近で頑張る人の姿を見て私も頑張ろうという気持ちになりました。大会はたくさんの人に支えによって運営されています。私もそのうちの1人になれるようにこれからも一生懸命頑張りたいと思います。

・初めて障害をもっている方たちの陸上スポーツ大会を見させてもらいました。
健常者と変わらず速い方達もたくさんいて、ハンデがあっても、一生懸命頑張っているのが伝わりました。また、周りの方も挨拶を笑顔で返してくれてボランティアをしてよかったなと言う気持ちになりました。また機会があれば、様々なボランティアをしたいです。

・ビックスワンスタジアムで開催される陸上大会のボランティアをするのは、2回目です。今回は客席近くでボランティアの仕事をしました。子供達を一生懸命、応援していたご家族の方や大会に参加していた生徒さん達を見て、すごく感動しました。競技を終えて、帰ってくる子供達に「お疲れ様でした!」と声をかけると嬉しそうにしていたのが印象に残っています。

・陸上サポートをしながらも選手の全力で走っている姿を見てスポーツの面白さや素晴らしさを改めて感じました。

・今回、陸上大会のサポートとして参加させていただきました。多くの学生スタッフがいて緊張もしましたが、自分に与えられた仕事をちゃんとこなすことが出来よかったです。また、トラック競技を観戦していて、とても速いタイムが多くでていて凄い!と思いました。来年もまた参加したいと思いました。

・違う学校でもみんなで励ましあって競技をしていたのでコミュニケーションの大切さを改めて実感しました。

・私は障がい者陸上大会のボランティアは2回目でした。前回は役割を果たすことでいっぱい
でしたが、今回は選手ひとりひとりの活躍する姿をよく見ることができました。自分の練習の成果を発揮するために一生懸命だったことが印象に残っています。

ひとりのアスリートとしてのまなざしが輝いていました。これからも機会があればボランティアに
参加し、また熱いまなざしを応援したいと思いました。
2020年パラリンピックを控え,障がい者スポーツの世界もさまざまな活動が広がっています.「する」スポーツだけではなく「観る」スポーツの楽しさも,ボランティア活動を通じて得られることがたくさんあります.これからも地域を支援する活動に積極的に参加したいと思います.

 

理学療法学専攻教員 粟生田博子

ワークショップ『レジングッズをつくろう!』が開催されました♪

こんにちは(^^)/

入試広報課の宮下です 🙂

本日は学習センターにてワークショップが開催されました♪

ワークショップは学年を超えた交流を図ると共に、様々な技を次の世代に伝授していく…という目的があります!また学生が主体となり進行を行う事が”主体性”の部分も養う事が出来ます!

今回のワークショップは『レジングッズをつくろう!』という内容で開催されました♪

実際に私も参加させて頂きました!

レジンを使ってのアクセサリー作りは初めてでありましたが…とても楽しく行う事が出来ました!また学年間のコミュニュケーションも図る事ができ、本当に楽しい時間を過ごす事が出来ました!

私の作った作品はいまいちの出来でありましたが…もし次回開催されたときには今以上の出来になるように努力します( ;∀;)

みんなで作った作品です!

次回も楽しみです♪

今回参加出来なかった学生も次回はぜひ奮って参加してください!

 

「食べる力をつける教室」が始まりました

初夏を思わせるような陽気になった昨日は、「地域高齢者の日常生活を向上させるプロジェクト」と称して本学が2015年から取り組んでいる「食べる力をつける教室」が開催されました。
度々このブログでも紹介させていただいてますが、このプロジェクトには「転ばぬ筋力アップ教室」もあり、参加される高齢者の方は、皆さん健康な生活を送ることにとても前向きです。

この「食べる力をつける教室」は10週間連続で行い、さらにご自宅でも毎日トレーニングを重ねてもらうことで食べる力・飲み込む力を付け、いつまでも健康な生活が送れるようと、開催しています。

第1回目の昨日は、現在のお口の状態がどのようになっているのかを様々な検査を用いて計測しました。

最終回にはどのような結果が出るのか、楽しみですね。
いつまでも健康で美味しいものが食べられるよう、皆さん頑張ってください。

井上