本日は今年最後OCが開催されました!

本日は今年最後のOCが開催されました!

新潟・山形・福島・秋田・長野と遠方からも

ご来学頂きました!

今年最後という事もあり、本学のOCスタッフも気合が入っておりました!

理学療法学専攻では車椅子バスケや

作業療法学専攻ではエコクラフト作り

リハビリテーション心理学専攻では味覚と心理学など

様々な体験をして頂きました。

今回の体験がひとつのきっかけとなり、今後の糧となる事を願います。

また先輩ともすでに仲良くなったりしている学生もおり、有意義なOCを過ごして頂けたかと思います(^^)/

今年一年、本学のオープンキャンパスに

ご参加頂いた皆様、楽しい時間をありがとうございました!

また皆様にお会いできる事を楽しみにしております♪

 

「市長とのふれあいトーク2018」が開催されました

今日の午後、村上市長と本学の学生とで「市長とのふれあいトーク2018」が開催され、今回は理学療法学専攻3年生の授業の1コマを充てて行われました。この「市長とのふれあいトーク」は数年前から各地区、高校等で行われているようで、村上市のホームページにもその時の様子が掲載されています。

今回は「やさしさと輝きに満ちた笑顔のまち村上を目指して」と題して、村上市外出身の学生たちに分かり易く、村上市の紹介をしていただきました。村上市には美味しい食べ物や豊かな自然、昔から伝わる特産品がたくさんあります。また平昌オリンピックで活躍した、スノーボードの平野歩夢選手やアイドルグループNGT48の本間日陽さんの名前を挙げ、村上市出身の人たちも様々な方面で活躍していると話がありました。

市長からは現在計画が進んでいる「村上総合病院」の移転や、「村上市スケートパーク」建設について説明があり、特に来年4月に完成予定のスケートパークについては、2020年の東京オリンピックに向けて、様々なアピールを行っているようです。完成後はスケートパークが村上市を盛り上げる一つの素材になることを期待します。

司会の方から「地元と比べて村上のよかったところ」を聞かれ、「星がきれいだと思った」「海岸通りや海がきれい」「トライアスロンは国際大会トップレベルの選手がいっぱいいて村上はすごいと思った」などなど…村上のよいところがたくさん出てきました。

また学生達からは市長に対する質問がたくさん出ました。村上市外出身の学生が多い中、村上市の将来を見据えた質問が多く「スケートパークの活用をどのように考えているのか」「就職先が少ない、若者の村上離れ」「村上の産業に見合った資格が取れる高校について」「子育てをしやすい環境を整えることについて」と、学生達が考える将来の村上市について、市長からは分かり易く、丁寧な回答をいただきました。
さらに市長からは「人口が減り続ける社会をどんな風にイメージしているのか?」と学生達に質問が投げかけられ、学生からは「今の社会を考えると不安しかない」との答えでした。それに対し市長からは、元気な高齢者が多い中、高齢化率の年齢を65歳以上から75歳以上に引き上げることにより、将来一人のお年寄りを支える人数が増える、との少し希望が持てる話も聞けました。

最後に市長からは「これからの日本を担う若い人たちには、活躍しながら存分に人生を楽しんでほしい。自ら機会を得て、上手くいかない時は選択肢を変えることも駄目じゃない」と学生達に励ましの言葉をいただきました。

今回、とても貴重な経験をさせてくださった高橋邦芳市長をはじめ、村上市の関係者の皆様には、心より感謝申し上げます。

井上

 

大学における選挙模擬授業

9月28日(金)13:30より1年生を対象とした県選管及び村上市選管による

選挙の模擬授業が行われました。

県内の大学における選挙の模擬授業は初とのことです。

 

グループをA~Gまでの7つに分けました。

流れは以下の通りです。

1.模擬投票(事前ワークを踏まえて、投票、集計)

2.グループワーク(グループで重視する政策課題について話し合う)

3.候補者演説(グループから候補者へ質問)

4.個人ワーク(投票先の決定)

5.模擬投票(投票、開票)

6.まとめ、感想の発表

グループワークを通じて、子育て、教育、雇用の問題を重視したい学生が多く、自分たちの生活に関わることに関心を持っていることがわかりました。若い世代が選挙に参加しなければ、高齢者中心の政策が反映されてしまいやすくなり、ますます悪循環が生じることでしょう。関心を持っている政策が1つでもあるならば、選挙に行くことが重要であると思いました。

参加した学生の皆さん、選挙を知る良い機会になりましたか?

少しでもそう思ってもらえたなら、今回は成功です。

高橋