2019年度 学術委員会主催『第3回特別講演会』開催! 

2020年2月5日(木)学術委員会主催による特別講演会が行われました。演題は「日本のこころ、文化について」、講師は茶道家であり能楽師であり伝統文化普及継承団体「伝統の橋掛かり」主宰の関直美先生です。

 
関先生は学生としてニューヨークに滞在中、日本人としてのアイデンティティーを新たにし、茶道、能楽など日本文化の奥深さに魅了され、その関心を広げていかれたそうです。帰国後ご実家の茶家を継ぎ、裏千家の茶道の継承に尽力されました。その傍ら日本文化の究極である能楽の道を目指されます。
能楽という伝統芸能の世界において、能楽の家の出身ではない、30歳を過ぎた女性の入門には様々な困難がおありになったそうです。そして34歳の時、東京藝術大学音楽学部邦楽科能楽専攻に現役合格され、学部、大学院へと進まれ、その在学中に、第19代宗家宝生英照から宝生流能楽師として楽屋見習いを許されたそうです。大学院修了時に、博士論文「鬼を通してみる女流の能―性別のハードルを越えて―」を発表し、能楽協会に席を置く能楽師の中で初めて音楽博士号を取得されました。

能楽師を目指したとき、人々は一様に反対されたそうです。伝統ある能楽の家に生まれ3歳から舞台で舞う後ろ盾のある能楽師たちと30歳を過ぎてから同じ舞台を目指す先生の困難は図りしれないと周りは心配しました。しかし、先生は伝統ある能楽の家に生まれた人にはない自由が自分にはあるとおっしゃいました。そのポジティブな発想の転換こそが成功へと導いたのだと感じました。『念ずれば花開く、花が開かないのは念がたりないからではないのか』「茶道・華道・書道と同じようにリハビリテーションも道を悟り極めようとする努力が大切であること。そして人の良いところを見つけ自分の居場所を少しづつ少しづつ見つけることこそが人生を豊かに生きることにつながるのではないか」という先生のお言葉が心に残りました。

暖冬だ!暖冬だ!と言われていた今年の冬ですが今日はこの冬一番の寒さ、数年に一度といわれる寒気が襲来しました。そんな中、素敵なお着物でおいでいただいたので先生にお願いして、ブログ用にお写真をいただきました。

関直美先生、本日は遠路、お寒い中おいでいただき貴重な講演をありがとうございました。
なお、関先生には来年度特任教授として本学にてご教授いただく予定です。

 

大滝(よ)

『キャリア支援セミナー』を開催しました。

1月28日(火)3年生を対象としたキャリア支援セミナーをキャリア支援センター主催で開催いたしました。株式会社マイナビの比留間さんを講師にお招きし、履歴書の書き方、面接の受け方など実践的な内容を丁寧に教えていただきました。
 

現在、定期試験真っ最中の3年生ですが多くの学生さんが参加し、その皆さんの瞳は真剣そのものでした。いよいよ4月より最終学年です。実習に卒論に就活に大変な一年になりますが皆さんの人生が決まる大切な一年です。困ったことや分からないこと、不安なことがあったらどうぞキャリア支援センターまでおいでください。より良い未来が開けるよう、スタッフが誠心誠意対応させていただきます。

 

キャリア支援センター 大滝(よ)

2019年度 学術委員会主催『第1回特別講演開会』開催!

2019年12月20日(金)学術委員会主催の特別講演会が開催されました。
今回の講師は本学の2代目学長で今年令和元年春の叙勲にて瑞宝章中綬章を受章された野田忠先生です。

今回の特別講演会は、受章記念講演も兼ねて行われました。タイトルは『人生いろいろ』法律家を目指していたのにどうして歯科医になったのか?神奈川県出身なのにどうして新潟県で学長になったのか?などなど『人生いろいろ』あって、今の先生がいらっしゃるんだということを詳しくお話していただきました。
 

 

講演後には参加学生さん全員と記念撮影をしました。講演後のアンケートを読ませていただいたのですが、これほどの学生さんが自由記述欄にこんなにたくさんの感想を記入されたアンケートは初めて見ました。これから医療の世界へと向かって巣立っていく学生さんの心に響くものが大きかったようです。野田先生ありがとうございました。
先生のお話の中で『人生とても楽しいことがあった。だが、嫌なこと思い出したくないこともたくさんあった。嫌なことを嘆くより楽しいことを考えたほうがずっと良い』という言葉が心に残りました。つい、悪いことがあると「どうして?なんで?なぜわたしが?」などとくよくよ考えこんでしまいますが前向きに物事を捉える大切さを教えていただきました。

以下に、学生アンケートより自由記載の一部を掲載させていただきます。
◆先生はとても人生を楽しんでいて自分にはとてもまぶしく思えました。
◆色々な不本意な結果が起きても、それを吹き飛ばすようなお話でした。自分次第で自分の人生をいくらでも変えていけるのだと思いました。
◆もっと人生を楽しんでいきたいと思いました。
◆人との関わりの大切さを知ることができました。ありがとうございました。
◆運が良かった、恵まれていたと話されていましたが、そこに至ったのもご自身の努力や築き上げた人間関係ゆえのことだと思います。とても素晴らしいと思いました。
◆野田先生のように、歯科医になるつもりがなくても、いろいろな人生で、国から賞をもらえるなんてすごいと思ったし、自分もPTになるために入学した大学だけど、この4年間で、いろいろな経験をして、これからの人生に活かしていこうと思いました。これからも、かぜや病気などに気を付けて、健康でいてください。本日はありがとうございました。

学術委員会 大滝