理学療法学専攻の北村拓也講師が優秀論文賞を受賞!

理学療法学専攻の北村拓也講師が優秀論文賞を受賞しました。
昨年の学会で発表された内容が「Journal of spine research」に掲載され、見事優秀論文賞に選ばれました。
腰痛治療の最前線で運動療法の重要性をまとめた内容となっています。

北村先生からのコメントをご覧ください。


Journal of spine research 優秀論文賞受賞報告

2020年12月2日

この度,Journal of spine research に掲載された論文が「優秀論文賞」として選出していただきました.2019年に開催された第27回日本腰痛学会で発表させていただいた内容を論文化したもので,腰痛を持った高齢の方々に対する運動療法の有効性をまとめた内容となります.

年齢が高齢になるにつれて脊柱(せぼね)が変形してしまい,前屈み姿勢が強くなったり,捻れるように変形してしまいます.それによって腰痛が強くなり生活の質(Quality of life;QOL)が低下することによって,大きく健康感を低下させてしまいます.腰痛を自覚してから3ヵ月以上経過した場合を慢性腰痛と表現しますが,慢性腰痛に対する治療の第一選択は運動療法となっています.私たち理学療法士が最も得意とすることが腰痛治療には非常に重要ということです.しかし,これまでの研究では変形が小さい方や若い方を対象に運動療法の有効性が示されていましたが,変形が進行してしまった高齢の方々に対する検証はほとんどありませんでした.そこに着目した研究が本研究となります.

今回の研究によって,3ヵ月間の運動療法が約半数の患者さんの腰痛強度を大きく低下させ,QOLの向上に資することが明らかになりました.ただ,運動は闇雲に行うのではなく,我々,プロが対象の方にオーダーメイドでプログラムした内容をしっかりと理解してもらえるように提供することが大切です.一人一人,考え方も生じている問題も様々です.さらに,常に受け身姿勢で運動をするのではなく,“自分の身体を知って,自分で良くしていく”という意識がとても大切です.これらの運動療法提供方法を工夫した点が症状改善に寄与したものと考えています.

今後も腰痛で苦しむ方々にとって光となるような報告をしていきたいと思っています.ご覧いただいた皆様,ぜひ,一緒にプロジェクトを発展させていきましょう.最後に,本研究に携わっていただきましたすべての方々に深い感謝を申し上げます.

論文タイトル:「慢性腰痛を有する高齢脊柱変形患者に対する運動療法効果」

北村拓也,神田賢,佐藤成登志,渡辺慶.

 

新潟リハビリテーション大学

医療学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻

講師 北村拓也

『新型コロナウィルス感染症対策助成事業』に係る支援

この度、独立行政法人 日本学生支援機構にて、有志の企業や個人の皆様からのご寄付を財源として「新型コロナウィルス感染症対策助成事業」が実施されました。助成事業の趣旨は、新型コロナウィルス感染症対策として実施される学生への多種多様な経済的支援の一助となる事を目的としています。本学では学生への経済的支援として『実習を伴う講義において使用するサージカルマスク・消毒用アルコール・ビニール手袋を購入するための一部に対する補助』として支援を受けました。
よって、学部生・院生(休学・社会人学生は除く)のみなさんへ、一律2,000円をクオカードにて支援させていただきます。
本日、11月24日より随時各学年専攻単位にて配布を開始いたします。
  

 

学務課 学生支援担当 大滝陽子

学術委員会主催『特別講演会』を開催しました!

11月10日(火)今年度第1回目となる学術委員会主催『特別講演会』を開催しました。講師は新潟リハビリテーション病院副主任 理学療法士の岡邨 直人(オカムラ ナオト)先生。演題は『新潟県における野球肘予防の現状~新潟県から全国への提言“球数制限”~』でした
 
今回はスポーツの中でも野球、特に【野球肘】についてお話ししていただきました。岡邨先生は現在プレイヤーとして、保護者として、指導者として、また理学療法士として多方面から野球に係わっていらっしゃいます。まず、どんなスポーツにおいても絶対起きてはいけない事は「生命の危機」と「これからの人生に影響する後遺症を残すこと」であるとおっしゃっていました。先生は特に【成長期野球肘予防】の啓発に尽力されています。全力投球の球数制限によりオーバーユースによる故障を回避し、また【野球肘検診】により野球少年の最悪の後遺症である【野球肘】の早期発見に努めてこられました。新潟市では2006年度から【野球肘】の早期発見と障害予防啓発を目的に【野球肘検診】が開始され、2019年までに延17,144名の検診を行ってきました。検診の継続により、これまで多くの野球少年を【野球肘】の悪夢から救ってこられました。
指導に対して医療から提案する基本コンセプトとして以下の3つの事をお話されました。
①技術の向上を促し能力向上による楽しさを経験させる指導
②スポーツ障害の発生予防に意を尽くす指導。
③才能の発掘・育成に留意する指導。
『全ては子供達の笑顔のために』無知・無関心であってはいけないとのことでした。

講演後、本学の学生たちから岡邨先生にいくつか質問をさせていただきました。
未来のPT(理学療法士)から先輩PT(理学療法士)への質問です。
その中に「将来のために今やっておくべきことはありますか?」という質問がありました。答えは「将来の夢を叶えるには、強い意志を持ち続ける事!そして多くの人と関わり、たくさんコミュニケーションをとる事!」という事でした。

学術委員会ではコロナ禍でどう講演会を成功させるか、幾度も検討しました。当日は岡邨先生の勤務先の病院からリモートで講演していただき、大学内の会場で受講する学生や教職員、そして自宅等からTeamsによりリモートで受講する学生や教職員という形で開催しました。トラブルが起きないか心配されましたが、大きなトラブルはなく大成功で終わることが出来ました。コロナは本当に困った『禍』ですが、今まで当たり前だったこととは別の事を気づかせてくれることもあると感じました。岡邨先生、不慣れな為不手際も多く大変失礼いたしました。そして貴重なお話を本当にありがとうございました。

    

 

 

学術委員会 大滝陽子