2月23日開催!オンラインでリハ大を体験!「WEBオープンキャンパス」

本学では、以下の日程で
WEBオープンキャンパス を開催いたします!🏫
今回参加を希望される方は、下記フォームよりお申込みを行っていただくようお願いいたします😁💻

・実施日時:令和6年2月23日(金) ① 10:30〜12:30 ② 14:00〜16:00
・実施方法:WEBによるオンライン形式(Zoomミーティング)

【実施内容】

1.オープニング(5分)

2.新潟リハビリテーション大学で学べること

①リハビリテーションてなに?(30分)
②心理を学ぶことで広がる世界(15分)


3.新潟リハビリテーション大学の紹介

新潟No.1!リハ大のおすすめポイント(20分)

4.大学生と語る新潟リハビリテーション大学

現役大学生が語るリハ大のリアル(15分)

5.クロージング(5分)

オープンキャンパスや受験情報の案内など

皆さんのご参加をお待ちしております!💪

申込は下記をクリック
★お申し込みはこちらから★

 

曽我ひとみさんによる「拉致問題啓発セミナー」開催

拉致問題啓発セミナー
 北朝鮮による拉致被害者の曽我ひとみさんからリモートで話をしていただきました。若い世代にも拉致問題を知ってもらうために、新潟県と大学が共同で毎年行っております。今年は12月5日に学部の1年生50名ほどがセミナーに参加し真剣に話を聞いておりました。

「もしも自分が拉致されたら、もしも自分の家族が拉致されたら」

 

 45年前の8月に母親と一緒に佐渡市から拉致されれ、平成14年に拉致被害者5名が帰国して21年が経過しました。まだ帰国できない人がいる現状の中、一日でも早く解決してほしい、一日でも長く家族と過ごす時間を作って欲しいとの願い話されました。
 学部生は曽我さんが拉致された時の状況や、24年間にわたる北朝鮮での生活の様子、北朝鮮にてできた家族の話、また帰国した時に母親が日本にいなかったことへの事実を聞き落胆した話を聞き、一人ひとりが真剣に拉致被害について知ることが出来る機会になりました。

「小さなことでもいいので、一人ひとりが考えてえて欲しい」

 セミナー終了後は拉致問題解決のための署名活動にも積極的に署名をおこなっいました。

学生コメント    

 日本はご飯を安心して食べることができたり、安心して医療を受けることができることを再確認することができたので、拉致被害者が1日でも早く帰って来て、1日でも長く日本の家族のもとで生活できるように、自分たちにできるような活動があれば積極的に参加していきたいです。

 

 

【研究活動】第31回日本腰痛学会参加-理学療法学専攻 北村拓也

 本学の理学療法学専攻講師の北村先生が日本腰痛学会に参加してきました.学会の様子などを北村先生へインタビューします.

演題発表の様子演題発表の様子

Q.どんな学会に参加してきたんですか

A.「日本腰痛学会」という整形外科医の先生方を中心に構成された,腰痛を科学する我が国の主要学会の中で最も権威ある学会の一つです.本学会に会員として登録されている理学療法士は38名と非常に少なく,評議員の先生お二人からの推薦状がないと入会することができず,入会するだけでも非常にハードルの高い学会です.私は第23回から参加し,第27回からは会員として参加しています.近年は理学療法関連のセッションも設けられ,数年前の整形外科関連の学会ではまず考えられなかったことが起きてきています.そのような変遷の中で医師の先生方に向けて毎年発表させていただいています.

 

Q.なぜ今回の学会に参加しようと思ったのですか

A.毎年参加しており,継続発表に大きな意義があり,また仲間との交流のためです.
上記にもある通り,毎年参加させていただいている中で,認知してくださる医師の方や理学療法士の方々と顔を合わせることはとても大切な活動となっています.そこで新たな出会いや新たなアイデアの創出が今の自分を作っています. ちなみに,今回は私のゼミを卒業した増田泰輔先生(2020年度卒.「アレックス脊椎クリニック」所属)も立派に発表しており,その成長を間近でみることができたことに特別な感動を覚えました.

北村ゼミ卒業生の増田泰輔先生(2020年度卒,アレックス脊椎クリニック所属) ※大学時代のGPAは決して高くありませんでしたが,非常に努力的で向上心の高い彼でした.3年目での本学会での発表は“お見事”としか表現できません.

北村ゼミ卒業生の増田泰輔先生(2020年度卒,アレックス脊椎クリニック所属)
※大学時代のGPAは決して高くありませんでしたが,非常に努力的で向上心の高い彼でした.3年目での本学会での発表は“お見事”としか表現できません.

Q.学会参加をして一言お願いします

A.今回は主題(学会長肝入りで設定された学会のメインとも言えるテーマセッション)の一つである「慢性腰痛に対する理学療法」で「成人脊柱変形患者に対する教育を加えた運動療法の短・中期効果」というテーマで発表してきました.初日の最初のセッションで非常に多くの先生方が会場に集まっており,非常に注目度の高いセッションであったと思います.普段の臨床活動中にデータを取り,自身が行なっている臨床に対して科学的に検証する.その一端をこうして発表し,評価が得られるというのは非常に有意義でとても重要な活動だと思います.次回は千葉開催です.大役をいただく話もあり,さらにブラッシュアップした研究内容を発表するためにも論文化した上で再び準備していきたいと思います.

全国から集まった腰痛理学療法を牽引していく若手PTたち(多施設前向き共同研究の各施設代表メンバー.所属は北海道,福島,群馬,千葉,新潟,広島)

全国から集まった腰痛理学療法を牽引していく若手PTたち(多施設前向き共同研究の各施設代表メンバー.所属は北海道,福島,群馬,千葉,新潟,広島)

Q.余談:学会会場の徳島はどうでしたか

A.初めての徳島でした.天候は晴天に恵まれましたが,想像以上に寒く,冬の徳島を堪能できました.徳島ラーメン,阿波お鳥,阿波牛,どれも美味しかったです.