【ここつえ】先輩による学習相談会を開催しました

6月6日(金)に学習センター「ここつえ」主催の学習相談会が行われました!

大学生活が始まって2か月が経過し、先月は初めての定期試験も行われました。
「解剖学」や「生理学」など専門的な講義もどんどん出てきます。

そんな1年生の「勉強のポイントが知りたい」「試験勉強の進め方を知りたい」などの疑問に、先輩が答えてくれました👏✨

グループになって困っていることを共有し合い、先輩にアドバイスをしていただきました。
暗記の仕方、勉強時間、先生に質問するポイントなど、たくさん参考になったようです!

SNSを使った勉強法もレクチャーしていただきました📱
クイズ形式で問題を解けるアカウントがあるそうです😲
いろんな勉強方法があるんだなと教職員も参考になりました…!✨


勉強の他にも、一人暮らしのことやアルバイトなど
話が盛り上がり楽しそうな様子でした😊🌟

たくさん先輩を頼って、つながりを大切にしてくださいね✨
ご参加ありがとうございました!

作業療法学専攻 丁子雄希先生が共同開発したお箸が発売されました!

作業療法学専攻 丁子雄希先生(准教授)が、伝統的な箸の持ち方を支援する新しいお箸を共同開発しました🥢✨
このお箸は、株式会社KJC(EDISONmama)との共同開発により誕生し、
5月29日より全国の子供用品店(西松屋・トイザらスなど)での発売が開始されています😊

詳細はこちらからご覧ください✨

記念にお写真を撮らせていただきました📸

今後は大人用のお箸の発売も予定されているそうです✨
撮影の際に実際にお箸を触らせていただいたり、発売の経緯などをお聞きしたり楽しい時間となりました🌼😊

商品の開発・発売、本当におめでとうございます🎉
今後のますますのご活躍を祈っております!

5月のオープンキャンパスを開催しました

5月24日(土)に今年度1回目のオープンキャンパスを開催いたしました。

本学のオープンキャンパスは「専攻体験ツアー」を行っており、理学療法学専攻・作業療法学専攻・心理学専攻の3つの専攻をすべて体験できるプログラムとなっております😊✨

本日はこの専攻体験ツアーの様子を中心にお伝えします!

受付・全体説明

理学療法学専攻
車椅子体験を行い、「一般的な車椅子」「競技用車椅子」「電動車椅子」の3種類に実際に乗っていただきました。
一般的な車椅子では、実際に本学のキッチンスペースやトイレ(身障者用・一般的なトイレ)に入っていただき、「身障者用トイレがすごく使いやすそう!」「車椅子だとキッチンがすごく狭い。キッチン台が高くて料理するのが難しそう」などの感想がありました。
電動車椅子や競技用車椅子はなかなか乗る機会がないと思うので、各車椅子の特徴や乗ってみての感覚など知っていただけたら嬉しいです。
学生とコミュニケーションを取りながら、車椅子体験をしていました😄

作業療法学専攻
専攻の説明を行い、サポート学生と一緒に折り紙で「紅白鶴」を折りました。
今回は参加者全員が初対面なのですが、折り紙をしながら出身地・好きな食べ物・部活などの話で大盛り上がり!
サポート学生や参加者同士でわからない部分を教えあう様子もありました。
全員きれいな鶴が完成しましたよ✨

心理学専攻
専攻や公認心理士、卒業後の職業をお話ししたあと、「幸福度の測定方法」を体験していただきました。
いくつかの質問に答えて、合計や平均値を出して測定するというものです。
参加者、付き添いの方も一緒に体験していただきました。

参加者のみなさま、ご参加いただきありがとうございました!

次回の6月28日(土)は学園祭・オープンキャンパスの同時開催です😆🎉
詳細は決まりしだいホームページやSNSにて告知しますので、
ぜひチェックしてみてください!😊🤍