新潟リハビリテーション大学を視察団が来訪

 10月20日(木曜)、新発田市大手町地区保健自治会の方々による視察団(自治会から22名と新発田市職員1名の計23名)が大学を視察に来られました。この日は、秋晴れの素晴らしい日和でした。

 ご一行は、本年4月から本学内で開講している「転ばぬ筋力アップ教室」をお知りになり、訪ねてきてくださいました。 

まず、学長挨拶、パワーポイントスライドを用いた本学の概要説明の後、本学助教の松林義人先生の健康講座を受講しました。

               学長挨拶 shibata-1.jpg
 

 健康講座では、「転ばぬ筋力アップ教室」で実施している「転倒予防のための運動」の取り組みについてのアウトラインを1時間程度話しましたが、自治会の方々から「もっと詳しく教えて欲しい」「受講してみたい」との声が上がるなど、大変満足していただいたようです。

          転倒予防講座  shibata-3.jpg

 

 講座終了後は、学内をひと通り見学いただき、今回の視察を終えました。

           図書館見学  shibata-2.jpg

                              ~皆さん、勉強熱心で、すぐに本を手にとっていらっしゃいました~

 

          実習室見学   shibata-4.jpg

                       ~三次元動作解析装置の説明を受けています~

 本学は、県北唯一の大学として、地域の方に医療とりわけリハビリテーションへの興味を深めていただきたいと思っております。見学や視察の受入れを積極的に行っております(人数は問いません)ので、ご興味のある方は、大学(電話 0254-56-8292 事務局 原田、メールはお問い合わせフォーム)まで、お気軽にお問い合わせ下さい。 

                                                                           事務局 原田慎司

MINI OPEN CAMPUSを10月22日に開催しました

10月22日(土)にミニオープンキャンパスを開催しました。

 

天候はあいにくの雨模様 (´・ェ・`) …でしたが、多くの方々に参加していただきました!

 

今回はいくつかの体験から自由に選択して体験できるフリープログラムを用意しました!

その様子をご紹介します。

 

★両専攻体験プログラム★

理学療法学専攻

 ROM測定体験風景  PT_pho (2).jpg

                                        ~股関節の角度を測ってみよう~

医療の会話になると先生も目をキラキラさせちゃってますね! 写真左の手は怖い写真ではなく骨標本です((´∀`;))

   

                                               言語聴覚学専攻

                   ロールプレイング風景    ST_phto2.jpg

                                      ~模擬患者さんとコミュニケーションしてみよう~

先生が実際の失語症患者の役(写真右)となって言葉を引き出す方法を教えている様子です。一見簡単そうに見えてすごく難しい( ゚∀゚;)タラー 

 

両専攻体験プログラムは何回も参加している方からも毎回新しい発見があると、大好評!ヾ(*'∀`*)ノ 

在学生や大学院生も何名か手伝ってくれたので、直接先輩の声を聞けた人もいたと思います。

 

           ★面接指導★

面接指導風景  mensetu_phot.jpg

                        ~まずは面接について要点チェック、だんだん緊張してきた・・・~

初めは緊張している様子でしたが徐々に緊張もほぐれ、質問にも難なく答えていました。

1・2年生は恥ずかしがって参加してくれませんでした  (・ε・`*)

いよいよ入試も本格的に始まります。今回の指導を面接で活かしてくだされば嬉しいです!

 

その他に入試対策説明保護者説明会も行いました。

 

今回は『ミニ』がついている通り、通常のオープンキャンパスの縮小版となるのですが、対象者に合わせた内容で開催しているのでオープンキャンパスよりも凝縮された内容でした! 

では、次のミニオープンキャンパスはいつかと言うと、以下の通りです。

2011ミニオープンキャンパス】

1119日(土)

1210日(土)

START 1310 END 1600

 

ぜひ、ご家族、お友達を誘って遊びに来てください!

10月も下旬になり、涼しいより寒いという方がしっくりくるようになってきました。

受験生もそうですが、在学生も体調を崩さないよう気を引き締めましょう!

それでは、また paper

事務局 入試広報課 安達剛志 

「新潟りビリテーション大学の健康チェックコーナー」出展~いいねっか村上2011!

10月9日(日)に「いいねっか村上」が中州公園(ふれあい広場)で行われました。そこで、リハビリテーション大学は、「新潟リハビリテーション大学の健康チェックコーナー」のブースを出店ました!i-nekka3.jpg

 健康チェックは、メディカルチェックの身長、体重、血圧、握力、肺活量測定、アスレティックチェックのストレッチ、立位体前屈と豊富な内容でした。ブースに来られた方は小さな子供さんからお年寄りまで年齢層は幅広く、約200名!多くの方々に健康チェックをして頂きました。

 

やはり普段の生活では、身長や握力、肺活量などはほとんど計測する機会がないため、「握力測ってみたい!」、「肺活量はどれくらいあるのだろう?」など来られた方は興味津々でした。

握力測定では、村上の力自慢?の男性方がホロ酔いで来られ握力対決をしたり、女性陣は他の出展ブースの休憩時間を利用して団体の中の王者決定戦?をしたりと、存分に楽しんでいただけました。

血圧やBMIのチェックコーナーでは、医療相談コーナーにもなって、暑い日の屋外行動などの注意事項を真剣に聞いておられる参加者の姿が印象的でした。i-nekka2.jpg

 

イベント全体では、アルパカが来たり、アカペラを歌っていたり、警察犬訓練所のドッグショーがあったり、多くの飲食店などが出展していて、非常に多くの人々が来られていました。

 

朝は非常に寒く、日中はとても暑く、気温差が激しい中、「新潟リハビリテーション大学の健康チェックコーナー」に、お越し頂きました、たくさんの方に感謝いたします。ありがとうございました。

 

                                                                    大学院 助手 水野智仁