瀬波小学生訪問

11月12日に瀬波小学校の5年生が新潟リハビリテーション大学に体験講義に来ました。

 

全員で48名の来校でした。

senami.jpg

今回の体験の内容は

①視覚障害者体験

②車椅子体験

③聴覚障害者体験

④嚥下体験です

senami2.jpg senami3.jpg

senami4.jpg

当日は雨も降り、寒い一日でした。そんな中、午前中いっぱい元気に体験をして帰られました。

 

先日、一人一人から温かいお礼状も頂き、担当者全員で読ませてもらっています。

 

今回の体験で少しでも障害者の体の不自由さや気持ちを理解して今後の将来に役立ててもらえるとうれしいです。

 

 

written by hoshino

フレッシュセミナーⅡ 全体発表

平成25年11月2日(土)に、大学のC棟講堂にて

 

フレッシュマンセミナーⅡの発表会が行われました。

対象は今年入学してきた1年生です。

 

フレッシュマンセミナーⅡは、PT,OT,STの1年生がごちゃまぜでグループを作り、何か興味のある分野について研究活動を行い、それをまとめ発表するという講義になります。

今回は全部で20題の演題が集まりました。

学生たちは1日かけて自分たちの研究活動を発表しました。自分たちの職域の係わるものから、村上地域に関係するものまで様々な研究成果が集つまり、熱心の発表会が行われました。発表会では質問も沢山でており、活発な意見交換が見られるところも・・・・・

 
①ウォーミングアップ・クールダウンとしてのストレッチの重要性
②村上市障害者利用施設の地図
③バリアフリーとユニバーサルデザイン
④走力に及ぼす上肢筋力、発声の影響
⑤ジョギング運動が精神的ストレスに与える影響
⑥足底の温度変化が重心動揺にどのような変化をもたらすか
⑦色の違いによるジャンプ力の向上について
⑧色ペンの数と使用方法による学習効果の検討
⑨指回しと記憶の関係について
⑩環境が及ぼす短期記憶への影響
⑪男の子の遊び、女の子の遊び
⑫昔流行っていた遊び
⑬村上と温泉の関わり
⑭村上市の祭りの見どころについて
⑮村上大祭をより盛り上げるために
⑯薬膳について
⑰メロンパンの正体
⑱米類、パン類、麺類のなかで何が一番空腹感を満たすか
⑲食事をした後と食事を抜いた空腹時における作業効率の影響
⑳トロミ調整剤の違いによる物性比較
 
写真が残念ですが、大学生1年生の風景です。
 
 
wrtten by hoshino
 
 

球技大会in荒川総合体育館

10月5日に荒川総合体育館にて、

新潟リハビリテーション大学 球技大会 が行われました。

 

専門学校も閉校し、初めての大学生だけの球技大会です。

学生会は何カ月も前から準備を開始し、当日も朝早くから球技大会の成功のために頑張ってました。

また、今年は新たに作業療法学専攻も加わり、和気あいあいと楽しい大会になりました。

 

開会式が9時から行われ、

野田学長の熱のこもった挨拶で球技大会が始まりました。

IMG_9240.JPG

 

種目は

ドッチボール

バスケットボール

バレーボールです

 

IMG_9351.JPG IMG_9412.JPG

    ドッチボール                             バスケットボール

IMG_9488.JPG IMG_9575.JPG

  バレーボール                              

IM6G_9628.JPG IM6G_9680.JPG

                                       商品はクラスメンバー分のお菓子やラーメンでしたw

 

学生会の皆様、大会の運営ありがとうございました。

スポーツの秋!良い汗をかけました。

 

 

written by hoshino