梅雨に綺麗なアジサイ

今週から本格的な梅雨に入ったような気がします。

廊下も外も湿気が多いです。

 

少し動いているだけでも汗が出ます。

講義をする教室はエアコン完備なので、授業への支障はないでしょう。

 

梅雨というと、「アジサイ」ですね。

学校にあるアジサイを紹介します。

10 - 9.jpg

 

10 - 8.jpg

こちら2枚は新潟リハビリテーションクリニック前の咲いているアジサイです。

濃い紫色のアジサイと、薄い紫の額アジサイです。

 

10 - 7.jpg

昨年地域の方にいただいた、額アジサイです。咲き始めました。

こちらは校門を入ってすぐにあります。

10 - 2.jpg

こちらも昨年いただいた額アジサイです。

こちらは学生会館前の屋外掲示板の横に咲いています。

 

10 - 5.jpg

洋アジサイです。真っ白な花が咲いています。事務室前のプランターです。

10 - 1.jpg

洋アジサイです。ピンクのマーブルカラーです。

 

じめじめして、息苦しい時期ですが、アジサイだけは綺麗に咲いています。

癒されませんか?

 

そういえば、近隣の学校の神納中学校ではアジサイ園があり、この時期地域の方に開放しています。

天気が良ければ見に行きたいですね。

出前講義 to 保内小学校

本日、村上市にある近隣の小学校で出前講義を行いました。

出前に行った教員は

PT専攻は星野、OT専攻は藤本、ST専攻は高橋の合計3名です。

IMG_86656.JPG IMG_8667.JPG

保内小学校の6年生に対して、3つの専攻の立場から

「しょうがい」をテーマにした体験講義を行いました。

 

星野は、「寝返り」動作で、右側が動かない場合の寝返り方法を体験してもらいました。

IMG_8672.JPG

藤本からは障害と様々な「自助具」の紹介と使用方法を学んでもらいました。

高橋からは紙コップに入った水を「飲み込み」ことと嚥下障害の関係を体験してもらいました。

 

小学校の総合学習の一環で、我々のような専門家からの話を学生に聞かせたいとのことでした。

小学生の中では真剣に話を聞いている学生や、すこし騒がしい学生もいました。

しかし、「しょうがい」とリハビリテーションについて何かを感じてもらえれば幸いです。

学生支援室紹介

学生の求人情報や就職相談などキャリア支援を行う部屋を紹介します。

30 - 3.jpg

現在、大学に各企業から送られてくる求人票はこの部屋に一括管理されます。

30 - 1.jpg  30 - 2.jpg

自由に求人検索できるPCや液晶テレビも常備され、メディア情報もこの部屋で視聴できます。

4人がけのテーブルも2セットあり、キャリアサポートだけでなく、学生と交流を図るスペースにも利用しています。

 

30 - 4.jpg  30 - 6.jpg

企業から来たパンフレットなども配置、入口には4年目くらいのランの花が咲いています。

この部屋の管理者「つかはら」も自由に利用してくださいと言ってます。

就職支援に関する相談等、また学校生活やアパート生活に関する相談など何でも対応します。

 

学生さんは、いつでも、自由に利用下さい。場所はA棟1階です。

 

 

written by hoshino