【コンソーシアムにいがた】自分紙芝居の発表に行ってきました

高等教育コンソーシアムにいがた学生派遣への参加報告

 

10月1日(木)、学生3名が新潟青陵高等学校で開催された企画に参加しました。

高校生が現役学生から直接話を聞くことで進学意識を高め、進学に向けた具体的な準備を進めるきっかけにしてもらおうというものです。30名ほどの大学生がそれぞれのブースに分かれ、作ってきた「自分紙芝居」を使いながら、大学での学習内容や大学生活、受験についての説明をしました。

今回参加してくれた学生の感想をご紹介します。

DSC_0138.JPG DSC_0098.JPG 

・今回参加させていただいて、紙芝居を作る段階では自分が理学療法士を目指したきっかけを細かく思い出し、初心に戻ることが出来ました。また、実際に高校生を対象に話す機会をいただいてどう話したら分かりやすいのか、惹きつけられるのかといったことを身に付けることが出来たと思います。高校生の若さに元気をもらいました!ありがとうございました!(理学療法学専攻 4年)

・今回、自分紙芝居を新潟青陵高等学校で行い、作業療法という仕事や新潟リハビリテーション大学の説明をすることで、作業療法士という仕事の素晴らしさや大学の魅力を再確認することができました。今回の事を糧に勉学に励みたいです。(作業療法学専攻 3年)

・今回の派遣の事前準備として相手に伝わりやすく、興味を持てるような内容にしようと紙芝居の作成をおこないました。わかりやすいプレゼンにするにはどうすればいいか考えさせられることがありました。また発表の中で高校生とコミュニケーションを取りながら行うことができたので自身のスキルアップにつながったのではないかと思います。自分の今進んでいる道が高校生の進路選択の参考になっていただけたら嬉しいです。(理学療法学専攻4年)

DSC_0129.JPG DSC_0131.JPG

高校1年生が対象だったこともあり、進学についてはまだまだこれからといった様子でした。だからこそ、まだあまり知られていないリハビリ職を紹介できる今回のような機会は、とても有意義なことだと思います。また紹介した学生にとっても、自分の目標や目的を再確認できる機会となったようです。今後とも継続してほしい企画でした。

 

                                                             作業療法学専攻助手 長谷川千種

9月19日(土)入試対策説明会を開催しました!

皆さん、こんにちは! 本日は、入試対策説明会をレポートいたしますkaraoke 今回のプログラムでは、各専攻の職業説明sign01
理学療法学・作業療法学・言語聴覚学専攻の説明はもちろん来年4月から設置される リハビリテーション心理学専攻の説明も行いました。flair

PT説明.jpg 心理説明.jpg

次に、入試対策講座pencil
昨年度からの変更点や、各試験種別の詳しい説明。
出題傾向など説明を行いbook

入試対策講座

最後に、不安に思っていることや質問・疑問を解消する『個別相談会』を行いましたnote

今日は、sun天候が不安定の中rainお越しいただいた参加者の皆様ありがとうございました!

次回のイベントは、10月25日(日)ミニオープンキャンパスです!shine 皆さんのお越しをお待ちしておりますnotes

新潟医療福祉大学主催の連携総合ゼミが行われました

先週9月7日~11日の1週間、新潟医療福祉大学主催の連携総合ゼミが行われました。これは新潟医療福祉大学の他に医療に関係する県内の大学・大学院4校とフィリピンの大学2校による事例中心型の多職種連携を目的としたゼミナールです。我が大学からもPT学生5名、ST学生3名の計7名の4年生が参加しました。9月11日(金)はその成果発表会があったのでその様子を見に行って参りました。

それぞれのグループは各々の事例を自分たちが学んでいる専門分野の知識や意見を出し合いながら時間をかけて支援策を検討しました。発表会では対象者や家族、そして地域の生活を想定してADLやQOLの向上などを目指した苦労の跡が伺えました。

また、参加した学生は「普段別の大学の学生とグループワークをするチャンスなどないので、ディスカッションに慣れない私は、相手を尊重した意見のやり取りの方法など、事例検討以外にも勉強になる部分が多く大変有意義でよい勉強になった。」と感想を述べていました。

最後に新潟医療福祉大学学長山本正治先生より、修了書が各学生に渡され無事にみんな終えることが出来ました。みんなの明るい表情を見ていると終わったことの安堵感や充実した1週間を感じさせるとても良い表情でした。

私自身も大学教育の自由な部分と面白さを兼ね備えたこのようなゼミナールにもっと多くの学生が参加できるといいなと思いました。また学生自身もほかの大学の学生と話し合いなどをする中で、視野も広がり成長できたのではないかと思います。
みなさんお疲れ様でした。

 

renkeizemi1.jpg renkeizemi2.jpg

 

言語聴覚学専攻 藤間紀明