【学校見学】 中条高校1年生

本日(28日)は近隣にある中条高校 1年生のみなさんが学校見学に訪れました。
本学を訪れた中条高校の生徒さんたちは、午前中、工場見学をしてきたそうです。

本学の学生食堂で昼食を食べた後、大学の説明を聞き、そのあと4つのグループに別れ、短い時間でしたが各専攻の体験をおこないました。

img_9941 

理学療法学専攻 「車イス体験」

img_9970 img_9974

体育館の中で車イスに乗って、段差のあるところを通り体育館を一周しました。介助なしで曲がり角を曲がるのは慣れていないと大変なようで、苦戦している生徒さんもいました。まっすぐ進むことも慣れていないと難しいようです。体験した生徒さんからは「面白かった」という声が聞こえました。

作業療法学専攻 「プチ体験~手作りしおり~」

作業療法学専攻ではこれからの「読書の秋」にぴったりな、しおりを作る体験でした。
元気な人には簡単な作業でも、心身に障がいを持っている人には大変な作業に感じることもあります。物を作るということは、心を豊かにすること、いうことを体験できたのではないでしょうか?これから読書をする時にはぜひ今日皆さんが作ったしおりを使ってください。

img_0004

言語聴覚学専攻 「高齢者の聴こえ方」

年齢を重ねることによって音が聴こえにくくなる、ということを実際に感じられる体験でした。また言語聴覚士はどんな役割を果たすのかなどの説明もあり、今日初めて「言語聴覚士」という言葉を耳にした人も、少しイメージが掴めたかもしれません。高齢化社会の中では「言語聴覚士」が果たす役割がとても大きく、それなのに言語聴覚士が不足しているのが現状です。

img_9946

リハビリテーション心理学専攻 「心理学への招待状~新しい国家資格の誕生~」

この春から本学の専攻に新しく仲間入りした「リハビリテーション心理学専攻」からは、新しく誕生した「公認心理師」についての説明がありました。心理系の資格としては初めて国家資格になる公認心理師。今後公認心理師に関する法律が整備され、国家資格を目指せるようになります。

img_9949

本学での体験が終わったあとは、姉妹校「新潟看護医療専門学校村上校」に移動し、学校の説明と施設見学をおこないました。

img_0027 

看護師を目指すにはどうしたらよいのか、看護師の仕事の内容などの説明がありました。
またその後には、2グループに分かれ校舎を見学しました。2年前に開校した専門学校なので、設備も最新の物が揃ってます。

img_0034 img_0039

今日見学に来た生徒さんは1年生なので、まだ将来の道が決まってない人もいるかもしれません。そんな人の中からリハビリ、心理学、看護師に少しでも興味を持ってもらえたら嬉しいです。

引率していただいた中条高校の先生方、お足元の悪い中、ありがとうございました。

「パラサッカー(障がい者サッカー)フェスティバル」に参加しました

2016年9月25日(日)に,新潟県内で初めて「パラサッカー(障がい者サッカー)フェスティバル」が聖籠町で開催されました.本学理学療法学専攻の3・4年生8名が,障がいの有無に関わらずスポーツを楽しもう!と参加しました.以下,学生のコメントです.

・障害者スポーツのボランティアに参加し、実際にブラインドサッカーの体験をさせていただきました。目が見えない中でドリブルをすることはもちろん、歩くことも難しかったです。そんな中でも、ゴールを決めたり、ドリブルができたりすることができ、貴重な経験をさせていただきました。

・実際にブラインドサッカーをやってみて、見えない状態でサッカーをするのはとても難しかったです。しかし、体験ブースで沢山の方々が楽しんでいただいてとても嬉しく思いました。実際にコーラーという、選手にゴールの位地や角度、距離を伝えるポジションを体験しましたが、とても奥が深く、このスポーツについてもっと知りたいと思いました。とても良い経験となって良かったです。NIFAの皆さん、ありがとうございました。

img_0057

・パラサッカーに参加してみて、初めて目隠しをしながらサッカーをしましたが、目が見えないという恐怖感を今回の体験を通して初めて感じることが出来ました。また、その状況下で声やサッカーの鈴の音だけを聞き、正確にボールに触れることの難しさを知りました。まだまだブラインドサッカーを知らない人も多いかと思いますが、ぜひ多くの人に知って体験してほしいです。

・とても楽しくサッカーが出来、貴重な経験となりました。もっといろんな人に知って欲しいし、体験して欲しいと思いました。自分からも広めていければと思います。

・視覚的情報が得られない状態で、周りの声や音を頼りに動くことは想像以上に困難でした。視覚に障害がある方が、普段の生活で道路や階段などを利用していることに、改めて驚きを感じました。今回の体験で、障害者スポーツに興味を持ち、関わってみたいと思いました。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

img_0069

・今回主にブラインドサッカーのボランティアとして参加させて頂いた。最初に自分たちが実際にアイマスをつけボールを扱う体験をした。音を頼りにボールを扱うことはとても難しく、恐怖心もあり視覚情報の大切さを実感した。参加者達は、アイマスをつけた状態が徐々に慣れ、次第にボールをキックする動作また、ドリブルする動作までいっていて楽しんでいるようでよかった。今回は、ブラインドサッカーのほんの触りの部分でしかなく、五対五でチーム戦で行うとなると、自分だけでなく味方相手を考えた中で競技しなければならない。選手を動かすコーチングする人の助けは大きいと考える。障害者だけでなく、健常者の方もブラインドサッカーを気軽に参加することで、目が見える・見えないなしに、一つのスポーツとして十分楽しめる内容だと思った。

・私は、今回のボランティアを通じて初めてブラインドサッカーを知りました。目が見えない状態で何かをすることに怖いイメージがありましたが、目が見える方とペアになって声掛けのもとに行われる競技だったので、安全に楽しく体験することが出来ました。また、この競技の認知度はまだ低いのが現状だと伺いました。ハンディキャップがあっても出来るスポーツがあることを、障害のある方だけでなく一般の方にも知って頂き、参加の幅が広がっていくことでブラインドサッカーのシーンが盛り上がっていって欲しいです。

img_0085

リハビリテーションの現場に携わる者として,常に「障がいとは何か?」考えさせられます.これからも学生たちとともに,様々な活動を通じて「インクルーシブ」な社会を構築する一助となれば,と思っています,皆さんも,障がいの有無に関わらず,共に楽しむ地域の活動にぜひ協力してください.なお,このサッカーフェスティバルの記事は,2016年9月26日付新潟日報朝刊に掲載されています.