オープンキャンパス準備完了!

今週末の土曜日にオープンキャンパスを予定しています。

今年は全国的に猛暑の日が続きましたが、やっと少し緩和してきた感じです。

でも、まだまだ油断はできない暑さが続きます。

 

昨日はオープンキャンパスに向けて、大学の周りの草刈り掃除を行いました。

IMG_20130821_151543.jpg IMG_20130821_151626.jpg

梅雨と暑さで生き生きと膝下まで伸びていた草が、この通り!綺麗になりました。

 

IMG_20130821_151615.jpg IMG_20130821_151709.jpg

学生会館前もすっきりです。玄関前の花も雑草と一緒でしたが、この通り!鮮やかな花壇に戻りました。

 

涼しくなってきたと言っても、まだ暑いですね。

 

オープンキャンパスの内容ですが

理学療法学専攻は

車いす体験・物理療法体験・ストレッチ体験

 
作業療法学専攻は
身体障害作業療法~片手動作とらくらく介護体験、褒め達人-バージョン2-、赤ちゃんの発達について
 
言語聴覚学専攻は
エゴグラム、マイスプーン、トロミ調整剤とビスケット、音声分析、トレイルメーキングテスト
 
となっています。詳細は来てからのお楽しみということで^^
 
 

written by hoshino

AEDはどこにある??

AED(Automated External Defibrillator)は自動体外式除細動器(じどうたいがいしきじょさいどうき)といい、心室細動の際に機器が自動的に解析を行い、必要に応じて電気的なショック(除細動)を与え、心臓の働きを戻すことを試みる医療機器です。

昨日の職員研修の関連記事です。

 

皆さん、本学にAEDは何台設置されているかご存知ですか?

 

なんと、3台設置されています。

では、AEDの設置場所を知っていますか?

もしもの時、万が一の時、素早く探せるように知っておいてください。

 

IMG_20130821_125844.jpg

まず、1台目です。どこかわかりますか?

必要な状況が生じたら焦らず、確実に、こちらに走っていってください!

 

 

IMG_20130821_130030.jpg

2台目はこちらです。赤いラックのと、近くにポット。

沢山の大学生が利用するところに設置されています。

どこだかわかりますか?

 

 

IMG_20130821_130249.jpg

3台目です。ここは一番難しいかもしれません。

利用する学生さんと利用しない学生さんがいる場所です。

端に黒板があるところを見ると、おおよその察しが付きますね^^

 

スペシャルヒントは学生便覧のP25~

是非、学生便覧を見る前に探してみてください。

 

正解は一週間後です。

 

written by hoshino

救急処置講習会

職員を対象とした、救急処置講習会が行われました。

8月19日は「新しい正しい創傷処置法」「救急救命講習」

8月20日は「救急救命講習(実技編)」の2日間の構成です。

 

救命救急講習は、意識が無く心肺停止状態の傷病者の救命処置とAEDの使用方法の講習です。

私は今まで自動車学校や、専門学校などで数回は受講し、実技も行っています。しかし、いざというときはやはり、日々の心構えと準備が大切です。

もし何かあった時に、迅速に対応できれば、助かる命もあります。

何度も何度も繰り返して受講することは大切ですね。

 

19 - 4.jpg

今回の救命救急実技編を担当していただく、村上消防署の本間さんと佐藤さんです。

 19 - 3.jpg 19 - 9.jpg

7名くらいの3グループに分かれ、胸部圧迫法とAED操作の練習を行いました。

私のグループは佐藤さんが担当していただき、まずは佐藤さんから説明を受け、一人づつ練習開始です。

19 - 2.jpg 19 - 7.jpg

1.倒れている人がいたら、周囲の安全を確認してから、倒れている人に近付きます。

2.倒れている人の肩を叩きながら、意識があるか確認します。

3.意識が無ければ、周りに協力者を呼びます。

4.一人に119に連絡するように指示し、一人にAEDを持ってくるように指示します。(この時、戻ってくるように指示をしたほうがいいそうです)

5.次に心肺確認をし、心肺停止していたら胸部圧迫法と人工呼吸を行います。

6.AEDが届いたら、使用できるか確認し、AEDを準備してもらいながらも心肺蘇生を継続します。

7.AEDは電源を入れ、アナウンスに従いながら電極をつけていきます。

8.AEDにて通電する時は離れ、通電が終わったらすぐに心肺蘇生を開始します。

9.途中心肺蘇生は周りの人も交代しながらやりましょう。

 

19 - 8.jpg 19 - 5.jpg

今回は人形を使用して行いましたが、昔やったといっても、いざやるとなると手元がおぼつかないものです。

定期的に講習会などに進んで参加したほうがよいですね。

 

有意義な職員講習会でした。

 

 

written by hoshino