「パラサッカー(障がい者サッカー)フェスティバル」に参加しました

2016年9月25日(日)に,新潟県内で初めて「パラサッカー(障がい者サッカー)フェスティバル」が聖籠町で開催されました.本学理学療法学専攻の3・4年生8名が,障がいの有無に関わらずスポーツを楽しもう!と参加しました.以下,学生のコメントです.

・障害者スポーツのボランティアに参加し、実際にブラインドサッカーの体験をさせていただきました。目が見えない中でドリブルをすることはもちろん、歩くことも難しかったです。そんな中でも、ゴールを決めたり、ドリブルができたりすることができ、貴重な経験をさせていただきました。

・実際にブラインドサッカーをやってみて、見えない状態でサッカーをするのはとても難しかったです。しかし、体験ブースで沢山の方々が楽しんでいただいてとても嬉しく思いました。実際にコーラーという、選手にゴールの位地や角度、距離を伝えるポジションを体験しましたが、とても奥が深く、このスポーツについてもっと知りたいと思いました。とても良い経験となって良かったです。NIFAの皆さん、ありがとうございました。

img_0057

・パラサッカーに参加してみて、初めて目隠しをしながらサッカーをしましたが、目が見えないという恐怖感を今回の体験を通して初めて感じることが出来ました。また、その状況下で声やサッカーの鈴の音だけを聞き、正確にボールに触れることの難しさを知りました。まだまだブラインドサッカーを知らない人も多いかと思いますが、ぜひ多くの人に知って体験してほしいです。

・とても楽しくサッカーが出来、貴重な経験となりました。もっといろんな人に知って欲しいし、体験して欲しいと思いました。自分からも広めていければと思います。

・視覚的情報が得られない状態で、周りの声や音を頼りに動くことは想像以上に困難でした。視覚に障害がある方が、普段の生活で道路や階段などを利用していることに、改めて驚きを感じました。今回の体験で、障害者スポーツに興味を持ち、関わってみたいと思いました。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

img_0069

・今回主にブラインドサッカーのボランティアとして参加させて頂いた。最初に自分たちが実際にアイマスをつけボールを扱う体験をした。音を頼りにボールを扱うことはとても難しく、恐怖心もあり視覚情報の大切さを実感した。参加者達は、アイマスをつけた状態が徐々に慣れ、次第にボールをキックする動作また、ドリブルする動作までいっていて楽しんでいるようでよかった。今回は、ブラインドサッカーのほんの触りの部分でしかなく、五対五でチーム戦で行うとなると、自分だけでなく味方相手を考えた中で競技しなければならない。選手を動かすコーチングする人の助けは大きいと考える。障害者だけでなく、健常者の方もブラインドサッカーを気軽に参加することで、目が見える・見えないなしに、一つのスポーツとして十分楽しめる内容だと思った。

・私は、今回のボランティアを通じて初めてブラインドサッカーを知りました。目が見えない状態で何かをすることに怖いイメージがありましたが、目が見える方とペアになって声掛けのもとに行われる競技だったので、安全に楽しく体験することが出来ました。また、この競技の認知度はまだ低いのが現状だと伺いました。ハンディキャップがあっても出来るスポーツがあることを、障害のある方だけでなく一般の方にも知って頂き、参加の幅が広がっていくことでブラインドサッカーのシーンが盛り上がっていって欲しいです。

img_0085

リハビリテーションの現場に携わる者として,常に「障がいとは何か?」考えさせられます.これからも学生たちとともに,様々な活動を通じて「インクルーシブ」な社会を構築する一助となれば,と思っています,皆さんも,障がいの有無に関わらず,共に楽しむ地域の活動にぜひ協力してください.なお,このサッカーフェスティバルの記事は,2016年9月26日付新潟日報朝刊に掲載されています.

 

第1回 (学)北都健勝学園 合同同窓会 開催

 このたび、新潟リハビリテーション専門学校同窓会「三面会」、新潟看護医療専門学校同窓会「つばさ会」、新潟リハビリテーション大学同窓会「心杖会」、グループ各校の同窓会組織を整備すべく『学校法人北都健勝学園同窓会』が発足しました。

 各同窓会が統合される訳ではなく、それぞれの同窓会は存続し、活動も今まで同様ですが、学園全体としての交流・連携をより深めること、グループ各校の枠を超えた一体的取り組みを行うことを目的に、新たに学園同窓会を設立することとなりました。

 そのキックオフ会として、9月23金)、新潟市内のホテルにて、第1回 合同同窓会を開催いたしました。

 新潟市内を一望できる30階の見晴しの良い会場に、卒業生、教職員など約60名の方が参加されました。

 img_9869 img_9899

 

 今回は、今年1月に新潟リハビリテーション専門学校時代から長らく教鞭をとられている新潟リハビリテーション大学 医療学部リハビリテーション学科 言語聴覚学専攻の伊林克彦教授が新潟県の都道府県医療功労賞を受賞されたお祝いも兼ねた会となりました。

img_9901 img_9908

  旧友と懇親を深める有意義な時間となったようです。会の終わりに参加者での記念撮影も行いました。

img_9923 img_9934

 今回の合同同窓会は、三面会の実行委員の方々にご協力をいただきながら準備をすすめてまいりました。お陰で、学園同窓会のスタートを切ることができましたことを、この場をお借りして御礼を申し上げます。

 学園同窓会がこれから発展と歩みを進めるにあたり、弾みをつける良い機会となりました。

 今後、同窓生、グループ校、学園の交流と親睦、母校及び学園全体の発展という趣旨のもと、「人の心の杖であれ」の精神に基づいた同窓生として、末永く固い「絆」で結ばれることを願っています。

同窓会事務局

高齢者体験をしてみよう ~村上南小学校5年生~

昨日の雨もすっかり上がり、夏が戻ってきたかのような日差しの中、市内にある村上南小学校5年年生の児童のみなさんが、「高齢者体験」に訪れました。昨年も本学で体験学習を行い、今年で2回目です。本学で高齢者体験をした後に、市内にある福祉施設を訪問するそうです。
児童のみなさんは3つのグループに分かれ体験を行いました。その体験内容をご紹介します。

img_9654

~車イス体験~

二人一組になり、車イスに乗って廊下や屋外、段差のあるところを通りました。また車イスに乗ったまま昇降機を体験しました。曲がり角を曲がり、スロープになっているところを上り・・・と初めて乗る車イスに少し苦戦していましたが、15センチほどの段差を車イスで上がるところでは、二人で力を合わせて上手く上がっていました。車イスの段差は斜めに上がろうとすると転んでしまうので、注意が必要です。車イスを体験した児童からは「手が痛くなった」や「車イスに乗って曲がるのは難しい」と言った声が聞かれました。

img_9708

~高齢者体験~

この体験では3~4名1組になって高齢者になるとどのような体の動きで、見え方、聞こえ方はどのようになるかを体験しました。「高齢者体験キット」を着け、思うように動かなくなった体で杖をつき廊下を歩きました。感想を聞いてみると「重たくて疲れた~」と、高齢者の体は思うようには動かなくなることを実感してもらえたようです。また本学の教員からは「高齢者の方は耳が聞こえにくかったり、目が見えにくくなったりするので、町で見かけたら気をつけてあげよう」と声がかけられました。

img_9693

~お年寄りの聴こえについて~

こちらの体験はお年寄りの聴こえ方はどんな風なのか?という聴力の体験をしました。高齢になると高い音が聴き取りにくくなります。色々な周波数の音を実際に聴いてどこまで聴こえるかをやってみました。聴こえが悪い状態で言葉を伝えることがいかに大変か、音楽はどんな風に聴こえるのかを知ることができたのではないでしょうか?色々な聴こえ方に「音楽を使った聴こえ方の違いが面白かった」との感想がありました。

img_9701

体験の最後には本学の教員から「お年寄りには敬意を持って話し、尊敬する心をもって接すると上手くコミュニケーションが取れる」とのアドバイスがありました。
5年生のみなさん、今日の高齢者体験はいかがでしたか?後日訪問する福祉施設で、今日の体験が役に立つとうれしいです。今日のことを忘れず、お年寄りに接するときには優しく接してくださいね。

本日引率していただいた先生方、どうもありがとうございました。