【研究活動】第31回日本腰痛学会参加-理学療法学専攻 北村拓也

 本学の理学療法学専攻講師の北村先生が日本腰痛学会に参加してきました.学会の様子などを北村先生へインタビューします.

演題発表の様子演題発表の様子

Q.どんな学会に参加してきたんですか

A.「日本腰痛学会」という整形外科医の先生方を中心に構成された,腰痛を科学する我が国の主要学会の中で最も権威ある学会の一つです.本学会に会員として登録されている理学療法士は38名と非常に少なく,評議員の先生お二人からの推薦状がないと入会することができず,入会するだけでも非常にハードルの高い学会です.私は第23回から参加し,第27回からは会員として参加しています.近年は理学療法関連のセッションも設けられ,数年前の整形外科関連の学会ではまず考えられなかったことが起きてきています.そのような変遷の中で医師の先生方に向けて毎年発表させていただいています.

 

Q.なぜ今回の学会に参加しようと思ったのですか

A.毎年参加しており,継続発表に大きな意義があり,また仲間との交流のためです.
上記にもある通り,毎年参加させていただいている中で,認知してくださる医師の方や理学療法士の方々と顔を合わせることはとても大切な活動となっています.そこで新たな出会いや新たなアイデアの創出が今の自分を作っています. ちなみに,今回は私のゼミを卒業した増田泰輔先生(2020年度卒.「アレックス脊椎クリニック」所属)も立派に発表しており,その成長を間近でみることができたことに特別な感動を覚えました.

北村ゼミ卒業生の増田泰輔先生(2020年度卒,アレックス脊椎クリニック所属) ※大学時代のGPAは決して高くありませんでしたが,非常に努力的で向上心の高い彼でした.3年目での本学会での発表は“お見事”としか表現できません.

北村ゼミ卒業生の増田泰輔先生(2020年度卒,アレックス脊椎クリニック所属)
※大学時代のGPAは決して高くありませんでしたが,非常に努力的で向上心の高い彼でした.3年目での本学会での発表は“お見事”としか表現できません.

Q.学会参加をして一言お願いします

A.今回は主題(学会長肝入りで設定された学会のメインとも言えるテーマセッション)の一つである「慢性腰痛に対する理学療法」で「成人脊柱変形患者に対する教育を加えた運動療法の短・中期効果」というテーマで発表してきました.初日の最初のセッションで非常に多くの先生方が会場に集まっており,非常に注目度の高いセッションであったと思います.普段の臨床活動中にデータを取り,自身が行なっている臨床に対して科学的に検証する.その一端をこうして発表し,評価が得られるというのは非常に有意義でとても重要な活動だと思います.次回は千葉開催です.大役をいただく話もあり,さらにブラッシュアップした研究内容を発表するためにも論文化した上で再び準備していきたいと思います.

全国から集まった腰痛理学療法を牽引していく若手PTたち(多施設前向き共同研究の各施設代表メンバー.所属は北海道,福島,群馬,千葉,新潟,広島)

全国から集まった腰痛理学療法を牽引していく若手PTたち(多施設前向き共同研究の各施設代表メンバー.所属は北海道,福島,群馬,千葉,新潟,広島)

Q.余談:学会会場の徳島はどうでしたか

A.初めての徳島でした.天候は晴天に恵まれましたが,想像以上に寒く,冬の徳島を堪能できました.徳島ラーメン,阿波お鳥,阿波牛,どれも美味しかったです.

 

本学教員が国際学会(ISSLS)で発表してきました。

本学の理学療法学専攻の講師の北村先生がオーストラリアのメルボルンで開催された国際学会に参加してきました。
学会の様子などを北村先生へインタビューします!😀

Q.どんな国際学会に参加してきましたか。
国際腰椎学会(The International Society For The Study of The Lumbar Spine:ISSLS)という学会と関連する脊椎関連学会の統合学会(spine week)に参加してきました.このspine weekはオリンピック同様,4年に1回の頻度で開催され,全世界から脊椎脊髄領域に携わる研究者や教育者,エンジニア等の方々が集う権威ある学会です.

Q.どんな内容の発表をしてきましたか。
Short- and medium-term effects of exercise therapy for patients with adult spinal deformity」「(日本語)成人脊柱変形患者に対する運動療法の短期・中期効果」というテーマでした.
背骨が曲がってしまい,腰痛や痺れを訴えられる方々に対して運動療法を実施し,短期的および中期的にその効果がどう変化するかということを検証した内容です.

Q.学会発表を終えて、一言お願いします。
日本人の発想力,思考は全く世界に引けを取らないどころか,むしろ先駆的である印象を改めて感じました.私が数年前にやっていた研究内容に非常に類似した内容が大々的に取り上げられていましたし.圧倒的に不足しているのはなんと言っても英語力だなと強く強く感じました.

Q.オーストラリアはどんなところでしたか。
100年以上前から存在する歴史的な建造物と近代的な高層ビル群が綺麗に調和をとりつつ世界中からの様々な資源(物的・人的)を受け入れているんだなと感じました.世界一住みやすい街,世界一留学生が多い街,コーヒーや紅茶,ワインが有名..どれもこれも全くその通りだと感じる,本当に素敵な場所でした.

令和5年度 第2回スクーリングを実施しました

3月15日(水)令和5年度第2回入学前スクーリングを実施いたしました。

入学前スクーリング2回目の実施ということもあり、前回より少し穏やかな雰囲気の中でスクーリングが行われました。初めて参加する方もおりましたが、アイスブレイクやコミュニケーションゲームを通じて、参加者同士や教員とのコミュニケーションも円滑になったように見受けられました。4月4日より新入生オリエンテーションが予定されており、学内でも新年度に向け、新入生の受け入れ準備が進んでいます。新入生の皆さんも引っ越しや入学に向けた手続きなど、忙しい時期ですが、体調を崩さないようお過ごしください。