令和4年度 防災訓練を実施しました

本日9月27日、本学にて令和4年度 防災訓練が行われました。

昨年度までは新型コロナウイルスの影響もあり全体での訓練が実施できずにいましたが、今年度は学生を交えた訓練を行うことが出来ました。

今回は大学内での火災の発生を想定して、教職員と学内にいる一部の学生を対象に訓練をおこないました。学内にいる学生は教職員の誘導のもと新校舎(F棟)へ避難し、避難完了後は山村学長より講評が行われました。

また村上市消防本部より水の入った消火器をお借りして、職員から学生へ使用方法を説明した後、炎に見立てたものを標的にした消火活動の体験も行いました。

災害時に身を守り被害を最小限にするために、日々の訓練や防災に関する知識を身に着けることが重要になります。

全国的にも災害が身近に感じる昨今、今後医療の道を進む学生のみなさんには、いざという時に自分や周りの方を守れるよう、日頃から訓練に参加する等、防災に関する意識も強めてもらえればと思います。
ご協力いただきました村上市消防本部のみなさま、ありがとうございました。

新潟リハビリテーション大学 事務局 広報担当

地域包括連携協定事業 村上市中央図書館×新潟リハビリテーション大学(第6弾)

図書館よりお知らせです📚

地域包括連携協定事業として昨年10月より村上市立中央図書館にて本学の教員による選書が展示されています。

9月・10月は第6弾として、
リハビリテーション研究科  伊林克彦 先生(図書館長)「認知症」というテーマで選書されています。
ご興味のある方は村上市立中央図書館にお越しください!

新潟リハビリテーション大学図書館に関する情報はコチラ➤📚図書館

 

【基礎ゼミⅡ】避難所の開設・運営講義を実施しました

本学1年生対象の「基礎ゼミⅡ」の授業では、昨年度より防災教育を行っています。
今年度は2週にわたり村上市役所の皆様にお越しいただき、防災教育を行っていただきます。昨日8月2日に「避難所の開設・運営訓練」を実施いたしましたので、当日の様子を簡単にご紹介します!

昨年度は岩船中学校の体育館をお借りして実施しましたが、今年度は完成した新校舎(国際教育研究棟)にて講義を実施いたしました。

はじめに村上市役所職員の方々の講義を受け、2グループに分かれて避難所を開設しました。

一般避難者の居住スペースと、要配慮者居住スペースを用意し、段ボールのパーテーションや簡易ベッドを作り配置します。

グループのリーダーが指示を出し、校内にある備品を活用しながら皆さんテキパキと動いていました👏
災害が起きた際、素早く避難所を開設できるよう、職員の方々は普段から訓練しているそうです。

その後開設した避難所を利用して、運営側と避難する側に分かれ、実際に運営訓練を行いました。

受付で避難者名簿の記入と居住スペースの振り分けを行い、一般避難者と要配慮者(障碍者・妊婦・乳幼児世帯等)用のスペースへそれぞれ案内します。
新型コロナウイルス感染症に対応した避難所として、検温や避難者のスペースの確保に配慮しながら訓練が行われていました。

最後にグループごとに振り返りを行い、各班長が発表を行いました。

実際に自分たちで避難所の開設から運営までの訓練を行い、運営の難しさや防災に対する意識が強まったという意見があり、大変貴重な経験となったようでした。
もしもの時に自分の身をしっかり守れるよう、普段から災害に備えていきましょう✊

最後は村上市役所の皆様より学生へ、お水で食べられるレスキューライスと村上市のお水(7年保存水)を支給していただきました!

ご指導いただいた村上市役所の皆様、ありがとうございました。

新潟リハビリテーション大学 事務局 広報担当