本日、第3回の「解剖学Ⅰセミナー」が開催されました。
今回の内容は、下肢の復習です
前回学習した部位の名称を、自分の体で確認しました。
今回用意された資料は英語で書かれており、学生からは「いつもより頭を使って記憶に残った」という声が聴かれました
今回は、覚えた内容を一人ずつ部位の特徴を交えながら説明し合いました。
誰かの前での説明は、プレゼンテーションを行なうときの練習にもなりそうですね
次回の「解剖学Ⅰセミナー」は、11月2日(水)4限です。
参加申込みは、学習センターまで
本日、第3回の「解剖学Ⅰセミナー」が開催されました。
今回の内容は、下肢の復習です
前回学習した部位の名称を、自分の体で確認しました。
今回用意された資料は英語で書かれており、学生からは「いつもより頭を使って記憶に残った」という声が聴かれました
今回は、覚えた内容を一人ずつ部位の特徴を交えながら説明し合いました。
誰かの前での説明は、プレゼンテーションを行なうときの練習にもなりそうですね
次回の「解剖学Ⅰセミナー」は、11月2日(水)4限です。
参加申込みは、学習センターまで
今月からスタートした「解剖学Ⅰセミナー」ですが、本日、第2回のセミナーを開催しました。
内容は下腿の名称についてです。今回は1年生だけではなく、他学年の学生の参加もありました。
セミナーでは、体の部位を触りながら名称を確認しました。
学生同士で確認しあっている姿がとても印象的でした
部位の名称を覚えたかの確認も、学生同士で問題を出し合いながら確認していました。
普段の学習においても学生同士が集まり、積極的に意見交換をしてもらいたいです
次回の「解剖学Ⅰセミナー」は、10月31日(月)2限です。
申込み希望者は学習センターまで
テーマは『レジンアクセサリー作り』です。
今回は学習センター初の学生企画ということで、講師は理学療法学専攻の3年生 杉田 華帆さんです。
様々な型にレジン液を流しこみ、その上からピンセットで飾りつけの作業を行なっていきます。
型だけで色々な形があり、皆さん楽しそうに選んでいました
飾りつけが完了したら、再度レジン液を流し込み、UVライトで固めていきます。
学習センターで作成している様子を見て、作業を見学に来る学生がたくさんいました。
3限の講義が入っている学生は、昼休みにデザインだけ完成させ、固まるのを楽しみにして講義に向かいました
完成品のクオリティの高さにビックリです
講義を終えて自分の作品を取りに来た学生も喜んでいました
学習センターにも数個置かせてもらいましたので、ぜひ見に来てください