大学ラグビー早明戦の救護に理学療法学専攻の伊藤渉先生と学生が参加しました

6月2日に新潟市のデンカビッグスワンスタジアムでおこなわれた関東大学春季大会(早稲田大-明治大)の大会救護担当役員として、理学療法学専攻の伊藤先生と学生3人が担架搬送係として参加しました。

参加した学生と同じ大学生が目の前で繰り広げる、激しい攻防戦に緊張しながら、万が一に備えたスポーツ活動支援を実践することができました。試合前には大会担当医師(マッチドクター)、伊藤先生の指導のもと担架搬送の確認を入念におこないました。

伊藤先生は2019年のラグビーワールドカップ日本大会の大会メディカルスタッフ、2021年の東京オリンピック・パラリンピックの選手村総合診療所理学療法士といった国内外のスポーツ理学療法に関わる豊富な活動経験を持っています。新潟でおこなわれるスポーツイベントでは、学生が伊藤先生の指導のなかでスポーツ理学療法の実践的な学びを得ています。

理学療法学専攻4年 八向 勇志さんの感想

早明戦の救護に参加して、現場の緊張感と楽しさを改めて感じました。事前の練習でイメージはできていましたが、マッチドクターの先生の指導では行動の素早さが思っていた以上に求められ、選手の命を預かる現場の緊張感を感じました。また、ビッグスワンといった大きなスタジアムで開催されるスポーツ現場に初めて参加して、会場の盛り上がりなどを肌で感じ、スポーツ現場での活動の楽しさを感じることができました。今回感じたものを忘れずに実習やゼミ活動に臨みたいと思います。

理学療法学専攻3年 小林 紘さんの感想

今回、初めてスポーツの現場に参加させていただきました。救護として搬送までの練習をしている中で、早く搬送をする必要があるが、焦らずに行わなければいけないということの難しさが実感出来ました。試合では後半に選手の接触があり、この時の緊張が走る瞬間や、常にボールとその前のプレーの場所を見て、負傷した選手がいないか見るというプレーの追い方などの貴重な経験をさせていただけたので次に繋げていきたいと感じました。

理学療法学専攻3年 横山 智紀さんの感想

今回、初めてスポーツ現場の活動に参加し、有意義な時間を過ごすことができました。救護担当という命に関わる業務だった為、練習から緊張しました。正確かつスピーディーに行うことの難しさを体感しました。迅速な対応が求められる中でも焦りは禁物という指導が一番印象に残りました。また、試合中にいち早く選手の怪我を発見する方法などを教えて頂き、非常に勉強になりました。スポーツ現場の雰囲気を感じられたこと、選手のプレーをメディカルのスタッフ目線で見られたことは、とても貴重な経験になりました。

新潟リハビリテーション大学 事務局 広報担当

資料請求・お問い合わせオープンキャンパスお申し込みはTEL:0254-56-8292