謹賀新年

今年の新潟は本当に珍しい穏やかなお正月でした
皆様、ふるさとやご実家またはご旅行先などでゆっくりと過ごされたと思います。学生のみなさんも、実家で美味しいお料理を食べたり友達と楽しいお正月を過ごしたことと思います。試験勉強に勤しんでお正月返上の人もいたかな?試験終了後にゆっくりとWで祝って下さいね
例年≪箱根駅伝を見ながら涙を流す・・・
≫というのが定番でありお気に入りのお正月の過ごし方である私ですが、この陽気のお陰で、今年は何年振りかで初売りに出かけました。景気が上向きといわれていますが、実感するような人出でした
どうか2016年
が皆様にとって素晴しい年になりますように心からお祈り申し上げます

今朝、開館早々4年の女子学生が新年の挨拶と共に就職内定の報告に来てくれました
おめでとう
4年生は国家試験まで50日あまり、体調管理に気をつけてラストスパート頑張って下さいね。1・2・3年生の皆さんも後期試験も追い込み、また臨床実習の準備など忙しくなりますね。図書館をどんどん利用して下さいね!
ブログタイトルに『謹賀新年』と書きました。新年早々豆知識をひとつ
年賀状に書く言葉って大体決まっていますよね。『謹賀新年』『恭賀新年』『あけましておめでとうございます』『迎春』『賀正』『初春』『HAPPY NEW YEAR』が主だったところでしょうか。ここが日本語の難しいところなのですが、この中では『謹賀新年』『恭賀新年』以外は目上の方に使うのは避けたほうがよいようです。『迎春』や『賀正』は敬意の言葉を省略しているからだそうです。文章を書くときにこんなことを考えるようになったのも『学長ゼミ』のおかげであると思います
という訳で、みなさま
謹賀新年(謹んで新年のお祝いを申し上げます)
今年もどうぞよろしくお願いいたします
PS.ところで『HAPPY NEW YEAR』の派みなさま、『A HAPPY NEW YEAR』だと思っている方はいらっしゃいませんか?新年の挨拶には冠詞のaは必要ないそうですよ~^^ 私も昔はつけていました
よ

Merry Christmas
今年で2年目となる『サンタプロジェクト』が12月20日をもちまして終了いたしました。ご協力いただきました皆様、心より感謝申し上げます。今回も蔦屋書店村上店さまのご協力をいただき、本学図書館と共催し合計36冊の図書の寄贈をいただきました。





スタートは「学長ゼミ」にちなんで
もっと早くにギブアップが出ると思いきや講義終了時間が過ぎても終わらない結末に、とある学生が難しい漢字で引導を渡すといった形で和やかに終了しました




仕事前に運動をするなんて素晴しいですね
おまけ
いつ返されるんだろ…


に収めることは出来ませんでしたが
何のことか私には聞かないでくださいね・・・。最後に本日の講義内容が収められた先生の著書を図書館に寄贈して下さいました。

















そこで新潟県の国公私立大学と高専から組織する『新潟県大学図書館協議会』が主催する1年に1度行なわれる研修会に参加してまいりました。今年のテーマは
やはり感じたのは人と人が繋がるということはとても重要であるという事。その中から情報や方法の多くを学べるからです。

