今朝出勤し、図書館に入ったら「明るっっ


」
そうです、この連休に図書館の明かりが『LED』に交換されたんです
来館した学生さんも「明るくなりましたね~~
」と好評でした
みなさん、いかがですか?
 
ところで、『LED』って何の略語?と実は今回初めて疑問に思いました
Light Emitting Diode(ライト・エミッティング・ダイオード)で、日本語では発光ダイオード
だそうです。
そういえば、青色発光ダイオードでノーベル物理学賞を受賞したニュースも記憶に新しいですね。
これも日本が世界に誇る技術ですね
昨日11月24日は本学の『創立記念日』でお休みで、今年は思いがけない4連休をいただきました。
1994年に学校法人北都健勝学園が認可され、翌年前身である新潟リハビリテーション専門学校が
開校して21回目の記念日、やっと成人といったところでちょうど3年生が同い年ですかね?
その連休、私事ですが長野に行ってまいりました
 
紅葉も見事でした
『特別企画』
『図書館ブログ』を読んでくださった方、「ブログ読んだよ!」の合言葉で
先着10名に長野の
プレゼントしま~す
誰も来なかったらどうしよう~~

よ

ありがとうございました
そこで新潟県の国公私立大学と高専から組織する『新潟県大学図書館協議会』が主催する1年に1度行なわれる研修会に参加してまいりました。今年のテーマは
やはり感じたのは人と人が繋がるということはとても重要であるという事。その中から情報や方法の多くを学べるからです。
 
多くのシンポジウムも満員で締切りや立ち見の状態で盛況でした。私もいくつかのシンポジウムに参加してみて、多くの大学図書館が抱える問題もそれそれに違うようでいて、大小あれど根底は同じような悩みであるとも感じました。人生一生勉強とよく言われますが、若い時はもちろん年齢を重ねたからこそ新しい知識を持つため、見聞を広げるため、思い込みの強い固い頭を柔らかくするために学ぶことが必要であり重要であると今回も実感してまいりました。また展示会では新しい情報もたくさんいただきました。これからの図書館運営に活かしていきたいと思います!





(身をもって証明???苦笑
)


 
 

 













 



 






」

 
