図書館でウィルス対策!

昨日午後から図書館の入口にアロマディフューザーを設置しました🌿ですが・・・来館者の反応がない😰ついには私「なんか良い香りしない~?」とカウンターに来る学生に聞き始める始末・・・そして「別に~~」って返事😭ですが今朝自称“匂いフェチ”という職員が「いい香りする~✨」と言ってくれたのをきっかけに、来館する学生さんたちが「なんかいい匂いしない??」と次々に反応してくれました🙌🙌🙌

アロマのテーマは、『アンチウィルス』レモン・ティートリー・ユーカリ・ラベンダー・カモミールローマンのブレンドです🌿

アロマテラピーって奥深いんですよ~。好きな香りを嗅ぐ事が一番良いことは良いのですが効能も様々で注意事項や禁忌などを理解した上で使用することが大切なんです。今は雑貨屋さん等で簡単に手に入るアロマオイルですが内容をよく確認して安心・安全なものを購入してくださいね。アロマテラピーで使用するエッセンシャルオイル(精油)は 天然の素材である(植物のあらゆる部位から抽出) ・有効成分を高濃度に含有しているものだけを利用するのです。もちろん図書館で利用している精油も100%天然の安心なものです。学んでいくうちに深さと怖さを知った私は一昨年アロマ検定1級を取得いたしました~😅(久しぶりの試験勉強大変でした😩💦)

 

図書館では毎朝開館前に、机や入口の取っ手等などアルコールで消毒しています。また入口に手指消毒用アルコール(アルボナース)を置いています。入館の際にはシュッと一吹き、アロマとともに外からウィルスが進入しないようにご協力お願いします。上右の写真ですがアロマと同じように『アンチウィルス』効果のある、精油をアルコールで薄めたマスクなどに吹付けるスプレーです。図書館カウンターに置いてあるので皆さんどうぞご自由にご利用ください❣

図書館内で感染や蔓延しないように色々気をつけていますが、皆さんの意識が一番大切です。栄養・睡眠・休養を上手に摂って特に4年生の皆さんは国家試験まで残り1カ月乗り切ってくださいね😊

 

よ🐰

 

 

1月20日・大寒・甘酒の日!

本日は土曜日ですが国家試験勉強を頑張る4年生、定期試験勉強を頑張る学生のために図書館は開館しています😊

そんな中、本学では『リハ大オレンジカフェ』が開催されました。『リハ大オレンジカフェ』とは、認知症の方、ご家族の方、認知症に関心のある方が気軽に寄れるスペースとして、 情報交換、相談の場として利用できるように、本学の作業療法学専攻が中心となり昨年から月に1回開催している無料のカフェです🍵

 

参加者の方を迎えるために学生たちが一生懸命準備をしていました😊そして医療学部作業療法学専攻講師の長谷川裕先生から開会そして参加お礼の挨拶です🙌その後、同専攻講師の藤本聡先生の今日は『甘酒の日です!』とのお話があり✨

 

美味しい甘酒が振舞われました~~🤗今話題の✨新之助✨から作られた甘酒でした。私も甘酒は大好きで毎晩飲んでいるのですが、新之助甘酒とても美味しかったです😍飲んだことのない学生が心配していたので知らない方のために説明させていただきますが、麹の甘酒はアルコール分はゼロです。因みに新之助甘酒はとても甘いですがお砂糖もお塩もゼロです❣運転をする方も、未成年も安心して飲めますよ~~🆗そしてとても体に良いんだそうですよ~~😍(その言葉には本当に弱いです 笑)

あたたかい甘酒にほっこり😊参加者の皆さんは楽しそうにおしゃべりを楽しんでいらっしゃいました。まだまだ寒さ厳しい日が続く新潟の冬☃そんなときこそ気分転換も必要ですよ~。来月2月は17日(土)に開催予定です。申込みは必要ありません。どうぞお気軽においでください😄

 

よ🐰

 

村上市中央図書館とのコラボ 第3弾!!

村上市中央図書館において昨年10月よりコーナーを設けていただいている、本学作業療法学専攻教員北上守俊先生選書企画の第3弾!!!!🤗1月、2月の今回は『発達障害/吃音』をテーマに開催中です📘📙📕📗

 

村上市中央図書館の方にお話を伺ったところ、利用者さんの反応もよく利用率も高いとの事でした🙌当初3回の限定企画でしたが、まずは今年度内延長が決定し、来年度も継続の方向で前向きに検討中です😊皆様もお近くにお立ち寄りの際覗いてみてくださいね~~📘📕📙✨

 

よ🐰

 

うれしい言葉!

新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします🐈

今年のお正月はとても穏やかなお正月でしたね。学生の皆さんも実家で美味しいお正月料理で栄養を補給してきたと思います。これからますます寒さが厳しくなってきます。体調管理には十分注意してくださいね

ラストスパート中の4年生はお正月気分に浸る余裕はなかったかもしれしれませんね😅あと2ヶ月弱、先に行きこのお正月を思い出したとき『人生で一番勉強した~~ww✨』と思える悔いなき時間を過ごしてほしいと思います。3月にまとめてクリスマスもお正月も満喫してくださいね😆そして何より体調管理❣インフルエンザ、ノロウィルスなどの感染症には十分気をつけてくださいね。図書館の入口には手指を消毒するアルコールを置いています。図書館を出て行くときに消毒している学生さんがいますが、まずは入館時に消毒し外から菌を持ち込まないようにお願いしま~す🤗

タイトルの『うれしい言葉』ですが、「感動カード」に昨年のヒューマンライブラリィーの事を書いてくれた学生さんがいました😍

https://nur.ac.jp/libraryblog/news/743/  ⬅⬅⬅ ブログはこちらから

ありがとうございますとても嬉しかったです今年も頑張りま~す😆

よ🐰

第5回『Human Library』開館!

🏩本日、今年度最後となる『Human Library』を開館しました。今回もランチョン形式で行うため、学食でいつもお世話になっているロイヤル胎内パークホテルのパン屋さんに頑張っていただきました~~🍞😍🍞クリスマスが近いこともあり気分を上げるために⤴⤴⤴図書館からツリーとサンタを運びました🎄🎄🎄(いつものとおり「お金を掛けず手を掛けて!」です(笑)

 

今回もまずは図書館長より一言ご挨拶を頂いて、いよいよ本日のHuman登場(ってずっとそこにいらっしゃいましたが 笑)😅本日のHumanは作業療法学専攻の澁井実教授です。先生のご希望で席は車座として学生同士も互いに顔が見えるような形でスタートしました。

 

学生からの質問に澁井先生が答えるという形で進められました。「先生の好きな魚は何ですか?」というトップバッターの質問に大うけの後😆「どうして作業療法士になったのですか?」というド直球の質問が😃澁井先生も高校の時点で作業療法士を目指していたわけではないそうです。第1希望の夢は叶わず第2希望の大学に入学し・・・中退😟将来に悩みながら期間工として自ら稼ぎ出すも辞めて・・・なんとなく北へ向かって旅に出かけたそうです。決してやましいことがあったわけではないけれど悩み悩んで、そういう時人は南ではなく北に向かいたくなるんですよね~とおっしゃる先生。それ、私も聞いたことがあります。テレビや映画で犯人が逃亡するのは大体北なんだそうです~ちょっとちがうかな?笑

そこで、先生の人生のターニングポイントとなるキーパーソンと出会います。その旅先でフラッと知り合ったその人に誘われバイクに乗せてもらいお宅にも誘われ職場にも行ったそうです。よくついて行きましたよね~💦その方こそが作業療法士でありその時初めて作業療法士という職業を知ったそうです✨もともと医療に興味があり、ものづくりが好きであり、手先も器用だったということで作業療法士を目指し養成校へと入学し作業療法士となられたそうです🏫

『心に残る患者さんはいますか?』の問いには思わず目に涙を浮かべて辛い思い出を話してくださいました。こちらも皆もらい泣きです😪先生の医療人としての想い、患者さんに対して寄り添う強い想いが伝わってきました😢学生たちは背筋をピーンと伸ばしピクリとも動かずに聞いていました。その姿を見て私はまた涙😭(年をとると涙もろくて💧)

最後に先生は学生の皆さんに対する思いも述べられました。『初めからある未熟なものが育つばかりではなく、周りとの関わりの中で生まれた新しい未熟なものが育つこともある。発展途上の皆さんの育つ過程を見守り手伝いたい。良いところを見つけ伸ばしてあげたい😊』

澁井教授、素敵な時間をありがとうございました~😊

PS.質問の答えですが、季節柄今は鮭をよく召し上がっているとの事でした。因みに村上は一人当たりの鮭の消費量日本一だそうです。美味しい鮭をたくさん召し上がってくださいね~🙌

 

よ🐰

 

村上市中央図書館とのコラボ 第2弾!!

村上市中央図書館において10月、11月と『認知症/介護』のテーマでコーナーを設けていただいていた、本学作業療法学専攻教員北上守俊先生選書企画の第2弾!!!!🤗12月、1月の今回は『精神障害/メンタルヘルス』をテーマに開催中です📘📙📕📗

 

村上市中央図書館の職員の方にお話を伺ったところ、選書された図書はコンスタントに貸出されていたそうです。実際この時も半数が貸出中でした😊皆様ぜひ第2弾選書も参考にされてくださいね~~😃

今回はささやかな🎄クリスマスプレゼント✨も用意してまいりました。先着となりますので村上市中央図書館へお出かけの際は覗いてみてくださいね😊

 

よ🐰

第4回『Human Library』開館!

昨年から始まった図書館企画『Human Library』📔その第4回目が本日開館しました。ランチョン形式のためお昼は各自持参🍱お楽しみで、ちょっとしたデザートを用意してみました🍩🍮☕

まずは「インスタ映え~」と言いながら、お約束の写真タイム(ささやかな素人の盛り付けを喜んでくれてありがと~😅)お金を掛けず手を掛けてがモットーの本学図書館です(笑)

 

『インスタしてるの~?』と聞くと「してませ~~ん」?????(笑)かく言う私もインスタやブログはしておりませんが、ついつい撮っています😋余談ですが今年の流行語に「インスタ映え」が入っているようですね。

まずは図書館長の粟生田博子准教授から開館のご挨拶✨

本日の『Human』はリハビリテーション心理学専攻の宮岡里美教授✨始まると同時に用紙を配り始めた宮岡教授。『先生~~~ちょっと大丈夫ですか???!!!』先生はまさに履歴書を公開したのです😳

その後笑いあり涙(はなかったかな?笑)の宮岡教授の迫力あるトーク炸裂です😆😆😆宮岡教授は必修科目の心理学を担当されているので本学の学生は必ず一度は宮岡教授の講義を受けています。そのせいか専攻問わず和気藹々と話が進んでいきました~。ですが・・・やっぱり・・・心配していたことが・・・。時間切れとなってしまいました~~😂😂😂(想定の範囲内でしたが💦)ここで、3時限に講義のある1年生が退席し、「続きを聞きた~い」という3時限に講義のない学生のために開館時間延長されました🙌

個人情報だとか資格だとか、昔は問われなかった事が今は色々と厳しくなり宮岡教授が学生生活を送った時代のような経験は今の学生が経験することは難しい事でしょう。しかし『時代が違う』と言ってしまえばそこで終わり『今の時代』にも出来る事を探して、貪欲に多く人に会い多くの経験をしてもらいたいな~と感じました。

 

私がこの『Library』で書き留めたメモ📝です。

①同時に沢山のことをする(子育てや家事も一緒)。

②ひとつのことに没頭(執着)しない。

③人生はバランス(両手にバケツを持つ)。

④やってみればできるもの!

人生は短く、そして平等に1日は24時間しかない。忙しくても、何とかなるものだからとにかくやってみることが大事!とのことでした。確かに時期をうかがうことはチャンスを逃すことになってしまうのかもしれませんね。宮岡教授✨情熱あふれるお話をありがとうございました💕なんかやる気になってる自分がいます😍

閉館後学生に感想を聞いてみました。「宮岡先生って勢いがありますよね~~」ですって😇

 

PS.次回予告です。次回は12月14日(木)『Human』は作業療法学専攻 澁井実教授です。しぶーい話が聞けるかもよ~~😆😆😆

よ🐰

 

 

『Human Library』を開館します!

生はなぜセラピストを目指したのですか?

先生はどうしてこの仕事に就いたのですか?

日々の勉強や実習、そして国家試験勉強…

皆さんと同じ道を歩んできた「人生の先輩」である

教員自らが「書籍」となって皆さんからの問いかけに答えます。

皆さんのご参加をお待ちしています。

 

期  日:平成29年11月30日(木)

時  間:12:50~13:20

場  所:E棟2階 サロン教室

講  師:リハビリテーション心理学専攻 教授 宮岡里美 先生

定  員:10名(程度)

備  考:図書館カウンターにて事前申込をして下さい。

*なおランチョン形式といたしますので各自昼食を持参して下さい。当日はささやかなデザートバイキングを用意してお待ちします。

 

よ🐶

 

学生選書2017!

お待たせいたしました~💦今年の『学生選書ツアー』で学生さんに選書してもらった書籍が配架されました。今年度は発注に少し時間がかかりました😫

今年度の学生選書は重複本を除き117冊でした📔リストはOPACからご確認くださいね😊

読書の秋ですね~~🍂

 

よ🐶