『就活応援コーナー』に最新本(2018年版)が入荷しました
就活関係の本を手にとって、所謂一般的な就活を行なう大学生が就職するのは2018年の春なんですね~~
本学では真っ只中の4年生はもちろん、準備をしておこうかな~と思う3年生の皆さん!いえいえ1・2年度もどうぞご利用下さいね
よ
『就活応援コーナー』に最新本(2018年版)が入荷しました
就活関係の本を手にとって、所謂一般的な就活を行なう大学生が就職するのは2018年の春なんですね~~
本学では真っ只中の4年生はもちろん、準備をしておこうかな~と思う3年生の皆さん!いえいえ1・2年度もどうぞご利用下さいね
よ
平成28年9月21日(水)今年で第4回目となる『学生選書ツアー』を開催しました。
今回の会場は新潟市万代にある紀伊国屋書店新潟店です。
10時開店と同時に入店し約1時間30分みなさん真剣に選書してくれました
お目当ての図書があったようで私が近づいたらアピールしてくれました
始めは『予算20,000円て多いかも~~』と言っていた学生さんたちもカゴに本が増えていくうちに『20,000円て意外と買えな~~い
』と必死の吟味が始まっていました(笑)医療系の本は特に高価ですからね~~
選書を終えて、場所を移し反省会を兼ねた恒例のランチ会です普段あまりない教職員図書館スタッフと色々意見交換もし、みんなで美味しく楽しく頂きました
しっかりアンケートにも答えてもらいました。いただいた意見はまた次回に生かしていきたいと思います。参加してくれた学生のみなさん!ありがとうございました今回選ばれた図書は、重複本の確認の後選書を行い来月の上旬には配架になる予定です。みなさんどうぞお楽しみに~~
よ
8月中旬からの夏期休業期間もあっという間に9月になり,残り2週間程度となりました.とはいえ,4年生の多くは最後の臨床総合実習に臨んでいます.1年生は見学実習期間,2・3年生は後期に向けた自己研鑽…それぞれの日々が続きます.平日に図書館を利用する学生もたくさんいます.
ところで,皆さんが「本学に進学」となったときに,多くの人が「なぜあなたはセラピストになりたいのですか?」という質問を投げかけたと思います.進路指導の時?入試面接の時?入学後のゼミ?実習施設のスーパーバイザーから?これから待ち受ける就職の面接…?かも知れません.
一方で,皆さんは知りたくないですか?聞いてみたいと思っていませんか?
「なぜあの先生はセラピストになったのだろう…?」
「実習で失敗したことはないのかなあ…?」
「学生時代はどんなことをして,何を考えていたのだろう…?」
普段は“教員”“職員”として皆さんと接している私たちにも,今の皆さんと同じ年の頃がありました!もちろん迷ったり,悩んだり,戸惑ったり…皆さんには,私たちが道を踏み外さずまっすぐ歩いてきたように見えるかも知れませんが,その道程は紆余曲折,またそれぞれ違います.
そこで,図書館では「Human Library」を開館します.ゲストスピーカーの方から学生時代を中心に「自伝」を話していただきます.わずかな時間ですが,学生の皆さんとともに迷いや悩みを共有し,ともすれば,その解決の手がかりとなることができれば…嬉しい限りです.
『第1回 Human Library』
日時:10月5日(水)12:20〜12:50
会場:サロン教室
ゲストスピーカー:粟生田 博子 先生(PT専攻)
スピーカーからの一言:
「人生山あり山あり…(谷は?),後悔,後を絶たず…(先に立たず?)」
*ランチ持ち込み自由です.参加者にはクッキーなどのデザートがつきます
*参加希望者は図書館カウンターでできるだけ事前申し込みをお願いします
*もちろん,当日参加も可能です
◎不明な点は,図書館カウンター内・大滝司書まで問い合わせてください. (A)
皆さんの参加お待ちしています!
よ
先日、学習センター主催の第1回目のワークショップが開催され見学させていただきました。テーマは『パン作りで作業効果発見!』講師は作業療法学専攻の田中義信先生。単にパン作りを通して作業療法(リハビリ)を行なうのではなく、低カロリー&低糖質とすることで食事制限が必要な患者さんにもと考えられた内容でした。作業療法としての視点からのパン作りは私にとっては『眼から鱗』の連続でした。身体に障害があっても調理が可能なように随所に工夫と思いやりのある内容でした。パンをこねる、フライパンの蓋をつまむなど気にも留めないような動作が麻痺が残る身体で行なうことは容易ではないということを改めて知りました。
小麦粉の感触、水分を加え粘り気や抵抗が出た小麦粉の感触、その感触を手で直に感じることが既にリハビリでした。また蓋もダンボールにアルミ箔を貼り、つかみやすく火傷もしない工夫がされていました
作業療法は「一石二鳥」ではダメ!とおっしゃる田中先生。「一石」が「三鳥」にも「四鳥」にもならないとダメだそうです。日常生活に戻るための「リハビリ」ですが「楽しく」「美味しく」「健康的に」ってことで「四鳥」はクリアーですね!
学生の皆さんも初めて自分で作ったパンを笑顔で頬張っていましたセミナーの中で『つぶやきを聞き逃さない』というワードがありました。小さなきっかけが大きな変化を生むことがあるということ!肝に銘じます
田中先生!パンを作る姿かっこよかったです
ありがとうございました。これから図書館からも色々発信していく予定です!負けないぞ~~~
よ
本学のC棟玄関脇に数株の紫陽花が咲いています。地域の方からいただき根付いた色とりどりの紫陽花ですが、そろそろその季節も終わりに近づき梅雨明けが待ち遠しいですね。
被災地熊本を含む九州では連日大雨洪水注意報や警報が出されていて心が痛みます。関西~関東地方では連日35℃を超える猛暑が続き水源のダムでは渇水の心配もされていますね。新潟では今日で7.13水害から12年だそうです。今年の新潟は今のところ大きな被害が出るまでの降雨量にはいたっていないようです。このまま梅雨明けを迎えられることを願っています。
よ
昨日7月7日は七夕でしたね。大学のある新潟県村上市では『村上大祭』というお祭りがあり休校でした。というのも地域のボランティアとして多くの学生さんが参加するからなんですよね。この時期のお祭りの故、別名『雨祭り』といわれるほど雨の確率が多いお祭りですが昨日はぐずつきながらも大雨にはならなかったようです。今年は彦星と織姫の逢瀬は叶ったのでしょうか?
毎年本学のT教授が七夕飾りを図書館前に飾って下さいます。
私も学生さんと一緒に短冊に願い事を書きました!
皆さんの願いが叶いますように^^
よ
PS.余談ですが…今年から【7月7日はドリカムの日】にも認定されたようですね。
DREAMS COME TRUE~☆
ご無沙汰いたしました
本日、C棟2階に『学習センター』がオープンし12:15より開所式が行なわれました!
セレモニーの後は見学会です!
本日は飲み物やお菓子も振舞われていましたよ!見学に来た学生さんが記念のファイルを貰いお菓子を片手にご機嫌のポーズをとってくれました。
学習面で不安なこと、健康面で心配なこと、精神面で悩んでいること・・・など是非相談に行ってみてください。きっと解決のお手伝いをしてくれると思います!
これから『図書館と学習センターの合同企画』なんかも考えていこうと思っています^^
よ
皆さんこんにちは.5月の連休も終わり,いよいよ本格的に大学の講義や演習が進み出す時期となりました.
1年生の皆さんは新しい生活に慣れてきましたか?不明なことに気づいたら,ぜひゼミやサークルの先輩に尋ねて下さい.大学生活の一番のお手本は,積極的に学習やボランティア,サークル活動などに取り組んでいる先輩です!
後輩が入ってきた2年生は,これまで1年間の学習がどの程度身についているでしょうか?足りないと気づいたら,1日も早く,自分の生活スタイルを見直して,新たに取り組んで下さい.今ならまだ間に合います!
3年生は「気づいたら,もう3年生になっちゃってたよ…」と思っている人も多いでしょう.秋には初の長期実習も行われます.よりいっそう責任を持って患者さんに関わる立場です.グループで協調して活動することも大切ですが,一人で考え,判断し,動く準備を始めましょう!
4年生は,既に実習で四苦八苦している学生もいるでしょう.しかし,「来年の今頃はセラピストとして患者さんを診ているんだ…」という自分の姿に気づいたら,今できることは何かを考え,自ら行動し,自分が望むセラピストへ向けての足跡をしっかりと残して下さい.その後には,きっと後輩が続きます!
そのためにも2〜4年生は,自分の「あ〜,やっぱやっとけば良かった…」を,後輩にたくさん伝えてあげて下さい.これはおそらく,その時またはその前にやろうと思っていたにもかかわらず,そのままにしておいたことです.でもそれは結局やらずにいたために「後悔」だけ残っている…取り返しがつかない…と思っていることでしょう.これは,誰にでも(もちろん私にも)多かれ少なかれ毎日の生活の中であることですが,そのままにしておくか,見直すか…によってその後自分が変化することにつながります.
大学生活ではいずれの学年も,「自分」を模索し,悩みながら進むことになると思いますが,皆さんの年代で「悩む」ことは「成長」の第一歩につながります.自分の枠を自分で決めることなく,多いに「試行錯誤」を繰り返して下さい.
今後,図書館では小さいながらも皆さんと一緒に,楽しく「試行錯誤」に役立つ様々なイベントを行いたいと考えています.ただ,今は少々「準備中」「充電中」「工事中」…の状態です.そのためこれからの企画を楽しみにしていただきたいと思います. (A)
ついに大学の桜が満開になりました
昨日は小雪が舞う寒い一日でした。花冷えという言葉がありますがまさにそんな一日でした。
今日は打って変わって快晴の村上です。
青空と桜のコントラストがとても美しいですね
日本人て『桜』大好きですよね~~
お花見は行かれましたか?今週末がラストチャンスかもしれませんね。
よ