「宇宙船と飲水」 大澤源吾 (Aug 17,2019)
集中豪雨だ、避難命令だ、などと動揺の激しい気象のなかで、
過剰なまでの水処理に手を焼くことすれ、
この国が水のない砂漠の中でなかったことには日頃いつも感謝している。
そして、宇宙船のなかでは水や空気(酸素?)をどうやって得ているのだろうかとつい思ってしまう。
国際宇宙ステーション(International Space Station:ISS)の
420トンの巨体は地球上250~400kmの高さで秒速7,7km、90分で地球を1周し、
1日16周しているという(現代用語の基礎知識2018、自由国民社)。
1984年にアメリカのレーガン大統領がソ連に提案し、1991年に旧ソ連が崩壊、
1993年にアメリカからロシアに再度ISS計画への参加が要請され、
それまで経験と実績のあるロシアの技術が基盤となり、これにアメリカ、カナダや欧州宇宙機関(ESA)と
日本が加わって、2011年に完成し、実験が続けられているのが現在の姿であるという。
発電・電力制御、水や酸素の供給など生命維持のため供給が行われていると記載されている。
尾籠な話になって申し訳ないが、
この記事を読むまでは、宇宙船内で居住しているヒトが排泄する尿は濾過・再生され、
飲水として使っているものとばっかり思っていた。
もしそうでないとすると居住者の尿や糞便の始末はどうなっているのだろうか。
宇宙での共同研究は2024年までの継続という出発時の約束だそうだが、
トランプ大統領はこのISSに対してどんな考え方をもっているのだろうか。
アメリカと競り合っている中国の習主席はすでに独自の宇宙開発を試みているようだが、
共同研究にはならないのだろうか。尿糞後の始末と共に、さらに気がかりである。