鏡開き!

みなさん、学務課のカウンターに鏡餅がお供えしてあったのはお気づきになりましたか?そこで、お正月に関する豆知識第2弾!鏡開きについてお話したいと思いますhappy01scissors

IMG_2409.jpg

日本には年が明けて新年になると神様がいらっしゃるという言い伝えがありますfujiお正月の間、年神様の居場所になっているのが鏡餅。そのため、年神様がいらっしゃる松の内の間は飾っておき、松の内が過ぎたら下げて食べ、年神様をお送りします。年神様の依り代(よりしろ)である鏡餅には年神様の魂が宿っているとされるため、鏡餅を食べることでその力を授けてもらい、1年の家族の無病息災を願います。なぜお餅を備えていたかというと、まん丸な形のお餅は、神様が宿ると言い伝えられている鏡の形に似ているからという説があります。つまり、鏡餅は供えて、開いて、食べてこそ意味があるということです。

松の内を1月7日までとする地方では11日に、関西など松の内を15日とする地方では15日に鏡開きを行う場合が多いようです。昔は「二十日正月」といって20日に鏡開きを行っていましたが、徳川三代将軍・徳川家光が慶安4年4月20日に亡くなったため、月命日の20日を避けて11日になったといわれていますが、なぜ11日になったかという明確な記録は残っていないようです。

鏡開きはもともと武家から始まった行事なので、鏡餅に刃物を使うことは切腹を連想させるので禁物でした。そこで、手か木槌などで割ることになりましたが、「割る」という表現も縁起が悪いので、末広がりを意味する「開く」を使って「鏡開き」というようになりました。鏡開きで年神様を見送り、お正月に一区切りつけるということだそうです。

という訳で、12日(11日は祝日のため)に大学でも鏡開きをしましたdelicious市販のこのような形の鏡餅はプラスチックの型の中に既に切り餅となって入っていて扱いがとても楽でした。少しずつ本来のいわれや風習とはズレが出てきている行事は多いですが『お正月には鏡餅を飾り鏡開きをして無病息災を願いお餅をいただく』ということは日本の良き伝統風習として続けていきたいですねcoldsweats01

因みに上に乗っているみかんですが色がだいだい色ということを『橙』とかけて大きく実が実っても木から落ちないので、「代々(だいだい)家が栄えるように」と願いが込められているそうです。橙は実った実をそのままにしておいても2~3年は実が落ちないそうですcoldsweats02その昔は本当の『橙』を飾ったんでしょうね。全てのことに意味があるんだと痛感します。

 

 「コトバンク」「語源由来時点」「ウィキペディア」などを参考にさせていただきました。

 

dog