第5回『学長ゼミ』報告!

6月29日(月)、第5回目の『学長ゼミ』が行われました!

テーマは「かっこいいレポートを作ろう(レポートの形式)」でしたhappy01

IMG_1789.JPG

そろそろ試験も近いせいか、1年生だけでなく2・3年生の参加もありました。

今回もみなさん真剣でしたよshine

IMG_1791.jpg

内容や構成そして体裁の整え方、さらに皆さんが一番気になるところの「レポートの意義」から

評価されることを意識して作成するツボのお話もありました。

レポートというのはマークシートの試験などとは違い、感情を持った人間が採点をする

ということも忘れてはならないと感じましたflair

ゼミに参加した皆さんは、レポートの成績アップ間違いなしscissorsですよね?coldsweats01

検討をお祈りしています。confident

 

そして今回のおまけのテーマは「正しい日本語の使い方」です。

よく耳にする言葉だけど、いざ改めて尋ねられると「あれ?どっちだっけcoldsweats02sign02」ってこと

ありませんか?

気になる方は図書館に配架されている『PRESIDENTO 2015.7.13号』をご覧ください。

ゼミでは雑誌を参考に、クイズ形式で計8題出題されました。

IMG_1793.jpg

そして、正解数の多い人から順に好例のお土産を貰って本日のゼミは終了です。

IMG_1795.jpg

ちなみに一番正解数の多かった1年生の彼は7問中6問正解でしたshine

そして私はといえば・・・2問間違えて5問の正解でしたsweat01

「さわり」という言葉と「役不足」という言葉、完全に違う認識でしたshock

反省しますsweat02

 

というわけで、次回第6回の『学長ゼミ』は7月27日(月)

テーマは「日本語表記上のルールを学ぼう(気をつけたい同音異義語・同訓異字)」

好評受付中ですwink

 

 

dog

第4回『学長ゼミ』報告!

本日6月15日(月)第4回目の『学長ゼミ』が開催されました。

テーマは「大学生としてのメールのマナーを身につけよう」です!

IMG_1769.jpg

メールの細かいマナーから、スパムメールと間違われないためのタイトルのつけ方など etc

最近、ニュースでも”メールを開いてパソコンがウィルスに感染”なんてよく聞きますよね?

ウィルスに感染するだけならいいのですが(よくはないですが・・・coldsweats01

仕事をしていて一番怖いのはウィルスによって情報が漏洩することですshock

本当に怖いですdown気をつけますsad

毎回のことですが、今回も私とても勉強になりましたflair

IMG_1774.jpg

それと最近懸念されているのが、Eメール未経験の若者が多いということだそうです。

少し前に「2年後にはEメールが打てない新入社員が入ってくる?」とニュースでみました。

メールだけでなく最近はレポートや卒論までもスマホのフリック入力で作成する兵もいるとかsweat01

ですが社会に出たらそういうわけにはいかないですよね?

でも、そんな時代がくるのかな?

たとえそうであったとしても、基本はとても大切で経験は決して損にはならないと思いますcoldsweats01

 

本日のおまけのテーマは6月は食育月間であることに因んで『食』に関することでした。

そして講義の後、「食育カルタ」を参加したみなさんで楽しみました。

始めはクールだった学生さんたちも次第に童心に戻って、だんだん真剣にshine

IMG_1777.jpg

最高獲得数は10枚でした!

「おめでとう~~heart04」何事も一生懸命に楽しむって大事ですscissors

学長から、かわいいお土産をもらって本日の『学長ゼミ』は終了です!

 

とそこで・・・一人の学生が、学長に何かチェックしてもらっています。

なにかなeyesign02と覗いてみると、チューターの教授への面談予約の伺メールでしたmailto

早速実践sign01すばらしいsign03  deliciousgood

 

次回第5回『学長ゼミ』は6月29日(月)16:20~です。

テーマは「かっこいいレポートを作ろう(レポートの形式)」です。

人気のテーマです!受講希望の方はお早めに!!

申込み受付中sign03

 

dog

端午の節句!

図書館の入り口と、カウンターに『鯉のぼり』のステッカーが未だに貼ってあるのに

気がついていた方いらっしゃいますか?

IMG_1724.jpg

IMG_1725.jpg

「何で剝がさないんですか~~?」と聞かれたのは一回でしたが・・・coldsweats01

この、村上地方では月遅れの6月5日に祝うのが慣習でした。

って今もですよね?(と実は最近の子供の行事事情に確信がないsweat01

ご近所にある岩船保育園にも立派な『鯉のぼり』が悠々と泳いでいるので間違いないと

思いますsign03というわけで今日まで図書館の『鯉のぼり』も剝がさずにおりましたgood

 

端午の節句とは?

「端午の節句」は5月5日にあたり、「菖蒲〔しょうぶ〕の節句」とも言われます。強い香気で厄を祓う菖蒲やよもぎを軒(のき)につるし、また菖蒲湯に入ることで無病息災を願いました。また、「菖蒲」を「尚武〔しょうぶ〕」という言葉にかけて、勇ましい飾りをして男の子の誕生と成長を祝う「尚武の節句」でもあります。  『日本文化いろは事典より』

 

新潟県ではこの端午の節句に笹団子を作る(食べる)風習が残っています。

笹団子に使われる「よもぎ」が厄除けの薬草だったからなんですね。

私の実家でも毎年この時期に笹団子を作ります。

祖母から母へと受け継がれた伝統的風習も技術も、娘の私には引き継げそうにありませんsweat02 

ご先祖様、ごめんなさい。

 

ちなみに全国的に端午の節句に食べられるお菓子として有名な『柏餅』ですが、柏の木は

新しい葉が芽吹き育つまで古い葉は落ちないことから、家督が代々絶えないようにという

大きな意味があるのだそうです。みなさん、ご存知でしたか?

今日は柏餅買って帰りますか~~!(明日は笹団子作りの手伝いですcoldsweats01

というわけで、『鯉のぼり』のステッカーも本日にてお役目終了ですhappy01

 

dog