学修サポート
対象科目のMicrosoft Teamsのチーム上に、「質疑応答コーナー」や「【データサイエンス教育プログラム対象科目】質問入力フォーム」を設置しております。そこで各担当教員より質問や疑問に関する回答が得られます。
【質疑応答コーナー】
※赤枠部分
【データサイエンス教育プログラム対象科目】アンケートフォーム
学内外の資源利用、ICT環境の活用等で自らの特徴を踏まえた独自の取組み
【情報処理技法Ⅰ】ビックデータを利用した総合演習
総合演習は情報処理技法Ⅰのまとめとなる授業で、この科目の後半に全8コマ(1コマ45分)を配置しています。授業内容は少人数のグループに分かれ「地域の課題」・「医療における問題」をテーマにWEB掲載されたビッグデータをExcel、Power BIを用い分析しPowerPointにより発表します。
令和6度前期の授業では、以下のタイトルで発表されました。
- 村上市の⾼齢化率
- 新潟県の死亡理由
- ⽝派か猫派か
- 新潟県の要介護者と全国の要介護者の⽐率
- カルビー社の売上⾼
- 村上の⾼齢者の割合と⽇本の⾼齢者の割合
- 過疎地域と⼈⼝過密地域
- 公認⼼理⼠の県別⼈数
情報処理技法Ⅰ担当教員:浅海岩生
【基礎ゼミⅢ】研究 リハビリテーション×数理・データサイエンス
基礎ゼミⅢでは、初めにMicrosoft社のPower BIを用いて、ビッグデータについての理解、データの取り扱い、データのビジュアル化についての学習を行った。その後、少人数グループに分かれ、グループ毎に学生自らが地域に係るテーマ、医療・科学に係るテーマを設定し、調査・データ収集、データ整理を行った。データの解析を通して仮説の検証を体験した。テーマの内容は、身体活動に関わるものから生活に関わるテーマまで多岐にわたったが、身近な興味、疑問をテーマに結びつけることができていた。 接続科目である基礎ゼミⅣでは、各グループが研究の成果を発表し、全体で共有を行った。非常に有意義な活動であった。
令和6度後期の授業では、以下のタイトルで発表されました。
- 信頼性と妥当性について~ROM測定を正確におこなうには~
- 座位での膝伸展角度の変化が大腿四頭筋の筋出力に与える影響
- ストレッチ前後の可動域がパフォーマンスに及ぼす影響
- 一般人とサッカー経験者の下半身の筋力量の差 ~左右差の有無~
- スライムイリュージョン~皮膚が伸び~る!?~
- シャウト効果による握力の変化
- 成人男性の運動頻度による歩行速度の違いについて
- 冷水摂取による体温変化
- 睡眠前の行動で質がどう変わるのか
- 音楽が与える集中力への影響
- スマートフォンが与える視力への影響
- 住環境が高齢者の身心機能に与える影響
- スマートフォン依存尺度とコミュニケーション・スキル尺度の関係
基礎ゼミⅢ担当教員:長谷川裕