教員紹介

和田 剛宗(わだ よしむね) | |
---|---|
職位 | 助教 |
学位・資格 | 修士(教育学)、公認心理師・臨床心理士、臨床動作士、Motivational Interviewing Network of Trainers(MINT)Trainer、Multi-dimensional Scale for PDD and ADHD(MSPA)講習会修了、高等学校教諭専修免許(公民) |
所属(学部) | 医療学部リハビリテーション学科 リハビリテーション心理学専攻(RP) |
学生へのメッセージ | 自分らしく、ゆるく楽しく生きられるようになるには、知識と手段を増やしておくことが役立ちます。‘現在と将来の自分へ活かすために様々な学問を学ぶ’という視点を持ってみると、1つ1つの講義の受け止め方が違ってくるかも知れません。 |
担当科目[学部] | 医療行動科学Ⅰ・Ⅱ 臨床心理学概論Ⅰ・Ⅱ 心理学実験(臨床系)Ⅲ・Ⅳ 心理的アセスメントⅠ・Ⅱ リハビリテーション心理学応用ゼミⅠ・Ⅱ リハビリテーション心理学特講AⅠ・Ⅱ リハビリテーション心理学特講BⅠ・Ⅱ |
担当科目[大学院] | 質的研究法特論 心理アセスメント特論 サイコセラピー特論 臨床心理学 |
プロフィール
学位の取得年 | 修士(教育学) 2005年(平成17年) |
最終学歴 | 愛知教育大学大学院 教育学研究科 学校教育臨床専攻 |
所属学協会等 | 日本公認心理師協会、日本臨床心理士会、日本心理臨床学会、日本心理学会、日本教育心理学会、日本医学教育学会、日本人間性心理学会、日本臨床動作学会、日本行動分析学会、日本認知・行動療法学会、日本認知療法・認知行動療法学会、寛容と連携の日本動機づけ面接学会、日本コミュニティ心理学会、日本クリニカルパス学会、日本農村医学会、日本総合病院精神医学会、集団精神療法学会、Motivational Interviewing Network of Trainers(MINT) |
研究者情報 | https://researchmap.jp/y_wada |
研究業績等
研究専門領域
臨床心理学
精神医療従事者への教育を通した多職種連携・多職種協働の促進
心理療法(認知行動療法、臨床動作法、動機づけ面接、体験過程理論)
プログラム評価
研究紹介
私は今、主に精神科病院や医療施設などにおける「臨床心理学的アプローチを通じた他職種間連携・多職種共同の促進及び心理的療法の効果」に関する研究に取り組んでいます。近年の精神医療では、多職種が治療に対して有機的かつ効率的に協働して関わるチーム医療の実践が基本となっています。その一方で、臨床心理職のスタッフがチーム医療にまだ慣れていないといった理由から協働を行う上での困難を抱えているといった課題もあります。
私は、そのような各専門職と臨床心理職をチーム医療の実践に導く目標設定のほか、研修プログラムの開発を得意としています。これらの研究成果は、専門職連携に悩む病院、施設あるいは教育機関へ還元していくという重要な意義を持つと考えています。
研究課題
臨床心理学的アプローチを通した多職種連携・多職種協働の促進
受賞歴
ー
著書
ー
社会的活動
【委員等】
寛容と連携の日本動機づけ面接学会理事
研究論文
研究論文に関する情報は「researchmap」からもご覧いただけます
- 多職種連携ゼミの理念と実践
(共著:2021年2月)『新潟リハビリテーション大学紀要』第9巻第1号,79-83
- 障害児通所支援施設における心理的支援についての検討-体重減少を契機として支援に繋がった小学3年生男児への介入を通して-
(共著:2021年2月)『新潟リハビリテーション大学紀要』第9巻第1号,63-67
- 精神科入院病棟における集団動作療法の試み-多職種協働でのオープン形式プログラムの運営-
(単著:2020年12月)『臨床動作学研究』第25巻,27-40
- 精神科訪問看護スタッフに対する医療コミュニケーション教育としての動機づけ面接-2日間ワークショップとフォローアップ演習の実践による効果-
(単著:2020年8月)『看護実践の科学』第45巻第8号,65-70
- 精神科病院の治療環境作りを支える職員向け報奨制度の構築と運用
(共著:2020年7月)『日本農村医学会雑誌』第69巻第2号,189-196
- 精神科訪問看護における動機づけ面接-統合失調症の成人男性へのコンサルテーション事例を通して-(共著:2020年6月)『精神科看護』第47巻第6号,24-31
- 精神科病院における教育ニーズ:管理職クラスの専門職者への個別インタビューから
(単著:2020年4月)『医学教育』第51巻第2号,123-126
- うつ病の成人男性との面接に関する一考察-治療的な契約事項の共有の困難を克服するための関わりについて-
(単著:2020年4月)『首都大学東京心理学研究』第30巻,21-30
- 場面反応性の心因性頻尿に悩む青年男性への精神療法
(共著:2019年12月)『排尿障害プラクティス』第27巻第2号,187-191
- 精神保健領域の課題に対するコミュニティ・アプローチ
(単著:2018年4月)『首都大学東京心理学研究』第28巻,25-33
- クライエントの「異界」と遊びの水準-先天性の身体障害児との遊戯療法を通して-
(単著:2000年3月)愛知教育大学修士論文 未公刊
講演他
埼玉県精神保健福祉センター援助職向け精神保健福祉講座(2016年7月)
埼玉県精神保健福祉センター援助職向け精神保健福祉講座(2015年7月)
鷲宮保健センター市民向け心の健康講座(2014年9月)
久喜すずのき病院介護者向けメンタルヘルス講座(2009年11月)
幸手保健所家族のためのこころの健康講座(2009年3月)
久喜すずのき病院居宅介護支援事業所介護専門職向けメンタルヘルス講座講師(2008年3月)