
阿久津 洋巳(あくつ ひろみ) | |
---|---|
職位 | 特任教授 |
学位・資格 | Ph.D.(ミネソタ大学 心理学) |
所属(学部) | 医療学部リハビリテーション学科 共通専攻 |
所属(大学院) | リハビリテーション研究科リハビリテーション医療学専攻 東京サテライトキャンパス心の健康科学コース |
担当科目[学部] | 心理学実験演習、人格心理学、リハビリテーション心理学プレゼミ、リハビリテーション心理学演習Ⅱ、心理学研究法、教育心理学、心理学統計法ⅠⅡ |
担当科目[大学院] | 教育心理学 |
プロフィール
最終学歴 | 米国 ミネソタ大学大学院 心理学専攻 |
所属学協会等 | 日本心理学会、日本認知症心理学会、日本官能評価学会、日本基礎心理学会、東北心理学会 |
研究業績等
研究論文
1. Psychophysics of reading -X: Effects of age-related changes in vision.
(共著:1991年8月)Journal of Gerontology : Psychological Sciences, 46, 325-331.
2. Contrast sensitivity and reading through multifocal intraocular lenses.
(共著:1992年8月)Archives of Ophthalmology, 110, 1076-1080.
3. Multifocal intraocular lenses and glare.
(共著:1993年8月)Optometry and Vision Science, 70, 484-495.
4. Simultaneous detection and discrimination of luminance patterns
(共著:1995年6月)Doctoral Dissertation University of Minnesota
5. Visual-pattern discrimination : Spatial-frequency channels or localcontrast detectors?
(共著:1995年7月)Vision Research, 35, 2685-2695.
6. Selective attention to specific location cues: the peak and center of a patch are equally accessible as location cues.
(共著:1998年6月)Perception, 27, 1015- 1023.
7. Alignment of separated patches: multiple location tags.
(共著:1999年6月)Vision Research, 39, 789-801.
8. Recognition thresholds for letters with simulated dioptric blur.
(共著:2000年10月)Optometry & Vision Science, 77, 524-530
9. Increased Attentional blink after focal cerebral lesions.
(共著:2001年9月)Neurology, 57, 795-800
10. コントラストの変化によって生じる奥行き運動知覚
(共著:2003年3月)『基礎心理学研究』22巻,49-50.
11. The Association between Contrast Sensitivity and Letter Identification in Patients with Focal Cerebral Lesions.
(共著:2004年3月)『東京都立大学人文学報』347号,37-55.
12. Effects of Illusory Stripes on the Helmholtz Illlusion.
(共著:2004年4月)Perceptual & Motor Skills, 99, 495-500.
13. 課題レポート評価における評定者間の一致
(共著:2005年3月)『岩手大学教育学部付属教育実践総合センター研究紀要』第4号 75-80頁
14. 論述式テストと客観式テストの関連
(共著:2005年3月)『岩手大学教育学部付属教育実践総合センター研究紀要』第4号 81-84頁
15. 小学生における計算能力と文章題解決能力の関係
(共著:2005年3月)『岩手大学教育学部付属教育実践総合センター研究紀要』第4号 85-90頁
16. 香りの感情価に及ぼす音楽の影響
(共著:2005年10月)『日本官能評価学会誌』第9巻第2号 116-121頁
17. Light-spot detection on an illusory figure
(共著:2006年3月)『岩手大学教育学部研究年報』第65巻2005
18. 論述式テストの研究(1) : 採点者間の一致度.
(共著:2006年3月)『岩手大学教育学部付属教育実践総合センター研究紀要』第5号 115 122頁
19. 生まれた月は性格に影響するか。
(共著:2007年3月)『岩手大学教育学部付属教育実践総合センター研究紀要』第6号 109-116頁
20. 岩手県人と岩手大学学生の性格特性
(共著:2007年3月)『岩手大学教育学部付属教育実践総合センター研究紀要』第6号 117-122頁
21. 教員評価の方法的問題
(共著:2007年3月)『岩手大学教育学部付属教育実践総合センター研究紀要』第6号 123-130頁
22. Contrast and depth: Effects of texture-contrast and area-contrast.
(共著:2007年5月)Perception, vol.36, 686- 695.
23. 項目反応理論による ストレス尺度の検討
(単著:2008年3月)『岩手大学教育学部研究年報』,第67巻, 81-94頁
24. ポジテイプ感情とネガティブ感情の測定
(単著:2008年3月)『岩手大学教育学部付属教育実践総合センター研究紀要』第7号 135-144頁
25. 性格5因子とポジティプ・ネガティプ感情,ストレス反応,対人不安の関連
(共著:2008年3月)『岩手大学教育学部付属教育実践総合センター研究紀要』第7号 113-134頁
26. 文字の読みやすさ1 : 文字の大きさと読みやすさの評価
(単著:2008年10月)日本官能評価学会誌12巻 2号,94-101.日本官能評価学会発行
27. ストレス課題によるポジティブ感清とネガティプ感清の変化
(共著:2009年3月)『岩手大学教育学部研究年報』, 第68巻,1-8頁
28. 項目反応理論によるストレス尺度の検討
(単著:2008年3月)『岩手大学教育学部研究年報』, 第67巻,81-94頁
29.大学生の曜日の好みと曜日によるポジティブ感情とネガティブ感情の変化
(共著:2010年2月)『岩手大学教育学部付属教育実践総合センター研究紀要』9号 65-71頁
30.文字の読みやすさ 2 : 読みやすさと読みの速さの比較
(共著:2010年4月)日本官能評価学会誌14巻, 1号,26-33.(審査付き)
31. 顔表情の感情認知に及ぼす音楽の影響
(共著:2011年3月)『岩手大学教育学部付属教育実践総合センター研究紀要』10号 157-162頁
32. 項目反応理論論を用いた試験間題の検討:共通教育心理学の例
(共著:2012年3月)『岩手大学教育学部付属教育実践総合センター研究紀要』11号 167-175頁
33. 福祉系専門学校生における精神的健康 - 学校ストレスとコーピング
(共著:2012年3月)『岩手大学教育学部付属教育実践総合センター研究紀要』11号 177-184頁
34. 教職実践演習における「生活の指導」の授業効果
(共著:2013年3月)『岩手大学教育学部付属教育実践総合センター研究紀要』12号 141-148頁
35. 文字造形の感性評価 1: 整斉を基調とする文字の美的評価
(共著:2013年4月)日本官能評価学会誌17,21-28項 査読あり
36. 授業評価アンケートは何を評価してしているのか
(単著:2014年3月)『岩手大学教育学部付属教育実践総合センター研究紀要』13号 245-252頁
37. 論述式テストの研究(2): 小論文採点の集
(単著:2017年3月)『岩手大学教育学部付属教育実践総合センター研究紀要』