大澤先生コラム【2月】

 

新型肺炎をめぐって  (Feb.16,2020)大澤 源吾

 

コロナウィルス(COVID-19)による新型肺炎の関連ニュースが新聞やテレビで連日、賑やかである。

ゴーン被告が逃亡脱出先のレバノンで日本を批判したり、

イランが米軍基地を弾道ミサイルで報復攻撃したり、

という世界を股にかけた緊張報道が繰り返されているなかで、

ウィルスにまつわる報道は、沖縄でイノシシが感染源とされている豚コレラが発生し、

1800頭が殺処分されたというニュースくらいであった。

これが1月20日頃までのわが国の姿であった。

 

 

ところがである。

昨年の12月初旬に、中国湖北省武漢市の「海鮮市場」で原因不明の肺疾患者が発生し、

今年の1月22日には人から人に感染して、感染患者が440人、死者9人に

なったと中国政府から発表されたのである。

26日になって中国政府はさらに中国人の海外旅行停止の処置をとったが、

すでに日本を含めて世界13ヶ国・地域に新型肺炎が拡がっていたのである。

同じ26日の中国での感染患者は1346人、死亡41人と発表されたが、

この時すでに北海道大学の専門家が中国の感染者数を5000人以上と

疫学的に推計していたことも報ぜられ、興味深い。

 

 

武漢からの邦人の引き揚げがチャーター機で行われたことやその経過のことはよく知られている。

31日に至ってWHOは緊急事態宣言を出したが、中国への渡航・貿易制限はされなかった。

クルーズ船「ダイアモンド・プリンセス」が横浜港で検疫をうけたのは2月3日で、

感染者が乗客、乗務員の中に次第に増加していった経過は記憶に新しい。

また、既に中国から本邦に旅行している人々の発病者、その二次感染者が日本の各地に増加し始め、

さらに感染源が不明の例がみられるようになり、

その数の増加に伴って「新型肺炎」拡散防止のための水際作戦から、

多数例の早期診断と治療に重点を移さねばならなくなってきたのが現状である。

 

 

感染病疫学の専門家も加わった連日連夜の討議を視聴していて、

各スペシャリストの意見は落ち着いていてすばらしいと思った。

そして、リハビリ大学の教育についてふと思ったことがある。

さきに触れた、北海道大学の疫学的推計を発表なさった方や、

あるいは武漢でも早くに「新型肺炎」の異常さに気づいて警鐘を鳴らし、

周囲の誤解のなかで自らも肺炎で倒れた医師がおられたというが、

こうした鋭い感覚を持った専門家としての人材を育てると同時に、

専門以外の領域の出来事についても客観的に、

その正しさを真に理解できる柔軟な心の持主を育てることが教育全般に求められているのではあるまいか。

これら両方が揃ってはじめて未曾有の難事が解決に向かうのではあるまいかと。

大澤先生コラム【1月】



「どろくさい」鍛錬     大澤 源吾(Jan,20,2020)

 

 

この正月、晝のテレビ放映での瞬間のことである。

恒例の大学対抗の箱根駅伝マラソンの復路で、青山学院大の走者が2位以下をかなり引き離し、

孤独に先頭を力走していた。

これに追いつこうと優勝を狙う有名強豪校の選手らが集団となって激しい順位争いを演じていた。

アナウンサーと解説者の対話を聴いていると、往路の事態も大凡(おおよそ)摑まえることができた。

 

はじめは他の大学がトップであったのが、途中から変わって、

そのまま復路を青山学院大がリードしたものらしい。
登り坂、下り坂、平坦な路とそれぞれの区間に特徴があり、

各校の監督はチームの学生選手の体力適正を熟知して、

地形の難易度の特徴をこなすことができる、ねばり強い心と体力の持主を選んで割り振りするのだという。

勿論、選手学生の当日の調子にも左右されるであろうし、

大会の雰囲気に影響されずに実力を発揮できる度胸の持主であるかも見抜かねばなるまい。

 

個人競技種目の選手を養成する場合とは異なり、複数の競技者をまとめて団体を形成した上で、

それぞれの区間に合致した能力を鍛えさせて、チームの一員としてねばり強くそれぞれの能力を

発揮させるという難しい指導が監督に問われることになるようだ。

 

青山学院大の監督はこうした采配をみごとに振って、

チームの優勝をもたらしたものだと解説者が訓(おし)えていた。

 

解説のなかで「どろくさい」という単語がはさまれていて妙に頭にこびりついて残っている。

基礎的な適確な判断力に裏打ちされた、あるいは錯綜するfake newsに惑わされないで、

己の力量を発揮しようと努力している選手の姿を、

「どろくさい」「やぼったい」くらいの意味で表現していたものと、勝手に解釈している。

 

そして、リハビリ教育においても、短期的、スマホ的な知識評価だけでなく、

地味ながらも「どろ臭さ」を重視した教育や評価方法も採用する必要があるのではあるまいか。

リハビリの改革、進展を未来につなげるために。

大澤先生コラム【11月】

 

 

「地球温暖化で病気も変わってくる」    大澤源吾 (Oct,18,2019)

 

 

 

この国のあちこち、広範囲に大規模な洪水と土砂災害をひきおこした

台風19号は沢山の死者を出しながら、1週間以上を経ても復旧を拒み続けている。

被災された高齢の方々も「こんなに大きな氾濫を経験したことがない」と

口々に叫んでおられたのが印象的であった。

やはり地球温暖化が進行していることが原因の1つだろうか。

 

9月下旬に国際連邦で開かれた「気候行動サミット」では

ドイツのメルケル首相が今世紀半ばまでにCO2排出量を実質ゼロとする目標を表明したが、

他の多くの大国はそれぞれ自国の国内事情を優先させ積極的な表明はなかった模様である。

そんな中で、スウェーデンの16才の少女が若者の代表となって

おとながもっと真剣に地球温暖化対策に取り組んで欲しいと怒りをあらわに抗議している姿が注目された。

 

狭い医学の面でも、地球温暖化現象を基盤とした、しかしそれ以外の共存する原因がよく分からない、進行性の、死亡率の高い病気が知られる時代になってきた。

はじめ中南米に、類似の病態が北米にも南米にも、さらに中東や、インド、アフリカでもみられるという  (NEJM,393,693,2019)

 

リハビリ医療を学習する若い諸君よ!

地球温暖化現象の抑止に向けてこれからも努力して欲しいのだが、

それでも前代未聞と呼ばれる異常事態はこれからも姿を遷えながら繰り返されるに違いない。

君達のリハビリ医療の学習も既存の形の踏襲だけであってはなるまい。

変遷する病態に対して新しい眼でリハビリ医療を改変し直す努力が必ず、要求されるであろうから。

 

 

【第3回】ヒューマンライブラリー2019

 

 

今年最後の<ヒューマンライブラリー>が本日開催されました。

フィナーレを飾ってくださったのは

理学療法学専攻の小林量作先生です。

 

日本で初めて設立された理学療法士養成校の当時の貴重なお写真や

そこでの現代では珍しい学生生活・・・

就職して理学療法士として活躍されたお話など

日本で理学療法士が活躍し始めた先駆時代の大変興味深いお話でした。

小林先生、ありがとうございました!

 

今回で今年のヒューマンライブラリーはすべて終了となりました。

3回ともたくさんの学生さんや先生方にお集まりいただき

盛況のなか開催することができました。本当にありがとうございました!

 

来年のヒューマンライブラリーもぜひお楽しみに☆

 

 

最後はドーナツパーティーでした(^^)♪

【第2回】ヒューマンライブラリー2019

 

第2回目の<ヒューマンライブラリー>が開催されました。

今回の語り手は、リハビリテーション心理学専攻の川原正広先生です。

 

心理学に出会うまでの経歴や出会ったきっかけ、

また心理学を学んで良かったことなどをお話していただきました。

興味深いお話、ありがとうございました!

 

今年のヒューマンライブラリーも残すところあと1回となってしまいました。

最後のヒューマンライブラリーも奮ってご参加ください☆

 

第3回 10/24(木) 小林量作先生 12:50~13:20 E棟2階 講義室Ⅱ

 

 

 

今回はサンドイッチでした♪

次回もお楽しみに!

 

 

村上市立中央図書館にてコーナー設置

 

 

村上市立中央図書館との地域包括連携協定事業として

本学の先生方がおすすめする図書のコーナーを設置させていただきました。

来年3月まで何度かテーマを替え、展示企画を行う予定です。

 

10月・11月の展示テーマは

 

「からだ~お母さんに読んでいただきたい本~」(選書:粟生田博子先生)

「飲み込み(嚥下)」(選書:高橋圭三先生)

「高次脳機能障害・失語症」(選書:佐藤厚先生)

 

です。

 

展示コーナーは中央図書館入ってすぐのカウンター前になります。

 

図書館に立ち寄った際にはぜひチェックしてみてくださいね。

 

 

 

【第1回】ヒューマンライブラリー2019

 

 

本日のお昼休みに今年第1回目の<ヒューマンライブラリー>が行われました。

 

今回、自ら図書館となって色々な物語をお話ししてくださったのは

作業療法学専攻の貝淵正人先生です。

 

学生時代の意外なアルバイトのお話から作業療法士になったあと経験されたこと、

現在まで行ってきた研究の数々など

 

興味深い内容で会場は大変盛り上がっていました。

 

ランチョン形式なので軽めのランチといっしょに

学生さんや先生方はお話を楽しむ様子でした。

 

 

 

 

貝淵先生、とても貴重なお話しありがとうございました♪

 

今年のヒューマンライブラリーはあと2回予定しております。

興味のある方はぜひご参加ください。

 

図書館カウンターで申し込みお待ちしています☆

 

第2回 10/16(水) 川原正広先生 12:50~13:20 E棟2階 講義室Ⅰ 

第3回 10/24(木) 小林量作先生 12:50~13:20 E棟2階 講義室Ⅱ

 

 

大澤先生コラム【10月】

 

 

「宇宙探索と上水・下水道」    大澤源吾 (sept,24,2019)

 

 

 

“尾籠な話”の続きで恐縮である。国際宇宙船では自前で水や酸素を作っているらしい。

となるとヒトの排泄物をどのように処理しているのだろうか?

 

地球上では、下水を浄化して飲水化する技術はでき上っているという

(日経サイエンス2014年10月号)。

 

ただ、処理した下水を飲むことに対する心理的な抵抗感がヒトでは強いので、

処理しないまま海洋投棄の途につくのが一般的であることは日本人ならば知っている。

然し、将来的な水資源の乏しい環境を予測するならば、

下水を高純度に処理した上で上水として直接的に再利用することが、

すでに一部水不足の危険にさらされている地域や環境では計画されているという。

このことは宇宙船内でも実験ずみなのかも知れない。

 

先ほど、インドの研究グループが月の裏側で水(氷)の存在を探索する計画に

齟齬を来たしたらしいというニュースがあった。

宇宙開発競争が地球上の国同士の争いのためにではなく、

人類全体の発展の未来につながる目的のものとなることを切に祈るものである。

 

水以外にも、ヒトの排泄物の固形物の処理も、

エネルギー源か何かに再生利用する道が開かれていて欲しい。

2019年学生選書コーナーができました。

 

 

9月4日(水)の夏季休業期間中、13名の学生さんにジュンク堂書店に集まってもらい

今年度も学生選書ツアーが決行されました!

 

1時間半以上じっくりと広い書店から吟味し、最終的に大学図書館に置く81冊が決まりました。

 

学習に役立つ専門書から、料理の本、映画の原作などバラエティに富んでいます。

 

ぜひ皆さんが選んだ珠玉の1冊を手に取ってみてください。

 

コーナーは書架の窓側一番手前の本棚です。

 

たくさんの利用をお待ちしています☆

 

 

 

大澤先生コラム【9月】

 

 

「宇宙船と飲水」       大澤源吾 (Aug 17,2019)

 

集中豪雨だ、避難命令だ、などと動揺の激しい気象のなかで、

過剰なまでの水処理に手を焼くことすれ、

この国が水のない砂漠の中でなかったことには日頃いつも感謝している。

 

そして、宇宙船のなかでは水や空気(酸素?)をどうやって得ているのだろうかとつい思ってしまう。

国際宇宙ステーション(International Space Station:ISS)の

420トンの巨体は地球上250~400kmの高さで秒速7,7km、90分で地球を1周し、

1日16周しているという(現代用語の基礎知識2018、自由国民社)。

 

1984年にアメリカのレーガン大統領がソ連に提案し、1991年に旧ソ連が崩壊、

1993年にアメリカからロシアに再度ISS計画への参加が要請され、

それまで経験と実績のあるロシアの技術が基盤となり、これにアメリカ、カナダや欧州宇宙機関(ESA)と

日本が加わって、2011年に完成し、実験が続けられているのが現在の姿であるという。

発電・電力制御、水や酸素の供給など生命維持のため供給が行われていると記載されている。

 

尾籠な話になって申し訳ないが、

この記事を読むまでは、宇宙船内で居住しているヒトが排泄する尿は濾過・再生され、

飲水として使っているものとばっかり思っていた。

もしそうでないとすると居住者の尿や糞便の始末はどうなっているのだろうか。

 

 

宇宙での共同研究は2024年までの継続という出発時の約束だそうだが、

トランプ大統領はこのISSに対してどんな考え方をもっているのだろうか。

アメリカと競り合っている中国の習主席はすでに独自の宇宙開発を試みているようだが、

共同研究にはならないのだろうか。尿糞後の始末と共に、さらに気がかりである。