大澤先生コラム【8月】

 

「大局的見地」 大澤源吾 (July 15,2019)

 

参議員の選挙戦が始まった。

既定路線と思っていた消費税の「値上げ」が争点の1つである。

当初は「値上げ」が経済成長の足枷になりそうだから時期尚早という反対論であったが、

政府要人の年金関係発言に端を発し、「年金制度の見直しが先だ」

という意見すら叫ばれるようになって、

消費者にとっては心地よく響く「増税反対」の大合唱に摩り替ってきた。

 

 

20世紀前半以降に、医療(健康)、雇用(失業)、労災、年金の各保険を柱として

この国の社会保険制度が構築され、途中、平均寿命の延長、少子化に進展、

それに世界的な経済成長の鈍化という思わぬ伏兵に遭遇しつつも、

工夫を重ねて後期高齢者医療制度の発足につながったと理解している。

 

身近な医療費だけに目を向けても、

「がんの薬物療法」をはじめ医学の進歩による医療費増大は避けられまい。

相互扶助の必要性は更に増す筈であるから個人の負担増は避けられないと思う。

 

医療職を目指す若い諸君と共に、心地良さだけの空虚な論争の多い中から、これからの実現可能な、

進むべき方向をしっかりと示す誠実な候補者を選んで託したいものである。

 

翻って、国試合格のみを目指し、過去問の答え合わせに終始し、

一夜漬け的な学生教育にどっぷり漬かってきた教師としての力が

身をふり返し忸怩(じくじ)たるものがある。

 

旧態を打破し、新しいリハビリテーション学に改革できるような学生に未来を託したいものである。

 

大澤先生コラム【7月】

「“ボケに効く薬”への期待」   大澤源吾 (June 18,2019)

 

昨年の暮から今年の1月にかけて図書館の新刊雑誌閲覧棚にあった日経サイエンス(平成31年1月号)だから、読まれた方も多いだろうと思う。

“神経免疫学”というタイトルが目を惹いた。Kipnis教授(Virginia大学)が、視覚や聴覚などヒトの五感と並んで免疫系が体内外に微生物を始めとした分子情報を脳に伝え、神経細胞と免疫系が連絡し合って共同で生体を護っているとする総説的な解説である。

この“神経免疫学”の解明・進展が、自閉症からアルツハイマー病などの多くの神経疾患に対する新しい治療法の開発の“鍵”となるだろうことを予言していたのである。

 

さらに、併載された日本の精神科医達のもう1つの論上で、脳内の小膠細胞(ミクログリア)がこの神経免疫学の主役として働き、脳内のさまざまな環境変化に敏感に反応して活性化することが統合失調症やうつ病などの精神疾患や精神症状の発症につながるという“ミクログリア仮説”を提唱しているのである。

古くから細菌感染病に対して使ってきた抗生剤がそれまで難治であった精神症状の消失をもたらした事例まで添えてあるではないか。

 

“呆けに効く薬”は小生にとっては間に合わぬ話であろうが、学生諸君の時代にはちょっとした度忘れ、物忘れが日頃の生活習慣ないしは食事内容で予防できるときがやってくるのではあるまいか。

 

恐らく匂いのつよい、苦みのきついものであろうと勝手に想像しながら、研究の進展を切に祈っている。

 

大澤先生コラム【6月】

 

 

「視力を護る山野の陽光」   大澤源吾 (may 17,2019)

 

 

幸いなことに、テレビもスマホも無い時代に育った。

中学入学時の視力は2.0だったが、卒業頃には眼鏡をかけていた。

今は書斎でハズキルーペも手離せない。

 

7才になる、利かん坊の孫が学校から視力低下を指摘されてきた。

息子も近眼だし、体質遺伝かと瞬間、納得しかけたが、

確か遠視の乳児期から学童期頃に正視に移行し、思春期になって近視傾向が出現すると学んだ筈である。

孫の近視は早や過ぎる。

 

以下は、慌てて読んだ専門家の論文の受け売りである。

世界的に児童や若者の近視が増加しているという。

テレビ、パソコン、スマホなど細かく動くものを間近に見つめ、長時間、眼に負担をかけている生活と、山野の自然の中で陽射しを浴びて遊ぶことの少なくなった習慣が原因らしい。

紫外線(ultraviolet)に隣接した可視電磁波(紫色:violet light)には近眼への進行を

抑制する作用のあることも少しずつ分かってきた。

豊富なviolet lightを浴び乍ら視力3.0を誇ってきたアフリカの人達にも、

世界的な文明機器の浸透によって近視眼が増加し、問題となっているという。

孫にはもっと屋外で遊ばせねばなるまい。

 

学生諸君よ、コンタクトレンズ装着ではこれからの宇宙時代の競争に遅れをとることは必至である。

視力の健康のためにもスマホのゲーム遊びは禁止し、日中は屋外スポーツに励み、

夜には紙面から真っ直ぐ30cm離した正しい姿勢で、そして明るい灯の下で読書と学習に励んで貰いたい。

 

 

 

 

司書のおすすめコーナー設置

 

こんにちは。

この春から大学図書館でお仕事をしているYです。

最近はすっかり暖かくなって半袖のひとも館内で見かけるようになりました。

そろそろ初夏の香りがしてきましたね。

 

みなさんは図書館で本を読みますか?

図書館で勉強している学生さんは多いですが、

それに比べると読書をしている学生さんは少ないような気がします。

そこでみなさんに本に親しみを持ってもらおうと

司書である私のおすすめ本コーナーを設置してみました。

医療は全く専門外の私でも楽しめる読みやすい本を紹介しています。

勉強の息抜きにぜひ手に取ってみてくださいね。

設置場所は図書館中央のソファの奥にある企画コーナーです。

 

ときどき本を入れ替えることもあるのでチェックしてください^^

 

Y

大澤先生のコラム連載開始

 

本年度より図書館のブログで3月に退職された

大澤源吾前学長(本学初代学長)にお願いし、

先生の幅広い学術的な知識と人生経験豊かな観点から

月一度のコラムを書いていただくことになりました。

学生と図書館の距離を少しでも縮めたく企画したものです。

どうぞ毎月目を通していただければ幸いです。

 

図書館長 伊林克彦

 

 

 

『証拠集めと学生教育』

(April, 2019)大澤源吾

 

伊林教授から、メールもままならぬこの俺に、ブログせよとの命を受けた。

“老いの辛さ”の真実は実際に君が老いてみなければ分からないぞと、

尊敬する先輩が呟かれたことを想い出す。

 

 

以下、正しく喪失過程に必死に抗う老残の妄想発言として寛大にお赦し願いたい。

テレビニュースを見ていると、政治的論争でも、あるいは社会的な犯罪事件の報道でも、

発表公文書や監視カメラからの証拠探しがあって

後に視聴者が判断する仕組みになっていて、証拠集めの大切さはよく分かる。

 

 

しかし、試験の際の学生の不正(cunning)についてだけは、

証拠を見張って罪人を作っては教育者の敗北を意味することを胆に銘じたい。

不正を実行する前に本人に気づいてもらって思いとどまらせることこそが、

真の意味の人間教育につながるのである。

 

 

話は換るが、日産・ルノーのゴーン氏に関わるこれからの証拠探しの裁判論争は興味深い。

 

 

--------------------------------------------

 

略歴

大澤 源吾 (1932(昭和7)年6月11日生)

昭和32年 3月 新潟大学 医学部卒業

〃 37年 3月 新潟大学大学院 医学研究科 内科学専攻 修了

〃 37年 4月 県立ガンセンター新潟病院 内科勤務

〃 38年 8月 アメリカ合衆国留学(昭和41年11月まで)

〃 48年 8月 新潟大学 講師(内科学)

〃 55年 3月 川崎医科大学 内科学(腎・膠原病)教授

平成10年 4月 川崎医療福祉大学 教授

〃 15年 4月 新潟リハビリテーション専門学校校長(平成17年3月まで)

〃 16年 4月 新潟看護専門学校校長

〃 19年 4月 新潟リハビリテーション大学院大学学長(平成22年3月まで)

〃 22年 4月 新潟リハビリテーション大学学長(平成23年2月まで)

〃 23年 3月 上記大学院 及び 大学教授(平成31年3月まで)

 

--------------------------------------------

 

 

新年度が始まりました!

書類やファイルの表記を、平成31年度にするか2019年度にするのか悩ましい新年度がスタートしました。新元号も『令和』と発表になり、今年は『令和元年』でもあるわけですね。色々と間違えないように気を付けないと!と気を引き締めているところです。
本学も昨日無事に入学式を終え、今日は「A棟ってどこ?」「学務課はどこ?」とフレッシュな新入生のみなさんを見かけました。早く新しい生活に慣れて充実した学生生活を送ってほしいと思います。

これまで何度かブログに登場した本学桜です。
 

バックの空がどんよりしていてわかりにくいのですが、蕾の先が少しピンクに染まり膨らんできていました。来週末には少しづつ咲き始めるのかな?と楽しみです。華やかな写真を上げることができなかったので…

入学式で飾られた生け花をアップします。この生け花は4月より新館長となられる伊林克彦教授の奥様の作品です。4月より図書館長と司書が異動になります。私事ですが、図書館でお世話になった皆様これまでありがとうございました。そして、これからも新潟リハビリテーション大学図書館をどうぞよろしくお願いいたします!

 

You can do it!

いよいよ明日2月16日(土)、第21回言語聴覚士国家試験が行われます。試験地の東京に向けて本日午前受験生の皆さんが出発して行きました。本学の学生の皆さんはこの日の為に4年間努力を積んできました。精一杯力を出し切ってきて欲しいと思います。

  

来週受験予定の作業療法学専攻の4年生も見送りに出てきてくれました。手作りの応援旗を持って!力になりますね。

 

今年も図書館では応援グッズを準備しました。毎年、受験生の皆さんからは『神セット(マスク、ホッカイロ、のど飴)』と好評です^^

そして来週には、第54回理学療法士国家試験が2月24日(日)、第54回作業療法士国家試験も理学同様2月24日(日)に行われます。残り1週間ラストスパート頑張ってください!

自分を信じろ!君なら出来る!
You can do it!  (By 松岡修造)

 

 

 

図書カフェ開催中!

最強寒波到来のなか、インフルエンザも相変わらず猛威を振るっています。図書館では水分補給と国家試験勉強ラストスパートの学生の皆さんへの応援の気持ちを込めて『図書カフェ』を開催しています。

昨年度に引き続きの開催ですが、学生さんから大好評です。15:00~15:15できっちり閉店します。学生の皆さんはちょっとほっこりリフレッシュし、また勉強へと戻っていきます。

 

体調管理に気をつけて、ラストスパート頑張ってくださいね!

〈追記〉PT・OT国家試験出発前日の22日(金)まで平日毎日開催です。

 

図書館で地域連携!

村上市立中央図書館さんと『地域包括連携事業』の一環としてコラボさせていただくようになって一年半が経過いたしました。村上市立中央図書館のスタッフの皆様にはお忙しい中、いつもご協力頂きありがとうございます。そして、このコーナーが継続できているのは、図書館を利用しこのコーナーを愛用して下さる市民の皆様のおかげです。深く感謝申し上げます。

今回の選書テーマは『精神障害/メンタルヘルス』です。↓↓↓

 

村上市立中央図書館は村上市教育情報センターの1階にあり、当コーナーは入口を入って真直ぐの一番目立つところに設置していただいています。新潟の冬は寒く長いですよね^^; 図書館は駅やバスセンターからの徒歩も可能な圏内にあります。雪の晴れ間、運動不足解消と気分転換に是非足を運んでみてはいかがでしょうか?

私もたま~~に利用させていただくのですが、これが・・・利用者の平均年齢が以外と高いんです。高齢者の方々の健康や食に関する意識は高くとてもよく運動も勉強もされています。日本の高度成長期を支えてきた世代、人生80年どころか人生100年を、そして世界トップクラスの長寿国として日本を牽引してきた世代の方たちとその方々のお世話をされている世代の方たちです。その子供いわゆる中高年といわれる世代(私どっぷりこの世代です・・・)日々の仕事や家事を言い訳にロコモティブシンドローム(運動器症候群)、寿命は延びても健康寿命が危ぶまれています・・・怖い~~!!!近所のコンビニも車で出かけ、あわよくば入口近くに駐車しようと目を皿に、運動不足と生活習慣病を常に気にかけながらジャンクフードは止められず、メダボを気にする日々。ふ~~。

図書館の話に戻りますが、子育て世代の方々にもオススメですよ!絵本も豊富にありますし紙芝居も借りられるんですよ!これ子供とても喜びますよ~~。昔私もよく利用させていただきました^^今も借りられますよね?紙芝居・・・。

 

 

 

インフルエンザにご注意を!

新潟県には現在インフルエンザ警報が発令されています。
本学でも図書館によく来ていた学生さんがインフルエンザに感染したと聞き、国家試験まであと数週間となった4年生が感染しないように、来週から実習に出かける2年生に感染しないように、図書館内で蔓延しないようにと気を引き締め再確認いたしました。

 

↑クレベリンを設置しアルボナースを補充し確認!そして日に数回入口の取っ手をアルコール消毒。

↑昨年より設置していますが、今年も人気です。マスクに噴霧するアンチウィルスアロマです。意外と男子学生さんに人気なんですよね~。香りもスッキリ気持ち良いみたいでリフレッシュになるようです!喜んでもらえてよかった^^

先程、保健室の村井先生が来館されたのでちょっとお話を伺ってみました。
『何より手洗い!流水で30秒の手洗い!』とのことでした。実は健康番組大好きの私ですが、そういえば最近観た感染症予防の特集で、感染しない為にお医者様が気をつけている事の第一位が「顔を素手で触らない」でした。顔がかゆいときもティッシュを持ちティッシュで掻いていました。マスクを外す時も直接マスクに触ってはいけないそうです。手についたウィルスが口から進入して感染するのが一番多いそうなので手を衛生的に保つ事はとても重要ですね。なるほど!!
そして、喉に張り付いたウィルスは20分経つと粘膜より体内へと侵入する確率が高くなるそうです。20分に一度水分を補給し喉に張り付いたウィルスを流し込んでしまうことも有効のようでした。

万が一、ウィルスが体内に入っても全員が発症するわけではありません。睡眠と栄養をしっかりとって免疫力をUPさせ、手指を消毒しウィルスを撃退しインフルエンザやその他の感染症に感染しないように気をつけてくださいね。特に受験生の皆さんは試験当日を最高のコンディションで迎えられるようにラストスパート頑張ってください!

 

予告です↓昨年好評でしたので今年もやります!お楽しみに~~^^